SMTP・API連携で高速メール配信するならブラストエンジン

DevOpsとは?アジャイル開発との違いやメリット・デメリット、プロセスを解説

更新日: 開発技術

システム開発には、さまざまな手法や概念があります。システム開発の手法とは、業務システムの開発に必要な一連の作業工程やルールであり、概念はシステム開発を進めるための考え方のことです。 

従来のシステム開発は、ウォーターフォール開発が基本でしたが、最近ではアジャイル開発やDevOpsという開発概念が注目されています。今回の記事では、DevOpsの概要やアジャイル開発との違い、DevOpsのメリットやデメリット、プロセスを解説します。

DevOpsとは

DevOpsとは、Development(開発)とOperations(運用)を組み合わせた造語です。開発部門と運用部門が協力してシステムの開発・運用に取り組む概念を指します。

従来、開発と運用は別々のチームで行われそれぞれの役割に専念していました。開発部門はシステム要件に基づいて新機能やシステムの開発を進め、運用部門はそのシステムが本番環境で安定して動作するように維持・管理を行うことが主な役割です。

しかし、システム開発にはトラブルが付き物であるため、どちらかの部門にしわ寄せが来ることもあります。例えば、開発された新機能が本番環境で不安定になると、運用部門はシステムの安定性を確保するために多大な労力を要することがあります。また、運用の都合でメンテナンスが長引けば、開発部門の作業スケジュールにも影響が及びます。このような状況では、開発部門と運用部門の間に対立が生じやすくなります。

このような対立が原因となり、開発部門と運用部門が対立する事例が発生したため、DevOpsという開発概念が注目されるようになったのです。DevOpsでは、開発と運用が一体となって、システムの開発から運用、改善までを一貫して行うことが推奨されます。このアプローチにより、プロセスの効率化、迅速なリリースサイクル、そしてシステムの信頼性向上が期待できます。

Gmail送信者ガイドライン対応バナー

DevOpsとアジャイル開発の違い

DevOpsとアジャイル開発は、ソフトウェア開発における重要なアプローチですが、両者は異なる焦点を持っています。アジャイル開発は「開発手法」を指し、DevOpsは「開発と運用の連携を促進する概念」を指します。

従来の開発手法はウォーターフォール開発が基本でしたが、開発に必要な時間がかかりすぎるという問題がありました。これに対し、アジャイル開発は、プロジェクトを短いスプリントと呼ばれる期間に分割し、小規模な機能を迅速に開発していく手法です。これにより、顧客の要求に素早く対応し、開発中にも柔軟に仕様変更や機能追加が可能となります。

一方、DevOpsは開発部門と運用部門が協力するために必要な概念であり、お互いを尊重・信頼し失敗したとしても相手を責めずに建設的な議論を行うことを重要視しています。その特性から、システムのリリースから運用・改善に至るまでのプロセスを一貫して行うことで、トラブルの発生を未然に防ぎ迅速かつ安定したリリースを実現します。

つまり、DevOpsはシステム開発を円滑に進めるために必要な概念であり、その概念に関連した開発手法がアジャイル開発なのです。

DevOpsのメリット

DevOpsを導入するメリットは、開発スピード・生産性・信頼性の向上が可能になる点です。ここからは、DevOpsを導入するメリットについて詳しく紹介します。

開発スピードの向上

DevOpsでは、開発からリリースまでのプロセスを自動化ツールを活用して効率化します。具体的には、継続的インテグレーション(CI)と継続的デリバリー(CD)を組み合わせることで、コードの変更を頻繁かつ安全にリリースできる環境が整います。

また、開発部門と運用部門が協力してシステム開発を行うため、無駄な作業の削減と効率的な開発が可能になるのです。速やかなリリースが求められるスマホアプリや、Webアプリの開発に適しています。開発スピードの向上により、市場のトレンドに沿ったシステムの開発が可能になるでしょう。

生産性の向上

開発部門と運用部門が相互にシステム開発に関する情報共有を行うようになれば、生産性の向上につながります。例えば、システム開発の進捗状況や問題点などの情報を、開発部門から運用部門に共有し相互協力することで開発はスムーズに進むでしょう。開発作業が円滑に進めば、無駄な作業工数や費用を削減できます。

また、システムを早くリリースできるようになるため、ユーザーからのフィードバックをいち早く得られるメリットもあります。フィードバックからバグやシステム仕様上のミスなどを早期発見できるため、効率的な修正作業が可能になるでしょう。

信頼性の向上

DevOpsの自動化により、人為的なミスの防止、バグや仕様上のミスなどの早期発見と効率的な修正作業が可能になります。そのため、システムの完成度は高いものになり、ユーザーからの信頼も獲得できるようになるでしょう。

また、DevOpsは、これまで紹介してきた「開発スピードの向上」「生産性の向上」「信頼性の向上」この3つの好循環をもたらします。開発スピードの向上に伴って生産性が向上し、信頼性も向上するため、結果としてユーザーから高い評価を得られるシステム開発が可能になるでしょう。

DevOpsのデメリット

DevOpsには、その自由度の高さがデメリットになる場合があります。自由度が高いというのは、一見するとメリットのように感じられるかもしれませんが、これは同時に統一されたフレームワークやガイドラインが存在しないことを意味します。各組織が自らのプロセスやツールを選定し、開発の骨組みを一から構築しなければならないため、導入には時間と労力がかかります。

また、DevOpsは開発部門と運用部門の密接な協力を前提としていますが、部門間に壁があったり伝統的な手法に固執する社風が強い場合はDevOpsの導入は困難になることがあります。新しい概念を受け入れることに抵抗がある組織では、DevOpsの効果を十分に発揮できない可能性があります。

さらに、DevOpsは迅速な開発とリリースを促進する反面、プロジェクトのスケジュールが流動的になりやすいという特性があります。スピード重視のアプローチが強調されるため、スケジュールの厳密な管理が求められるプロジェクトや納期が厳格に決められているプロジェクトには適さない場合があります。

このような場合、従来のウォーターフォール型の開発手法の方が適していることもあります。

DevOpsのプロセス

続いて、DevOpsをどのように進めていくべきか解説します。DevOpsのプロセスを効率的に回すことが、ユーザーから高い評価を得ることにつながります。詳しく見ていきましょう。

プラン

DevOpsは、アジャイル開発をベースとして開発を進めていくのが一般的です。そのため、まずはアジャイル開発の手法を活用し、開発したいシステムを管理しやすいようにタスク(機能)ごとに分けます。

次に、小さく分けた機能の中から優先順位の高い機能を選択し、不要な機能を削除します。そして、必要な機能の優先順位付けと不要な機能の削除が終了したあとにシステム開発計画をまとめます。

なお、このシステム開発計画の作成は運用チームが行っても問題ありません。開発部門と運用部門がお互いにアイディアを出し、目標・システム要件などをいつでも共有できる環境を整えることもこの段階では重要です。

コード

プランで決定した開発計画を基に、プログラマーがコードを作成しシステム開発を開始します。コードは、プログラミング言語を用いて記述したソフトウェアやプログラムの設計図のことです。

開発したいシステムの規模が大きくなるほど、プログラマーの数も必要になります。ここで注意したいのは、複数のプログラマーが同時に修正をしてしまうとシステムの整合性が失われる恐れがある点です。

複数のプログラマーが協力して大規模なシステムを開発する場合、コードの整合性を保つためには、Gitなどのバージョン管理システムを使用することが重要です。ソースコードリポジトリを利用することで、コードの変更履歴を追跡し、チーム全体で統一した管理が可能になります。

また、プログラミングで使用する言語も事前に決めておく必要がありますが、どの言語を使用するかはあまり重要ではありません。なぜなら、プログラミング言語はあくまでも手段であり、大切なのは目的を明確にすることだからです。

ビルド

ビルドは、ソースコードを機械語に変換(コンパイル)し、変換した複数のファイルを1つのファイルにまとめて実行できる状態にすることを指します。あくまでソースコードは人間が理解するための言語であり、そのままではシステムを実行できません。

そのため、ソースコードをコンピューターが理解できる言語(機械語)に変換する必要があり、変換したファイルを1つにまとめる必要があるのです。このビルド作業を行うことでシステムが実行できる状態になります。

また、ビルド作業はソースコードが1つであればコンパイルするだけで完了します。しかし、多くのシステムは複数のソースコードで構成されているため、1つのファイルにまとめる作業が必要です。この作業をリンクと呼びます。

テスト

テストでは、システムは正常に動作するのか、バグは含まれていないかの確認作業を行います。

システムを実行してすぐに分かる計画漏れやバグなら簡単に対処可能です。しかし、ほとんどの場合「なぜこのような動きをするのか分からない」といった問題が発生するため、その場合はシステムの内部まで確認しなければなりません。

このようなシステムの内部で発生しているバグを特定し、修正する作業をデバッグ作業と呼びます。現在では、さまざまなデバッグツールが開発されているため、ツールを活用すればバグの迅速な発見が可能になるでしょう。

デプロイ

デプロイ(deploy)とは、開発が完了したシステムを本番環境に配置し、ユーザーに提供するプロセスです。Webアプリの場合、実行ファイルをWebサーバーに配置し、正常に動作することを確認する手順が一般的です。例えば、Webアプリの場合は以下の手順でデプロイを行います。

1.実行ファイルをアプリサーバーもしくはWebサーバーに配置する

2.ファイルを実行し、Webアプリが正常に動作することを確認する

DevOpsでは、デプロイプロセスを自動化することが一般的で、これによりダウンタイムを最小限に抑えつつ、迅速かつ安全にリリースを行うことが可能です。ホットデプロイのように、サーバーの再起動なしで更新を行う手法も存在します。

運用

デプロイでシステムが正常に動作することを確認できた後にリリースを行います。

リリース後は、継続的にサービスを提供するため保守・運用作業が必要です。保守・運用段階ではインシデントが発生することがあり、その際も開発部門と運用部門が協力して対応することが望ましいとされています。

双方が協力して保守・運用業務を行うために大切なポイントは、インシデントの対応状況を作業者全員が確認できる環境を整えることです。例えば、インシデント発生から問題の確認・追跡・修正状況を全員が把握していれば、インシデントの迅速な特定・修正が可能になるでしょう。

フィードバック

リリース後に行う業務は保守・運用作業だけではありません。ユーザーからのフィードバックも継続して集めることが大切です。

リリースして間もない場合、ユーザーからさまざまなフィードバックが返ってくるでしょう。中には否定的なフィードバックが含まれているかもしれませんが、ユーザーの声に耳を傾けて分析することが大切です。フィードバックを分析し、リリースしたシステムに取り入れることができれば、ユーザーから高い評価を得られる可能性があります。また、長期的な目で見ると不要な機能をリリースする必要がなくなり、開発効率が上がると考えられます。

まとめ

DevOpsは、開発部門と運用部門が協力してシステムの開発・運用に取り組むために必要な概念です。この概念に関連してアジャイル開発という開発手法があります。小規模なシステムを短いスパンで開発するためには、DevOpsの概念を用いたアジャイル手法による開発が適しているでしょう。

このDevOpsのメリットは、開発スピード・生産性・信頼性の向上が可能になる点です。魅力的なメリットではありますが、開発部門と運用部門の協力が必要になるため、双方の関係性に壁があるとうまく機能しない恐れがあります。他にも、厳密なスケジュール管理が必要なプロジェクトには不向きな特徴があることから、開発するシステムや組織体制にあった開発手法を選択しましょう。

Gmail送信者ガイドライン対応バナー

blastengine(プラストエンジン)ロゴ

エンジニアを面倒なメールに関するトラブルから解放するために作られたブラストエンジン
まずは無料トライアルで、その使いやすさを実感してみませんか?

\メールアドレス入力のみ/

無料トライアル