SMTP・API連携で高速メール配信するならブラストエンジン

Amazon EC2とは?特徴や料金体系、メリットを徹底解説

更新日: 開発技術

クラウドコンピューティングの進化により、ビジネスのインフラは大きく変わりつつあります。その中でも、AWS(Amazon Web Services)が提供する「Amazon EC2(Elastic Compute Cloud)」は、仮想サーバーを利用した柔軟なサービスとして多くの企業や開発者に選ばれています。

Amazon EC2は物理サーバーを用意することなく数分で仮想サーバーを構築できる手軽さと、ニーズに応じた柔軟なリソース管理が魅力です。例えば、急激なアクセス増加に対応したい場合でもリソースを簡単に拡張できるため、ビジネスの成長を妨げることはありません。また、コスト効率に優れた料金体系や高度なセキュリティ機能も備えており、初心者からプロフェッショナルまで幅広いユーザーに対応しています。

本記事ではAmazon EC2の基本的な仕組みや特徴をはじめ、料金体系やメリット、具体的なユースケースについて詳しく解説します。また、安全に利用するためのセキュリティ対策やベストプラクティスについても触れていきます。

Gmail送信者ガイドライン対応バナー

Amazon EC2とは

Amazon EC2とは、AWSでLinuxやWindowsなどの仮想サーバーを構築するためのサービスです。利用者は数分でサーバーを立ち上げられるだけでなく、後からマシンスペックの変更や削除も柔軟に行えます。例えば、CPUやメモリが不足した場合でもインスタンスタイプを変更するだけでスペックを増強できます。また、データ量が増えてストレージ容量が足りなくなった場合も即座に容量を拡張可能です。

Amazon EC2の主な特徴は以下の通り。

  • 必要なときにすぐサーバーを構築
  • スペックの増強や削減が簡単
  • データ量に応じたストレージの拡張

これらの特徴により、Amazon EC2は柔軟性とスピードを兼ね備えたクラウドコンピューティングサービスとして幅広いシーンで活用されています。

AWSとAmazon EC2の違い

AWSとAmazon EC2の違いは、それぞれの役割の範囲にあります。AWSはクラウドコンピューティング全体をカバーする包括的なプラットフォームであり、膨大なサービス群を提供しています。一方で、Amazon EC2はその中の一部として、コンピューティングリソースを提供することに特化しています。

ポイントを整理すると以下の通り。

  • AWS
    クラウド全体のサービスプラットフォーム
  • Amazon EC2
    AWS内で仮想サーバーを構築するための特化サービス

このように、Amazon EC2はAWSの一部ですがAWSを支える基盤的なサービスとして重要な役割を果たしています。

Amazon EC2を使うメリット

Amazon EC2を使うことで、どのようなメリットを得られるのでしょうか。ここでは「サーバー構築の負担軽減」「コスト削減」「リスクの軽減」の3つに焦点をあてて解説します。

サーバー構築の負担軽減

Amazon EC2を使う最大のメリットはサーバー構築にかかる負担を大幅に軽減できる点です。数分でサーバーを立ち上げることが可能なため、物理サーバーと比較して圧倒的な時間短縮が実現します。

さらに、物理サーバーではインフラ設備の運用や保守に人的リソースを割く必要がありますが、Amazon EC2を利用すれば、こうした運用負担も軽減できます。

コスト削減

Amazon EC2は従量課金制を採用しており、使用した分だけ課金される仕組みです。また、以下のような理由でコスト削減が可能です。

  • 物理サーバーで必要なサーバー本体や周辺機器などのインフラ設備が不要
  • 初期投資が不要で、利用状況に応じたスペック変更が容易
  • 必要に応じたリソース管理で無駄なコストを抑制

例えば、画面上で簡単にCPUやメモリ、ストレージのスペックを変更できるため、柔軟なコスト管理が実現します。物理サーバーを構築する場合と比較して全体的な費用を抑えることが可能です。

リスクの軽減

Amazon EC2はシステム運用におけるさまざまなリスクを軽減します。特に冗長化の構築が容易で、物理サーバーと比べて短期間かつ低コストで冗長構成を実現できます。

また、Amazon EC2を活用することでセキュリティリスクの軽減も期待できます。主なセキュリティ対策には以下があります。

  • セキュリティ構成と管理
    顧客自身でセキュリティ設定を管理することで、柔軟にシステムを構築可能。
  • セキュリティサービスの活用
    Amazon MacieやAWS Secrets Managerを使用して機密データの保護やキー管理を強化。
  • ハードウェアベースのキー管理
    AWS CloudHSMを導入し、コンプライアンスを満たした強力なセキュリティを実現。

これらの仕組みを活用することで、セキュリティ面のリスクを大幅に低減できます。

Amazon EC2のおもな機能

Amazon EC2には、さまざまな機能があります。ここでは、利用する際に押さえておきたい代表的な機能をわかりやすく解説します。

インスタンス

インスタンスとはAWS上で稼働する仮想サーバーのことです。また、仮想サーバーを数える単位としても使われます。利用者は必要なスペックに応じてインスタンスタイプを選択し、OSやストレージ容量などの設定を決めてインスタンスを作成します。

Amazon マシンイメージ (AMI)

Amazonマシンイメージ(Amazon Machine Images: AMI)とは、Amazon EC2インスタンスを構築するために必要な情報が詰まったイメージです。インスタンスを起動する際に必ず選択する必要があります。同じ設定のインスタンスを複数起動する場合は、1つのAMIを使えば簡単に実行可能です。ただし、異なる設定が必要な場合は、それぞれ異なるAMIを用意する必要があります。

対応する主なOSは以下の通り。

  • Amazon Linux
  • CentOS
  • Red Hat Enterprise Linux
  • Windows Server

インスタンスタイプ

インスタンスタイプは、サーバーのスペックを示すタイプで、以下の4つの要素で構成されています。

  1. インスタンスファミリー
  2. インスタンス世代
  3. 追加機能
  4. インスタンスサイズ

例えば、名称が「C7g.xlarge」の場合、次のように各要素を判別できます。

  • C:インスタンスファミリー
  • 7:インスタンス世代
  • g:追加機能
  • xlarge:インスタンスサイズ

このように名称からスペックを把握できるため、自分の用途に合ったインスタンスタイプを選びやすくなっています。

キーペア

キーペアは、Amazon EC2インスタンスにSSH(Secure Shell)で接続する際に必要な秘密鍵です。インスタンスの作成時にキーペアを選択する必要があるため、事前に作成しておくことが求められます。セキュリティを高める重要な仕組みとして適切な管理が必要です。

セキュリティグループ

セキュリティグループとはAWS標準のファイアウォール機能で、Amazon EC2インスタンスに適用されます。以下のような操作が可能です。

  • アクセス制御
    指定されたIPアドレスやポートへのアクセスを許可・拒否。
  • トラフィック制御
    インバウンド(受信)およびアウトバウンド(送信)トラフィックを制限。

セキュリティグループを設定することで、インスタンスへの不正アクセスやセキュリティリスクを最小限に抑えることができます。

Amazon EC2の料金体系

Amazon EC2を利用する際に重要なのが料金体系の理解です。従量課金制を採用しているため使った分だけ支払うシステムですが、選択するインスタンスタイプや利用状況によって料金が大きく変動します。ここでは、Amazon EC2の料金体系について詳しく解説します。

オンデマンドインスタンス

オンデマンドインスタンスは必要なときに必要な分だけ利用する料金体系です。初期費用が不要で、柔軟性に優れています。例えば、短期的なプロジェクトや一時的な負荷テストに最適です。ただし、長期間利用するとコストが高くなる場合があります。

リザーブドインスタンス

リザーブドインスタンスは、1年または3年単位で利用を前提とした料金体系です。オンデマンドインスタンスに比べて大幅に割引が適用され、長期的な運用でコスト削減を図れます。特定のワークロードに対してコストを抑えたい場合におすすめです。

スポットインスタンス

スポットインスタンスはAWSの未使用リソースを利用することで、最大90%のコスト削減が可能な料金体系です。ただし、リソースの需要によっては停止されるリスクがあるため、安定性を求めないバッチ処理や分析タスク向けです。

料金の詳細に関しては以下の公式サイトよりご確認ください。

公式サイト:Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2)

Amazon EC2のユースケース

Amazon EC2は多様な用途に対応できる柔軟なサービスです。ウェブホスティングからデータ分析、アプリケーション開発まで幅広いシーンで活用されています。ここでは、代表的なユースケースを紹介します。これにより、自分のプロジェクトにAmazon EC2が適しているかを判断しやすくなります。

ウェブホスティング

Amazon EC2は、ウェブホスティングに最適なプラットフォームです。例えば、eコマースサイトやブログ、ポータルサイトなどの運用に活用できます。必要に応じてリソースを拡張できるため、セール期間中のアクセス急増やコンテンツ配信量の増加にも柔軟に対応可能です。

また、複数のインスタンスを用いて冗長化構成を取ることで、サービスの安定性を確保することも容易です。AWSの他のサービスと連携することで、より高度な機能も追加できます。

データ分析

大量のデータを処理するデータ分析では、Amazon EC2の高性能インスタンスが役立ちます。ビッグデータの解析や機械学習モデルのトレーニング、リアルタイムデータストリーミングの処理など、計算リソースを大量に必要とする作業に向いています。

また、Amazon S3やAmazon RDSなど、AWSの他のデータ関連サービスと組み合わせることで、分析基盤全体をスムーズに構築できます。スケーラブルなインフラにより、プロジェクトの規模やニーズに応じてリソースを調整することが可能です。

アプリケーション開発・テスト環境

開発・テスト環境を迅速に構築できるのもAmazon EC2の魅力です。例えば、異なるOS環境での動作確認やスケーラブルなテスト環境を短時間で作成できます。

さらに、テストの実行後にはインスタンスを削除してコストを抑えることも容易です。継続的インテグレーション/デリバリー(CI/CD)パイプラインをAWSの他のサービスと連携して構築することで、開発サイクルの効率化にもつながります。また、テスト結果の分析に必要なリソースを簡単に追加できる点も、Amazon EC2の優れた特徴です。

Amazon EC2のセキュリティベストプラクティス

Amazon EC2を安全に利用するためには、セキュリティ対策が不可欠です。AWSは多層的なセキュリティ対策を提供していますが、利用者側での設定や運用が不十分な場合、脅威にさらされる可能性があります。ここでは、Amazon EC2のセキュリティを確保するための具体的なベストプラクティスを紹介します。

IAMポリシーの設定

AWS Identity and Access Management(IAM)を活用して、ユーザーやリソースへのアクセスを細かく制御しましょう。例えば、「最小特権の原則」を守り、必要最小限のアクセス権のみを付与することが重要です。

また、IAMロールを使用して一時的なアクセス権限を付与することで、アクセスリスクをさらに低減できます。さらに、定期的にIAMポリシーの見直しを行い不要なアクセス権限を削除することで、セキュリティを強化することができます。

セキュリティグループの最適化

セキュリティグループはAmazon EC2インスタンスのトラフィックを制御する重要なセキュリティ機能です。例えば、許可するIPアドレスを限定し、特定のポートへのアクセスを制御することで、不正アクセスのリスクを大幅に低減できます。

また、不要なポートやプロトコルのアクセスを無効化することでインスタンスの攻撃対象領域を最小限に抑えられます。さらに、セキュリティグループの設定を定期的に確認し、最新の運用状況に合った構成に更新することが推奨されます。

定期的なパッチ適用

Amazon EC2インスタンスのOSやソフトウェアに対して、定期的にパッチ適用を実施することは非常に重要です。例えば、セキュリティホールが発見された場合でも、最新のパッチを適用していれば攻撃を防げる可能性が高まります。AWS Systems Managerを活用することで自動的にパッチ適用を行い、管理の負担を軽減できます。また、パッチ適用後にはインスタンスの動作確認を行い、システムに問題がないことを確認することも重要です。

まとめ

Amazon EC2はAWSが提供する仮想サーバーサービスとして、多くの企業や開発者にとって欠かせない存在です。その柔軟性、コスト効率、そして高い信頼性により、小規模なプロジェクトから大規模なビジネスアプリケーションまで、さまざまなニーズに応えられます。

また、セキュリティやパフォーマンスの最適化が求められる現代において、Amazon EC2は多層的なセキュリティ機能と柔軟なインスタンス管理を提供しており、安心して利用できる環境を整えています。

初めて利用する方も、この記事で紹介したユースケースやセキュリティ対策、料金体系を参考にすれば、Amazon EC2の活用がスムーズになるはずです。今後のプロジェクトにおいて、ぜひAmazon EC2を選択肢の一つとして検討してみてください。

Amazon EC2公式サイト:https://aws.amazon.com/jp/ec2/

Gmail送信者ガイドライン対応バナー

blastengine(プラストエンジン)ロゴ

エンジニアを面倒なメールに関するトラブルから解放するために作られたブラストエンジン
まずは無料トライアルで、その使いやすさを実感してみませんか?

\メールアドレス入力のみ/

無料トライアル