SMTP・API連携で高速メール配信するならブラストエンジン

Amazon SESとは?仕組み・メリット・料金・代替サービスを徹底解説!

更新日: メール配信

「Amazon SESとは何か?」と気になっている方は多いのではないでしょうか。ビジネスで大量のメールを配信したいけれど、コストを抑えたい、サーバー運用の手間を減らしたい…そんな悩みを解決してくれるのが、Amazon SES(Simple Email Service)です。

Amazon SESはAWSが提供するフルマネージド型のメール配信サービスで自社でサーバーを構築しなくても簡単に大量のメールを送れるのが特長です。例えば、購入完了通知やパスワードリセットメール、会員向けのニュースレターなど、さまざまな用途で活用されています。

一方で、審査の厳しさや運用時のモニタリング、バウンス対応など、導入前に把握しておくべき注意点もあります。さらに、他の代替サービスとの比較も大切です。本記事ではAmazon SESとはどんなサービスなのか、メリットやデメリット、料金体系、そして代替サービスについて分かりやすく解説します。

ブラストエンジンのバナー画像

Amazon SESとは

AWSが提供するサービスのひとつ、Amazon SES(Simple Email Service)はフルマネージド型のメール配信サービスです。AWS環境であれば自分でメールサーバーを構築・管理しなくても、サービスを有効化するだけでメールを送信できます。

メール配信はビジネスにおいて会員獲得やセールの告知など、マーケティング活動に欠かせない手段のひとつです。他のメール配信サービスを利用してももちろんメッセージを配信できますが、Amazon SESは比較的低コストで導入でき、配信先の設定や配信結果の分析なども行えるのが大きな魅力といえます。

なお、Amazon SESはメールの受信も可能ですが、受信したメッセージはAWS内の特定の領域(S3バケットなど)に保存されるため、スマホやパソコンのメールソフト(メーラー)では直接受信できません。こうした特徴から、送信専用として利用されるケースも多く見られます。例えば、Amazon SESを構築して利用する際は、以下のような手順を踏むことが一般的です。

  • AWSアカウントでログインする
  • SESを開いて送信元のメールアドレスを登録・認証する
  • 確認のため自分のメールアドレス宛に送信テストを行う
  • 送信制限を解除するための緩和申請を出す
  • 外部のメールアドレスにも送信できるようSMTP認証情報を作成する
  • 普段利用しているメールクライアントからテスト送信を行う

AWS SNSとの違い

AWSにはAmazon SESと名前がよく似たサービスとして「Amazon SNS(Simple Notification Service)」があります。SNSは主にユーザーへの通知機能を提供するサービスで、サーバーレスで簡単に通知機能を利用できるのが特長です。例えば、商品発送の完了通知や商品購入時のプッシュ通知などが実装例として挙げられます。

一方、Amazon SESはメール送信に特化したサービスで、送るメッセージの内容を柔軟にカスタマイズでき、用途に応じた使い分けが可能です。それに対してAmazon SNSは送信する通知の内容やタイミングをあらかじめ登録しておく必要があり、SESと比べると自由度はやや低めです。それぞれ、以下のような違いがあります。

  • Amazon SES
    メール配信に特化、コンテンツの自由度が高い、マーケティングや大量配信に適する
  • Amazon SNS
    通知機能に特化、プッシュ通知やSMS送信などに強い、リアルタイム通知に向いている

名前が似ているため混同しやすいもののメール配信か通知機能かという点で役割ははっきり分かれています。ビジネスやマーケティングの目的に合わせて最適なサービスを選ぶことが大切です。

Amazon SESの特徴・メリット

メール配信にAmazon SESを利用することで低コストで導入できることや、拡張性の高さなど、さまざまなメリットがあります。Amazon SESをうまく活用するためには、こうした特徴をしっかり把握しておくことが大切です。ここではAmazon SESを使うことで得られる主なメリットをご紹介します。

拡張性が高い

Amazon SESはAWSの堅牢なインフラ上で動作しているため、高い信頼性と自動的なスケーラビリティを備えています。スケーラビリティとはシステムやソフトウェアの拡張性を指す言葉です。例えば、大量のメールを配信する際も、Amazon SESが自動的にリソースをスケールさせて対応してくれるため、安定して大量配信を実現できます。

独自でメールサーバーを構築する場合はサーバーの負荷やインフラの拡張を常に考慮する必要がありますが、Amazon SESを利用すればそうした心配がほとんど不要になります。

送信オプションを選択できる

Amazon SESは用途に応じて以下の送信方法を選ぶことができます。

  • Amazon SESコンソール
  • SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)インターフェース
  • Amazon SESのAPI

SMTPとは、メールを送信するための通信プロトコルのことです。一方、APIとはソフトウェア同士を連携させるためのインターフェースを指します。Amazon SESを利用すれば、SMTPやAPIを使って柔軟にメール送信が可能で、例えばホームページに機能を組み込むなど、プログラムへの統合もしやすいのが特長です。

配信可能性が高くなる

配信可能性とは送信したメールが迷惑メールフォルダに入らず、きちんと受信トレイに届く確率を指します。「配信成功率」と言い換えることもできます。

メールマーケティングは手軽に始められる反面、送信内容によってはスパム扱いされるリスクが伴います。Amazon SESには質の低いメールを自動でふるい分ける機能や、苦情発生を予測する機能が備わっており、こうしたリスクを最小限に抑えられるようになっています。

また、配信可能性を高めるための管理機能として、問題の発生状況を把握できるダッシュボードも用意されており、苦情の報告などの通知を受け取ることが可能です。

送信アクティビティをモニタリングできる

Amazon SESには送信状況をリアルタイムでモニタリングできる機能が搭載されています。これにより、送信エラーや配信数、バウンス(エラー)の発生状況などを把握し、必要に応じて迅速に対処することができます。

取得したデータはAmazon S3やAmazon Redshiftに保存でき、さらに「Amazon Kinesis」などの分析ツールを利用すれば、詳細なデータ解析も行えます。こうした仕組みにより、ユーザーに最適なコンテンツ配信が可能になります。

メール受信後の処理を自動化できる

Amazon SESは送信だけでなく受信もサポートしています。ただし、受信したメールはAWS内の特定領域(たとえばS3バケットなど)に保存されるため、一般的なメールクライアントで直接読むことはできません。

とはいえ、ドメイン宛てのメールを受信できるサーバーとして利用でき、受信後の処理も自動化できます。送信者のIPアドレスやドメインごとに、メールを受信するかどうかを設定することも可能です。さらに、Amazon WorkMailやAWS Lambdaを組み合わせれば受信後の処理を柔軟に制御できます。

ここまで、Amazon SESの主なメリットを紹介しました。このほかにも、セキュリティ面に優れ、なりすまし防止の仕組みを取り入れやすい点もAmazon SESの大きな特長といえるでしょう。

Amazon SESのデメリット

Amazon SESを利用すると多くのメリットを享受できますが、一方でいくつか注意すべきデメリットも存在します。ここでは、Amazon SESでメールを送信する際に特に気を付けたい3つのポイントを解説します。

審査が厳しい

Amazon SESを利用する際に注意したいのが審査の厳しさです。初期状態では「サンドボックス」という制限付きの環境で運用され、外部のアドレスにメールを自由に送信することができません。ビジネス用途で本格的に利用するためにはサンドボックスからの解除申請を行い、AWSの審査に通過する必要があります。例えば、申請の際には以下のような情報を提出することが求められます。

  • メール配信の目的や内容
  • 想定する送信ボリューム
  • 送信リストの取得方法や管理体制

審査の結果次第では、申請が却下される場合もあります。特にマーケティング用途や大量配信を行う場合、送信内容の健全

専用IPアドレスからの送信が必要な場合がある

利用状況によっては専用IPアドレスからメールを送信しなければならないケースがあります。例えば、コンプライアンス上の要件で専用IPが必須となる場合や、連携しているプログラムごとにIPアドレスを使い分けることで送信評価を管理したいときなどが挙げられます。

受信側のサービスプロバイダによっては、これまで送信履歴のないIPアドレスから突然大量のメールが届くと、スパムと見なされる可能性があります。こうしたリスクを回避するためには送信用IPアドレスの信頼度(レピュテーション)を高める必要があります。

なお、Amazon SESでは共用IPアドレスだけでなく専用IPアドレスの利用も可能で、送信負荷を分散したりメール配信規模に応じてリソースを調整したりする仕組みが整っています。

モニタリングが必要

Amazon SESを利用する際はメール送信数の制限や送信結果のモニタリングを欠かすことができません。制御せずに大量のメールを一度に配信すると受信側のサービスプロバイダからスパム送信者と判断され、メールがブロックされる恐れがあるためです。

Amazon SESには、一定期間内に送信できるメールの上限を設ける機能が用意されています。また、AWSが提供する「Amazon CloudWatch」を活用することで、送信状況や拒否の有無などを確認でき、対策を講じることが可能です。例えば、以下のような情報をモニタリングすることが重要です。

  • 送信数の推移
  • エラーや拒否の発生状況
  • 苦情やバウンスの割合

こうしたモニタリングによって、配信リスクを抑え、メール配信の信頼性を維持できます。

バウンス処理が必要

メール送信時に発生するエラーは「バウンス」と呼ばれます。受信側サーバーのトラブルや、メールアドレスが存在しない場合など、さまざまな理由で起こります。

バウンス率が高いまま放置すると信元の評価が下がり、最終的にはメールが受信者に届きにくくなる恐れがあります。さらに、Amazon SESの場合、バウンス率が高いとAWS側からサービスの利用を一時停止される可能性もあるため注意が必要です。バウンスの対策としては、以下のような対応が必要です。

  • バウンスしたメールアドレスをリストから手動で削除する
  • バウンス処理を自動化する仕組みを構築する

特にバウンス率は2%未満に抑えることが推奨されています。配信リストの品質を保ち、定期的にメンテナンスすることが重要です。

Amazon SESの料金

Amazon SESは使った分だけ支払いが発生する従量課金制のサービスです。送受信するメールの件数やデータ量に応じて料金が決まり、初期費用はかかりません。主な料金は以下のとおりです。

  • アウトバウンドメール(送信)
    0.10 USD(米ドル)/1,000件のメール送信
  • グローバルエンドポイント利用料
    0.03 USD/1,000件のメール送信
  • インバウンドメール(受信)
    0.10 USD/1,000件のメール受信

Amazon SESにはサービス開始から最初の12か月間、毎月最大3,000件までのメール送信・受信・VDM利用分が無料になる「無料利用枠」が用意されています。これにより少量のメール配信やテスト利用であれば、ほとんどコストをかけずにAmazon SESの機能を試すことが可能です。

ただし、無料枠の対象となるのはメールの送受信やVDM利用の合計3,000件までであり、それを超える分については従量課金が発生します。また、送受信するデータの容量や受信メールを保存するためのAmazon S3ストレージ、CloudWatchによるモニタリングなど細かな部分でも追加料金が発生する点には注意が必要です。

Amazon SESの代替サービス

Amazon SESの代替サービスとして、ここでは「blastengine」を紹介します。blastengineは国内向けに開発されたクラウド型のメール配信サービスで、特に日本企業のニーズに合わせたきめ細かい機能やサポートが特長です。AWSのようなグローバルサービスも魅力的ですが、国内運用に特化した安心感や、分かりやすい日本語対応を重視したい企業にとって、有力な選択肢のひとつです。以下の表はAmazon SESとblastengineの比較表です。

比較項目Amazon SESblastengine(ブラストエンジン)
料金体系従量課金制(1,000通ごとに約0.10USD)EC2経由は月62,000通まで無料枠あり月額3,000円から
(従量課金・配信数が増えるほど単価減)
到達率世界規模で高い到達率。
日本国内キャリア最適化は自社設定が必要
国内キャリア・ISP最適化済み。
日本国内向け到達率99%
サポート体制基本は英語サポート。
日本語サポートは限定的
日本語による電話・メールサポート。
国内スタッフが迅速対応
導入のしやすさAWSアカウント・ドメイン等の
準備が必要。API・SMTP対応
無料トライアルあり。API・SMTP対応。
管理画面がわかりやすい
機能大量配信・分析・自動化に強い。
グローバル対応
国内最適化・高速配信・エラー自動処理・国内法令対応
セキュリティ  SPF/DKIM/DMARC対応。
AWS基準のセキュリティ
SPF/DKIM/DMARC対応。
24時間365日監視体制

おすすめのSMTPリレーサービス「ブラストエンジン」

ブラストエンジンのキャッチ画像

ブラストエンジンは、SMTPリレーサーバーを使用して、簡単に大量のメールを高速配信することが可能です。さらに、メールサーバーを必要とせず、API経由でメールを送信する仕組みも提供しています。

ブラストエンジンは、サーバーの運用やメンテナンスを行っているため、常に高いIPレピュテーションを維持しながら、安全にメールを送ることができます

以下のような課題がある場合は、ブラストエンジンの利用を検討してみることをおすすめします。

  • 自社のIPアドレスやドメインがブラックリストに登録されていて、メールが届かない場合
  • 国内キャリアにメールが届かず、対応方法がわからない場合
  • 自社でメールサーバーを管理・運用したくない場合

また、ブラストエンジンは各メールプロバイダーや携帯キャリアのドメインに最適化されており、大規模なネットワークを経由してメール配信を行うことで、日本国内での到達率を圧倒的に高めています。

利用料金は月額3,000円からとコストパフォーマンスにも優れており、メールだけでなく、日本語での電話サポートにも対応しています。メールアドレスの入力のみで無料トライアルが可能ですので、まずは気軽にお試しください。

まとめ

Amazon SESとは、AWSが提供する強力かつ低コストのメール配信サービスです。メールサーバーを自社で運用する必要がなく、拡張性や柔軟性の面でも多くのメリットがあります。一方で、審査の厳しさやモニタリングの必要性など、導入前に理解しておくべき注意点も存在します。

代替サービスとしては、国内向けに特化した「blastengine」や、海外で高いシェアを誇る「SendGrid」「Mailgun」などもあり、用途や規模によって最適な選択肢は異なります。

自社のビジネス規模や運用体制、サポート体制への期待などを踏まえたうえで、Amazon SESが本当にフィットするかどうかをぜひ検討してみてください。メール配信はビジネスに直結する重要なコミュニケーション手段です。最適なサービス選びで、より効果的で安心なメール運用を実現しましょう!

Gmail送信者ガイドライン対応バナー

blastengine(プラストエンジン)ロゴ

エンジニアを面倒なメールに関するトラブルから解放するために作られたブラストエンジン
まずは無料トライアルで、その使いやすさを実感してみませんか?

\メールアドレス入力のみ/

無料トライアル