SMTP・API連携で高速メール配信するならブラストエンジン

メールサーバーとは?仕組みから役割、設定方法まで徹底解説

更新日: メールサーバー

「メールサーバー」という言葉を聞いたことはありますか?日常的にメールを使っていても、メールサーバーがどのように機能しているのかを詳しく知っている方は少ないかもしれません。実際メールサーバーは私たちがメールを送受信する際に欠かせない存在であり、その仕組みや役割を理解することでメールに関するトラブルを減らし、よりスムーズなコミュニケーションが可能になります。

例えば、送信したメールが相手に届かない、受信メールが迷惑メールフォルダに振り分けられてしまう、といった経験をしたことがある方も多いでしょう。これらの問題はメールサーバーの設定や仕組みに起因することがよくあります。適切な設定と基本的な知識を持つことで、メール運用の効率を飛躍的に向上させることができるのです。

本記事ではメールサーバーとは何か、その仕組みや種類、具体的な設定方法についてわかりやすく解説します。

Gmail送信者ガイドライン対応バナー

メールサーバーとは

メールサーバーとは、メールを送受信する際に必要なコンピュータのことです。このサーバーが正常に機能することで、私たちはスムーズにメールをやり取りできます。メールサーバーの主な役割は、メールの送受信や保存です。この仕組みは、郵便局でハガキを送る流れに似ています。

以下のような手順で動作します。

  • メールを作成し、送信ボタンをクリックする
    ハガキに記入してポストに投かんする段階にあたります。
  • 送信ボタンがクリックされたメールをメールサーバーが受け取る
    ポストから最寄りの郵便局へハガキが集められる流れです。
  • 受信側のメールサーバーにメールを届ける
    宛名に記載された住所に基づいて、最寄りの郵便局へハガキが転送されます。
  • メールサーバーからパソコンやスマホにメールが届く
    最寄りの郵便局から自宅にハガキが配達される段階にあたります。

さらに、メールサーバーには迷惑メールやスパムメールをブロックするフィルターの役割があります。セキュリティ基準に基づき、不正なメールを検出してブロックする仕組みが備わっています。そのため、安全で問題のないメールのみが正常に送受信されます。

メールサーバーとメーラーの違い

メールサーバーとメーラーはメールを利用する上で重要な役割を担っていますが、それぞれの役割は異なります。

メールサーバーの役割

メールサーバーはメールを送受信したり保管したりするための仕組みを提供します。また、迷惑メールやスパムメールのフィルタリングも行い、安全な通信環境を確保しています。具体的には、以下のような役割を持ちます。

  • メールの送信(SMTPサーバー)
    作成されたメールを受け取り、宛先のメールサーバーに届ける。
  • メールの受信(POP3/IMAPサーバー)
    宛先に届いたメールを保存し、受信者のパソコンやスマホに配信する。
  • 迷惑メールのフィルタリング
    不正なメールをブロックし、受信者が安全に利用できるようにする。

また、それぞれのメールサーバーのより詳細は後述します。

メーラーの役割

一方、メーラーはユーザーがメールを作成したり、受信したメールを管理したりするためのツールです。Webメールやデスクトップメーラーが代表的な例です。以下のような操作を行います。

  • メールの作成・編集・一時保存
    宛先や件名、本文を入力し、送信準備を行います。色やフォントの装飾も可能です。
  • メールの送信指示
    作成したメールをSMTPサーバーに送信するための指示を出します。
  • メールの受信と管理
    受信したメールを表示し、フォルダ分けや削除、検索などで整理します。
  • スパム対策
    メールサーバーと連携して迷惑メールを振り分けたり、手動でブロックしたりします。

Webメールとデスクトップメーラーの例

Webメールとデスクトップメーラーには、それぞれ異なる特徴があります。例えば、GmailやYahoo!メールのようなWebメールはブラウザ上で操作するタイプのメーラーです。インターネットに接続さえしていれば、どのデバイスからでも簡単にアクセスできる手軽さが最大の魅力といえます。

一方、Microsoft OutlookやThunderbirdのようなデスクトップメーラーは、PCに専用ソフトをインストールして使用します。このタイプのメーラーはインターネットに接続されていないオフライン環境でも、一部の機能を利用できることが利点です。特に大量のメールをローカルで管理したい場合や、高度なカスタマイズ機能を必要とする場合に適しています。

メールサーバーの種類

メールの送受信に使用されるサーバーには、SMTPサーバー、POPサーバー、IMAPサーバーの3種類があります。また、メールのやり取りを補助する役割を持つDNSサーバーも重要な存在です。それぞれの機能について詳しく見ていきましょう。

SMTPサーバー

SMTPサーバーは、メールを送信する際に使用されるサーバーです。「SMTP」とは「Simple Mail Transfer Protocol」の略称で、この通信プロトコルを使ってメールを送信します。

例えば、メーラーでメールを作成し送信ボタンをクリックすると、そのメールはまずSMTPサーバーに送信されます。その後、DNSサーバーを介して受信側のメールサーバーを特定し、宛先にメールを転送する仕組みです。

POPサーバー

POPサーバー(Post Office Protocol)はSMTPサーバーから転送されたメールを受信し、ユーザーのメールボックスに届けます。受け取ったメールは通常ユーザーの端末にダウンロードされ、サーバー上のデータは削除される仕組みですが設定次第ではサーバーにメールを残すことも可能です。POPサーバーには以下のような特徴があります。

  • サーバーの容量を節約できる。
  • 一度受信したメールは、オフライン環境でも閲覧可能。

この仕組みは特に、ローカル環境でメールを管理したい場合に適しています。

IMAPサーバー

IMAPサーバー(Internet Message Access Protocol)は、POPサーバーと異なり受け取ったメールをサーバー上に保存します。このため、複数のデバイスでメールを同期して閲覧できるのが特徴です。

例えば、パソコンで受信したメールをスマートフォンやタブレットでも確認できる便利さがあります。現代のようにスマートフォンが普及した環境では、IMAPサーバーがよく選ばれる傾向にあります。

サーバー名特徴
POPサーバーメールを端末にダウンロードするため、オフライン環境でも閲覧可能。
IMAPサーバーメールをサーバー上で管理するため、複数端末で同期して閲覧可能。

メールサーバーの設定では、POPサーバーかIMAPサーバーのどちらかを選択して、ネットワーク環境を整えなければなりません。

DNSサーバー

DNSサーバー(Domain Name System)は、ドメイン名とIPアドレスを関連付ける役割を持っています。メールの送受信では、送信側のSMTPサーバーが受信側のSMTPサーバーのIPアドレスを特定する際にDNSサーバーを利用します。この仕組みによりメールが正確な宛先に届くことを保証しています。

ただし、DNSサーバー自体はメールサーバーではありません。その役割は、あくまでメールの送信を補助するものです。例えば、ブラウザでWebサイトを表示する際にもDNSサーバーが使われるなど、幅広い用途で重要な役割を果たしています。

メールサーバーの仕組み

ここでは、メールサーバーがどのように動作しているのかを解説します。メールが送られて受信されるまでの流れは以下の通りです。

  1. メーラーでメールを作成する
    宛先や件名を入力し本文を作成します。
  2. メールの送信ボタンをクリックする
    送信されたメールはSMTPサーバーに送られます。
  3. SMTPサーバーがDNSサーバーに受信側のIPアドレスを問い合わせる
    DNSサーバーを使用して受信側のメールサーバー(SMTPサーバー)のIPアドレスを特定します。
  4. SMTPサーバーが受信側のメールサーバーにメールを転送する
    宛先のメールサーバーに転送されます。
  5. POPサーバーまたはIMAPサーバーがメールを受信する
    受信したメールは受信者の受信ボックスに保存されます。
  6. メールをユーザーの受信ボックスに転送する
    メーラーを通じてメールが閲覧可能な状態になります。

これが基本的なメールサーバーの仕組みですが、企業のメールシステムではこれ以外のサーバーと連携することもあります。例えば、誤送信対策機能やメールアーカイブ機能を備えたサーバーを導入することで、セキュリティや運用効率を高めているケースもあります。

メールサーバーの設定方法

ここからは、GmailやOutlookを利用することを想定した、メールサーバーの設定方法を解説します。

メールアカウントを発行する

最初に、GmailやOutlookの公式ページでメールアカウントを発行します。アカウント作成にはメールアドレスやパスワードが必要です。場合によっては、電話番号や住所などの追加情報を求められることもありますので、事前に準備しておきましょう。

使用する端末にメールサーバーを設定する

次に利用する端末にメーラーをインストールし、送受信が可能な状態にします。例えば、スマートフォンやパソコンに公式アプリをインストールし、メールアドレスやパスワードを入力するだけで基本設定が完了します。

3.使用する接続方法を選択する

最後にIMAP方式かPOP方式のどちらを使用するかを選択します。それぞれ以下のような特徴があります。

  • IMAP方式
    メールをサーバー上に保存するため、どの端末からでも同じメールを閲覧できます。スマートフォンや複数のデバイスでの利用に適しています。
  • POP方式
    メールを端末にダウンロードするため、オフライン環境でも閲覧可能です。ローカル環境での管理に向いています。

自社の運用スタイルに合った接続方法を選びましょう。

メーラーの設定方法

ここからは、主要なメーラーであるGmailやOutlookで、メールサーバーをWindowsのパソコンで設定する方法を解説します。

Gmailの場合

WindowsのGmailでメールサーバーを設定する方法は以下の通りです。

  1. パソコンで、読み込み元の Gmail アカウントにログインします。
  2. 右上にある[設定]のアイコンをクリックし  [すべての設定を表示] をクリックします。
  3. 上部にある [メール転送と POP/IMAP] タブをクリックします。
  4. [POP ダウンロード] で、[すべてのメールで POP を有効にする] をオンにします。
  5. 下部にある [変更を保存] をクリックします。

※Gmailヘルプ「パソコンで別のメールアカウントを追加する」より引用

Outlookの場合

WindowsのOutlookでメールサーバーを設定する方法は以下の通りです。

  1. [設定 > メール > 転送と IMAP] を選択します。
  2. [ POP と IMAP] で、[デバイスとアプリで POP を使用できるようにする] を選択する。または [有効にするアカウントに応じて デバイスとアプリで IMAP を 使用できるようにする] のスライダーに切り替えます。
  3. [保存] を選択します。

※Microsoft「Outlook.com の POP、IMAP、および SMTP の設定」より引用

 メールサーバーのセキュリティ対策

メールサーバーを安全に運用するためには、さまざまなセキュリティ対策を講じる必要があります。不正アクセスやスパムメールのリスクを軽減するため、具体的な施策を理解して適切に導入しましょう。

スパムメール対策の重要性

スパムメールはメールサーバーを運用する上で避けられない課題です。スパムメールを受信し続けると業務効率が低下するだけでなく、フィッシング詐欺やマルウェアの感染リスクも高まります。

  • 迷惑メールフィルタの活用
    メールサーバーには迷惑メールフィルタを導入し、不審な送信元やコンテンツを自動で振り分ける機能を設定しましょう。これにより、不正メールが受信トレイに届くのを防ぐことができます。
  • ブラックリストの設定
    特定のIPアドレスやドメインからのメールをブロックするブラックリストを利用することで、スパムメールの侵入を効果的に抑制できます。

SSL/TLS暗号化の設定

メール通信を暗号化することで、情報漏洩のリスクを低減します。SSL/TLS暗号化は、送信・受信時のデータ保護に不可欠な技術です。

  • SSL/TLSの有効化方法
    SMTP、POP3、IMAPサーバーにSSL/TLSを適用する手順を説明します。メールクライアントで「暗号化通信を使用する」設定を有効にするだけで、通信を暗号化できます。
  • 暗号化が必要な理由
    暗号化を導入することで、中間者攻撃を防ぎ、メール内容やパスワードの盗聴を防ぐことが可能です。特に、Wi-Fi環境でのメール送信時には必須のセキュリティ対策です。

SMTPリレー(メールリレー)とは

SMTPリレーとは、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)を利用して、送信元のメールサーバーから受信側のメールサーバーへメールを中継する仕組みのことを指します。この機能により、大量のメール送信や信頼性の高いメール配信が可能になります。SMTPリレーは、特にメールマーケティングや一斉送信の場面で重要な役割を果たします。

SMTPリレーの仕組み

SMTPリレーは、メールを送信元から受信側まで正確に届けるための中継ステーションのような役割を持っています。具体的な流れは以下の通りです。

  1. メール作成と送信
    メーラーで作成されたメールは、まず送信元のSMTPサーバーに送信されます。
  2. SMTPリレーサーバーの中継
    送信元サーバーが宛先のドメイン情報を解析し、適切なリレーサーバーに転送します。この中継を通じてメールは受信側のサーバーに届きます。
  3. 受信側サーバーへの到達
    最終的に受信側のSMTPサーバーがメールを受け取り、ユーザーの受信ボックスに配信します。

SMTPリレーが必要な理由

SMTPリレーは大量のメールを送信する際や信頼性を確保するために不可欠な技術です。その必要性には以下のような理由があります。

  • 大量送信の効率化
    一般的なメールサーバーでは大量のメールを一度に送信するのが難しい場合があります。SMTPリレーを使用することで負荷分散が可能になり、スムーズな配信が実現します。
  • 信頼性の向上
    SMTPリレーサービスはスパム対策や送信ドメイン認証(SPF、DKIM、DMARC)をサポートしています。この結果、メールが迷惑メールフォルダに振り分けられるリスクが軽減され到達率が向上します。

おすすめのメールリレーサービス「blastengine」

ブラストエンジンのキャッチ画像

「blastengine(ブラストエンジン)」は、API連携やSMTPリレーに特化したクラウド型メール配信サービスです。このサービスを利用することで、大量のメールを効率的かつ迅速に配信できます。主な特徴は以下の通りです。

  • 高い到達率
    各メールプロバイダや国内携帯キャリアドメインへの最適化を行い、日本国内での高いメール到達率を実現しています。
  • 柔軟な配信方法
    API連携とSMTPリレーの両方を提供しており、用途やシステムに合わせて使い分けることが可能です。
  • 運用負担の軽減
    メールサーバーの管理・運用やIPレピュテーションの管理をblastengineが行うため、ユーザーはこれらの負担から解放されます。

例えば、WordPressサイトでメール送信の問題が発生した場合、WP Mail SMTPプラグインとblastengineを組み合わせることで、メール配信の到達率を向上させることができます。

blastengineは、メール配信に関するさまざまな課題を解決し、エンジニアを面倒な業務から解放するための強力なサービスです。 その高い到達率と柔軟な配信方法により、メール配信に関する様々な課題を解決します。

利用料金は月額3,000円からとコストパフォーマンスにも優れており、メールだけでなく、日本語での電話サポートにも対応しています。

メールアドレスの入力のみで無料トライアルが可能ですので、まずは気軽にお試しください。

まとめ

メールを送受信するにはさまざまなメールサーバーを経由する必要があり、正常に機能しなければメールが届かない恐れがあります。メールを正常に送信するためにも、メーラーやメールサーバーの種類や仕組みを理解することが重要です。SMTPサーバーやPOPサーバー、IMAPサーバーなどの役割を理解したうえで、どちらの受信サーバーを選択するか検討してみてください。

また、この2つの受信サーバーはそれぞれ特徴が異なるため、選択する際は自社にとって優先したい特徴から選択するとよいでしょう。

Gmail送信者ガイドライン対応バナー

blastengine(プラストエンジン)ロゴ

エンジニアを面倒なメールに関するトラブルから解放するために作られたブラストエンジン
まずは無料トライアルで、その使いやすさを実感してみませんか?

\メールアドレス入力のみ/

無料トライアル