SMTP・API連携で高速メール配信するならブラストエンジン

【2024年版】テックブログおすすめ13選|最新技術とトレンドを発信する注目ブログを紹介

更新日: 開発技術

エンジニアの技術向上や企業の技術力発信に欠かせない「テックブログ」。最近では、多くの企業が自社の取り組みや最新技術を紹介する場として、テックブログを活用しています。これらのブログは読者が最新技術や実務で役立つノウハウを得られるだけでなく、企業側にとっても採用面での効果や技術力をアピールする重要なプラットフォームとなっています

この記事では、数あるテックブログの中から特におすすめのものを厳選してご紹介します。それぞれのブログの特徴やどのような情報が得られるのか、さらに活用方法についても詳しく解説。例えば、AWSやGoogle Cloud、AI、データベースなど、エンジニアの学びに役立つ情報が満載です。

また、テックブログを読むだけでなく、実際に執筆することで得られるメリットについても触れています。自分自身の知識を整理し、他者と共有することは、技術力の向上やキャリアアップにもつながります。この記事を参考に、ぜひ自分に合ったテックブログを見つけてみてください。

Gmail送信者ガイドライン対応バナー

テックブログとは

テックブログとは、自社の社員が取り組んでいる課題や導入した技術などの情報を発信するブログのことです。

公開情報を参考に勉強することで、自身のスキルアップが可能になるでしょう。また、採用情報も公開されているため、転職を検討中の方にとっても開発環境や組織の雰囲気を理解したうえで企業に応募できるのは大きなメリットといえます。

さらに、テックブログは普段の業務では気づけない視点から執筆されていることも多く、有益な情報を得られるでしょう。

テックブログは企業の技術力を発信する場

テックブログは企業が保有する技術力や独自の取り組みを発信する場として活用されます。例えば、新たに導入した技術やツールの活用方法、開発プロセスの効率化に関する事例が共有されることが多く、同業他社やエンジニアコミュニティからの注目を集めることもあります。これにより、企業は自らの技術的優位性をアピールしブランド価値を高めることができます。

テックブログはエンジニアのスキル向上に役立つ

テックブログは読者にとって貴重な学習素材となります。業界の最新技術や課題解決の手法が具体的に解説されていることが多いため、他社の実例から学び、スキルアップに役立てることが可能です。

また、執筆者自身も文章化を通じて理解を深め、技術者としての成長を図る機会となります。この双方向の価値提供はテックブログの大きな魅力です。

テックブログは採用活動の支援ツールとしての役割も大きい

テックブログは採用活動においても重要な役割を果たします。ブログを通じて企業の開発環境や文化が垣間見えるため、転職希望者が企業の技術スタックや働く環境について具体的なイメージを持つことができます。

また、現場のエンジニアが執筆した記事からはチームの雰囲気や価値観が伝わり、ミスマッチを防ぐ効果も期待できます。これにより、企業は志の高いエンジニアを引き寄せることが可能となります。

このように、テックブログは企業にとっても読者にとっても多面的な価値を提供する重要なツールと言えます。

おすすめのテックブログ13選

ここからは、エンジニアの方におすすめのテックブログ13選をご紹介します。最新鋭の技術やエンターテイメントなどを提供している企業のテックブログを参考に、自身のスキルアップにつなげましょう。

RAKUS Developers Blog

RAKUS Developers Blog

株式会社ラクスのRAKUS Developers Blogでは、データベースやソフトウェア開発に関する情報が発信されています。

例えば「Postgresqlのltreeを活用した階層構造の便利な利用法」では、Postgresqlにおける、Itreeの活用法が詳しくまとめられています。

また、承認フローの構築やテーブルに細かいアクセス制限を設定する方法が解説されているため、ITエンジニアの方におすすめのテックブログです。

 公式サイト:https://tech-blog.rakus.co.jp/

DevelopersIO

DevelopersIO

クラスメソッド株式会社のDevelopersIOでは、AWSや生成AI、GoogleCloudなどの情報が発信されています。

例えば「DifyをAWS上に構築するワークショップをやってみた(1.シンプルなチャットボットの構築編)」では、生成AIを使ってコードなしでDifyを構築する方法が解説されています。さらに、ワークショップの構成図から事前準備、想定コストなどが詳しく記載されているため、DifyやAWSのワークショップに興味がある方におすすめです。

公式サイト:https://dev.classmethod.jp/

mercari engineering

mercari engineering

株式会社メルカリのmercari engineeringでは、検索エンジンやレコメンド機能に関する情報が発信されています。

例えば「Vision-Language Modelを活用した「見た目が近い商品」レコメンド改善の取り組み」では、ユーザーの興味関心に基づく類似商品の表示に関する検証が解説されています。

また、SigLIPのチューニング方法やユーザーの行動ログを活用した検証結果なども記載されているため、ECサイトのレコメンド機能に興味がある方におすすめです。

公式サイト:https://engineering.mercari.com/

AWS

AWS

AWS(Amazon Web service)では、データベースやWebサービス・サイトの構築と運用などの情報が発信されています。なかでもAmazon EC2の「Amazon EC2 User Guide」では、Amazon EC2の概要や機能などが紹介されています。AWSクラウドを使用するメリットや注意点がまとめられたブログです。

トレーニングの「AWS Cloud Quest」でゲームをしながら実用的なAWSクラウドスキルを学ぶことも可能なため、AWSエンジニアへの転職を検討中の方にもおすすめです。

公式サイト:https://aws.amazon.com/jp/blogs/

株式会社Cygames

株式会社Cygamesのテックブログでは、AIを活用した取り組みやハードウェア・ソフトウェア開発などの情報が主な発信内容です。

なかでも「【CEDEC2024 フォローアップ】AIを活用した柔軟かつ効率的な社内リソース検索への取り組み」では当日の資料が公開されています。AIによる画像検索の基礎知識やシステム構成、発生した問題と対処法など一連の流れが紹介されているため、開発がどのように進むのかを知りたい方におすすめの記事です。

公式サイト:https://tech.cygames.co.jp/

株式会社G-gen

株式会社G-gen

株式会社G-genのテックブログでは、GoogleCloudの試験対策記事やネットワークに関する情報、GoogleCloudの情報が発信されています。

「Associate Data Practitioner試験対策マニュアル」では出題されやすい問題や、試験のレベルなどが具体的に詳しく解説されています。そのため、GoogleCloudの試験対策をしたい方におすすめのテックブログです。

 公式サイト:https://blog.g-gen.co.jp/

株式会社Gunosy

株式会社Gunosyのテックブログでは、ソフトウェア開発に関する情報が発信されています。

特に「GitHubActionsでMagicPodとTestRailを連携しました」では、GitHub Actionsを用いたワークフロー自動化の詳細が解説されています。また、使用したコードやテスト結果も公開されているため、GitHub Actionsに興味がある方にとって有益な内容です。

公式サイト:https://tech.gunosy.io/

株式会社SHIFT

株式会社SHIFT

SHIFTのテックブログでは、JavaScriptやTkinterPythonに関するプログラミング情報を提供しています。

「【JavaScript】一次元配列を二次元配列に変換する方法」では、基本知識から具体的な変換手法までを詳しく解説しています。初心者にも理解しやすい内容のため、システムエンジニアという仕事が未経験の方にもおすすめのテックブログです。

 公式サイト:https://note.shiftinc.jp/

株式会社ZOZO

株式会社ZOZO

株式会社ZOZOのテックブログは、注力している採寸技術やコーディネートアプリの開発などの情報発信がメインです。

なかでも「身体計測業務の効率化サービス「ZOZOMETRY」の計測技術とその精度について」では、法人向けサービスの詳細や最新の計測技術を学べます。また、人体の3Dモデル生成の精度・生成精度の検証方法も紹介されているため、3Dモデリングに興味がある方にも適した内容です。

公式サイト:https://techblog.zozo.com/

クックパッド株式会社

クックパッド株式会社

クックパッド株式会社のテックブログでは、ソフトウェア開発の情報が発信されており、特にスマホアプリに関する開発事例が紹介されています。

記事の中でも「iOSアプリにおける複数リリースに跨った機能改善の開発事例紹介」では、グローバル版と日本版で細かい挙動が異なることについて触れられています。グローバル版と日本版の相違点の洗い出しや、問題解決に向けたタスクと仕様の整理など、アプリ開発に興味がある方にとって、有益な情報が得られるブログです。

公式サイト:https://techlife.cookpad.com/

さくらインターネット株式会社

さくらインターネット株式会社

さくらインターネット株式会社のテックブログでは、主にインターネットセキュリティに関する情報が発信されています。

「Terraform policy for さくらのクラウドで始めるPaCによるセキュリティとガバナンス管理」では、クラウドにおけるPaCの実現方法が解説されています。アプリ開発では様々なリスクへの考慮が必要ですが、本記事で紹介されているPaCは運用ポリシーに準拠しているかの確認が機械的に可能です。

セキュリティやガバナンスといったさまざまなリスクを回避し、セキュリティ意識を高めたい方にとって役立つ内容です。

 公式サイト:https://knowledge.sakura.ad.jp/

スマートキャンプ株式会社

スマートキャンプ株式会社のテックブログでは、AWS SAMや社員の体験談の情報が発信されています。

「SAMでSlack botを作成しよう」では、SAMでSlack botを作成する一連の流れが解説されています。AWS SAMを活用したbotの作成に興味がある方や、開発を効率的に進めたい方におすすめのテックブログです。

公式サイト:https://tech.smartcamp.co.jp/

ピクシブ株式会社

ピクシブ株式会社

ピクシブ株式会社のテックブログ「pixivinside」では、デザインシステムやワークフロー管理システムなどの情報が発信されています。

「Figma REST APIからCSS変数を生成しよう」では、既存のデザインシステム「Charcoal」のdesign token生成について解説しています。Style Dictionaryを使ったJSONからCSSへの変換、iOS/Android向けのコード生成なども紹介されているため、Webデザイナーの方におすすめのテックブログです。

 公式サイト:https://inside.pixiv.blog/

テックブログの執筆におけるベストプラクティス

質の高いテックブログを執筆するには単に技術情報を共有するだけではなく、読者の視点に立った構成や目的意識が重要です。この章では具体的なポイントを段階的に解説し、効果的なテックブログを執筆する方法を示します。

明確なターゲット設定

ターゲットを明確にすることで、記事の内容や伝え方を最適化できます。初心者には基礎的な解説や用語の補足が必要で、中級者には具体例や実践的な内容が求められます。一方、専門家には深い洞察や高度な技術情報が魅力となります。

また、ターゲット層が求める解決策や情報提供を意識することで記事の価値を最大化できます。読者の関心や課題に寄り添い、信頼感や共感を得られる記事作成を目指しましょう。

読者層を特定する

記事を書く際には、読者のスキルレベルや関心分野を特定する必要があります。例えば、初心者向けの記事では技術的な用語をできるだけ噛み砕いて説明し、一方で中級者・専門家向けの記事では具体的な事例や深い洞察を提供することで満足度を高められます。

  • 初心者向けの工夫
    技術用語には注釈をつける、図解を多用するなど、読者がストレスなく理解できる内容を心がけます
  • 専門家向けの記事
    高度な技術的内容や具体的な実装例を紹介することで、読み応えのある内容を提供します

ニーズに応えるテーマ選び

読者が抱える課題や興味を持つテーマを選ぶことで、記事の共感性が向上します。トレンド技術や実務で役立つテクニックなど、読者が「これを知りたかった!」と思うような内容を意識しましょう。

  • トレンドの把握
    業界の最新技術やホットトピックを取り上げることで、読者の関心を引きつけます
  • 課題解決型の記事
    よくある問題の解決策を具体的に提示することで、読者のニーズを満たします

コードや図解の活用

文章だけで説明するよりも、コード例や図解を用いることで、読者が視覚的に理解しやすくなります。複雑な内容であればあるほど、この工夫が効果を発揮します。

  • 具体例の提示
    実際のコードや設定ファイルの例を提示し、読者がすぐに実践できる内容を提供します
  • フローチャートや図表
    システムの構成図やプロセスのフローチャートを用いることで、全体像を直感的に伝えることができます

簡潔な構成

読者が記事を効率よく読むことができるよう結論を先に述べ、その後に詳細を補足する構成が効果的です。また、要点を箇条書きで整理するなど視覚的な配慮も重要です。

  • 結論を冒頭に配置
    「この記事で何を得られるのか」を最初に明示することで、読者は読み進めるべきかを即座に判断できます
  • セクションごとの要約
    各セクションの冒頭や末尾に要約を記載し、内容のポイントを簡潔に示します

定期的なリライト

時間が経つと内容が古くなる可能性があります。そのため、記事を定期的に見直し最新情報を追加したり、不足している箇所を補ったりすることが重要です。

  • 技術トレンドの更新
    記事内で扱った技術の進展や新たな解決策を追記することで、記事の鮮度を保ちます
  • SEOの再最適化
    キーワードの見直しやタイトルの調整を行い、検索エンジンでの順位を維持・向上させます

まとめ

テックブログは、エンジニアにとって学びの場であるだけでなく、企業にとっても採用活動や技術力発信のツールとして大きな価値を持っています。本記事で紹介したブログを参考に、新しい技術や考え方に触れてみましょう。また、読むだけでなく自分でもブログを執筆して情報を発信することで、技術力をさらに高めることができます。

テックブログを通じて技術の世界をもっと深く理解し、自身のスキルを磨いていきましょう。継続的にチェックし、自分に合った方法で活用することが成功の鍵です。これからの学びやキャリア形成に、ぜひ役立ててください。

Gmail送信者ガイドライン対応バナー

blastengine(プラストエンジン)ロゴ

エンジニアを面倒なメールに関するトラブルから解放するために作られたブラストエンジン
まずは無料トライアルで、その使いやすさを実感してみませんか?

\メールアドレス入力のみ/

無料トライアル