SMTP・API連携で高速メール配信するならブラストエンジン

Backscatter(バックスキャッター)とは?仕組みや対策を詳しく解説

更新日: 迷惑メール対策

バックスキャッター(Backscatter)は企業のメールサーバーにとって深刻な問題を引き起こすスパム攻撃の一種です。特に大量のバウンスメール(エラーメール)が無関係な第三者に送信されることで、サーバー負荷の増大や業務の妨げ、さらにはメールのレピュテーション(評判)の低下を招く原因になります

そもそもバウンスメールは送信したメールが宛先不明やフィルタリングによって届かなかった際に、送信者に通知される仕組みです。しかし、バックスキャッターではこの仕組みを悪用し迷惑メール業者が送信者情報を偽装することで、まったく関係のない第三者のメールアドレスに大量のバウンスメールが送りつけられます。その結果、無実の企業や個人のメールサーバーがスパムメールの標的となりメールの到達率が下がるなどの悪影響を受けるのです。

例えば、企業の問い合わせ窓口のメールアドレスが悪用されるケースがよく見られます。問い合わせ用のアドレスはホームページなどで公開されていることが多いため、迷惑メール業者に狙われやすくなっています。そのため、Backscatterの影響で問い合わせ窓口のメールボックスが不要なバウンスメールで埋め尽くされ重要なメールの見落としや業務の遅延が発生するリスクが高まります。

さらに、バックスキャッターの影響はサーバーの負荷や業務の妨害にとどまりません。メールの送信元の評判(レピュテーション)が低下し、送信したメールが迷惑メール扱いされることで取引先や顧客とのコミュニケーションに支障をきたす可能性もあります。最悪の場合、メールサーバーのIPアドレスやドメインがブラックリストに登録され、正規のメールまでブロックされてしまう事態にもなりかねません。

本記事では、バックスキャッターの仕組みや発生するデメリット、そして企業が取るべき具体的な対策について詳しく解説します。メールの安全性を確保し、業務のスムーズな運営を維持するために、ぜひ最後までご覧ください。

Gmail送信者ガイドライン対応バナー

Backscatter(バックスキャッター)とは

Backscatter(バックスキャッター)とは「後方散乱」を意味する英単語ですが、電子メールの分野では送信者情報を偽装し大量のバウンスメールをターゲットに送りつけるスパム攻撃の一種を指します。

通常、メールが何らかの理由で送信できなかった場合は送信者にバウンスメール(エラーメール)が返されます。しかし、Backscatterでは送信者情報が偽装されているため、本来無関係な第三者のメールアドレスに大量のバウンスメールが届くことになります。

Backscatter(バックスキャッター)の仕組み

Backscatterは、以下のような流れで発生します。

  1. 迷惑メール業者がランダムなアドレスを宛先として、大量のスパムメールを送信する。
  2. メールサーバーが、存在しないアドレス宛のメールをバウンス(エラーとして送り返す)する。
  3. しかし、スパムメールの送信者アドレスが偽装されているため、バウンスメールは実際のスパム業者ではなく、無関係な第三者(被害者)に届いてしまう。

特に企業の問い合わせ窓口などで公開されているメールアドレスが悪用されることが多く、被害が広範囲に及ぶこともあります。

また、Backscatterの厄介な点はバウンスメール自体が正規のメールサーバーから送信されるため、迷惑メールフィルターに引っかかりにくく受信拒否されにくいことです。結果として受信者のメールボックスがバウンスメールで埋め尽くされ業務の妨げになるケースもあります。

Backscatter(バックスキャッター)の発生原因

Backscatterはメールの送信元を偽装することで発生するスパム攻撃の一種です。通常、メールが送信される際には送信者のメールアドレスやドメイン情報が含まれます。しかし、迷惑メール業者はこの情報を偽装し実際の送信者とは異なる第三者のアドレスを設定することで、バウンスメールが無関係なアドレスへ届くように仕向けます。Backscatterが発生する主な原因には、以下のようなものがあります。

  • 送信者情報の偽装
    迷惑メール業者は、なりすましの手法を用いて、偽の送信者アドレスを設定します。特に、企業の問い合わせメールアドレスや公開されているアドレスは悪用されやすく、大量のバウンスメールが届く原因となります。
  • メールサーバーの設定不備
    一部のメールサーバーは、エラー時にバウンスメールを自動返信する設定になっています。しかし、この設定が適切でないと、偽装された送信者へバウンスメールを送り続けてしまい、Backscatterの原因となります。
  • 送信ドメイン認証の未設定
    SPF・DKIM・DMARCといった送信ドメイン認証を適切に設定していないと、メールの送信者情報の正当性を検証できず、なりすましを防ぐ手段がありません。その結果、不正なバウンスメールが大量に発生し、Backscatterのリスクが高まります。

Backscatterは迷惑メール業者のなりすましだけでなく、メールサーバーの設定や認証対策の不備によっても引き起こされるため適切な対策を講じることが重要です。

Backscatter(バックスキャッター)による影響(デメリット)

Backscatterは正当なメールサーバーを運営している企業にとって、さまざまな問題を引き起こします。主なデメリットは以下のとおりです。

サーバーの過負荷

Backscatterによって大量のバウンスメールが発生すると、メールサーバーが圧迫されてしまいます。

  • メールサーバーの処理能力を超えると、動作が遅くなり、最悪の場合ダウンする可能性がある。
  • 受信メールボックスの容量を超えた場合、新しいメールを受信できなくなる恐れがある。

特に業務においてメールが重要な役割を果たす企業では、これが大きな問題になり得ます。

業務の遅延

バウンスメールが大量に届くと、その仕分けや削除作業に時間を取られてしまいます。例えば、以下のような影響が考えられます。

  • 社員が不要なバウンスメールの整理に追われ、本来の業務に集中できなくなる。
  • 重要なメールが大量のバウンスメールに埋もれ、見落とす可能性がある。

このように、Backscatterは業務の生産性を大きく損なう原因となります。

レピュテーションの低下

Backscatterの影響で自社のメールアドレスが悪用され続けると、メールの「レピュテーション(評判)」が低下し、以下のようなリスクが発生します。

  • IPレピュテーションの低下
    メールサーバーのIPアドレスの信用度が下がり、送信したメールが相手のサーバーで拒否される可能性がある。
  • ドメインレピュテーションの低下
    そのドメインから送られるメールが迷惑メールと判断されやすくなり、メールの到達率が低下する。
  • ブラックリストへの登録
    悪質なスパム送信元と誤認され、ブラックリストに登録されると、メールがまったく届かなくなる恐れがある。

このようにBackscatterは単なる迷惑メールの問題にとどまらず、企業の信頼性にも影響を与える可能性があります。

Backscatter(バックスキャッター)への対策

Backscatterを防ぐためには適切な対策を講じることが重要です。主な対策として、以下の方法が挙げられます。

送信ドメイン認証(SPF・DKIM・DMARC)の設定

送信ドメイン認証を適切に設定することで、メールのなりすましを防ぐことができます。

  • SPF(Sender Policy Framework)
    送信元メールサーバーのIPアドレスをドメインに紐づけ、正規のサーバーから送信されているかを検証。
  • DKIM(DomainKeys Identified Mail)
    メールに電子署名を付与し、送信者情報の正当性や改ざんの有無を確認。
  • DMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting & Conformance)
    SPFやDKIMの認証に失敗したメールをどのように扱うかを定義し、不正メールの受信を制御。

これらの認証を組み合わせることで不正なメールの拡散を防ぎ、メールの信頼性を向上させることができます。特にDMARCを適切に設定することで、なりすましメールの影響を最小限に抑え企業のメール送信環境を安全に保つことが可能です。定期的に設定を見直し最新のセキュリティ対策を適用することが重要です。

レート制限の設定

レート制限とは一定時間内に送受信できるメールの数を制限する仕組みです。例えば、以下のような設定を行うことで、Backscatterによる攻撃を受けた際の被害を抑えられます。

  • 特定のIPアドレスからの受信メール数を制限する。
  • 短時間に大量のバウンスメールが届いた場合、一時的にメールの受信を制限する。

このように、レート制限を活用することでサーバーへの負荷を軽減できます。

メールセキュリティソフトの導入

最近ではBackscatter対策機能を備えたメールセキュリティソフトも登場しています。主な機能としては、以下のようなものがあります。

  • 送信者情報が偽装されているメールを自動で破棄する機能
  • 送信するメールにタグを付与し、そのタグが付いているバウンスメールのみ受信する機能

こうしたセキュリティソフトを導入することで、より効果的にBackscatterを防ぐことが可能です。

バウンスメールの制御設定を行う

メールサーバーの設定を見直しバウンスメールの送信先を制限することで、Backscatterの発生を防ぐことができます。例えば、以下のような設定を行うことで、不要なバウンスメールの送信を抑制できます。

  • 「550 5.1.1 User unknown」などのエラーメッセージを返す設定にする
    存在しないアドレスに送られたメールに対しては、バウンスメールを送らず、SMTPエラーを返す設定にする。
  • 外部ドメイン宛のバウンスメール送信を制限する
    企業のメールサーバーからは、社内ドメイン以外に対してバウンスメールを送信しない設定にする。

このような対策を行うことで不必要なバウンスメールの送信を防ぎ、Backscatterの影響を減らすことができます。

問い合わせ用メールアドレスのセキュリティを強化する

企業の問い合わせ窓口など公開されているメールアドレスはBackscatterの標的になりやすいため、セキュリティ対策が必要です。

  • 問い合わせフォームを活用する
    直接メールアドレスを公開するのではなく、Webフォームを設置し、スパムメールの受信リスクを減らす。
  • メールアドレスを難読化する
    Webページ上に「info@example.com」とそのまま記載せず、「info[at]example.com」と表記するなど、クローラーによる収集を防ぐ。

こうした対策により、Backscatterのリスクを抑えることができます。

リアルタイムのスパムフィルタリングを強化する

メールセキュリティソフトを導入しリアルタイムでスパムフィルタリングを行うことで、Backscatterによるバウンスメールの影響を抑えることが可能です。特に以下のような機能を備えたセキュリティ対策を導入すると効果的です。

  • 送信者情報の偽装を検知する機能
  • バウンスメールのフィルタリング機能
  • ブラックリスト・ホワイトリストの管理機能

これらを適切に活用し企業のメール環境を安全に保ちましょう。

まとめ

バックスキャッター(Backscatter)は迷惑メール業者が送信者情報を偽装し、関係のない第三者のメールアドレスに大量のバウンスメールを送りつけるスパム攻撃の一種です。これにより、メールサーバーの負荷増加、業務の妨げ、さらにはメールのレピュテーション低下といった深刻な問題が発生します。企業のメール環境を守るためには以下の対策が有効です。

  • 送信ドメイン認証(SPF・DKIM・DMARC)の設定で、なりすましメールを防ぐ
  • レート制限の設定で、大量のバウンスメールを受信しないようにする
  • メールセキュリティソフトの導入で、不正なメールをフィルタリングする

バックスキャッターの被害を防ぐためにはメールのセキュリティ対策を万全にすることが不可欠です。本記事を参考に自社のメールシステムをしっかりと保護しましょう。

Gmail送信者ガイドライン対応バナー

blastengine(プラストエンジン)ロゴ

エンジニアを面倒なメールに関するトラブルから解放するために作られたブラストエンジン
まずは無料トライアルで、その使いやすさを実感してみませんか?

\メールアドレス入力のみ/

無料トライアル