Googleアナリティクスでメルマガ効果を徹底分析!GA4の活用方法と改善施策を解説

メルマガは今なお、顧客との関係を築きビジネスの成果を上げるための強力なマーケティング手段です。しかし、ただ送るだけでは効果が見えにくく、せっかくの施策が“なんとなく”で終わってしまうケースも少なくありません。
そんな中、注目されているのが「Googleアナリティクス」を活用したメルマガの効果測定です。特にGA4(Googleアナリティクス4)を使えば、メルマガ経由のアクセスやコンバージョン、ユーザー行動を詳細に追跡・分析することが可能になります。どの件名が成果につながったのか、どのリンクがクリックされたのか、メールを経由して何人が購入・申し込みまで至ったのか。それらを“感覚”ではなく“データ”で把握できるようになるのです。
さらに、UTMパラメータの設定やカスタムレポートの活用、セグメント別の配信といった施策と組み合わせることで、メルマガのパフォーマンスを継続的に改善し続けることも可能です。
本記事では、メルマガの成果をGA4で効果測定する方法から改善施策までを、分かりやすく解説していきます。メルマガの分析をしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

なぜメルマガの効果をGoogleアナリティクスで分析する必要があるのか?
メルマガは顧客との接点を築く重要な手段ですが配信するだけでは成果にはつながりません。Googleアナリティクスを活用することで、読者の反応や行動を数値で把握でき、効果的な改善につなげることが可能になります。根拠ある施策で成果を最大化しましょう。
メルマガ効果測定の重要性
現代のデジタルマーケティングにおいて、メルマガは依然として強力なチャネルのひとつです。しかし、「配信して終わり」では意味がありません。配信したメルマガが実際にどれだけ成果を上げているのか、その効果をしっかりと分析し改善に活かすことが必要不可欠です。
実際には多くの企業がメルマガを配信している一方で、効果測定をきちんと行っているケースは意外に少ないのが実情です。そのままにしておくと、読者の興味やニーズに合わない内容を延々と送り続けることになり、開封率やクリック率の低下、最悪の場合は購読解除にもつながりかねません。
Googleアナリティクス(GA4)を活用すれば、メルマガ経由でのユーザー行動を詳細に把握することができます。どのコンテンツが読まれ、どのリンクがクリックされ、どのページで離脱しているのか。そうした情報から課題を発見し、改善策を講じることが可能です。
メルマガの成果を最大化するためには、Googleアナリティクスを使ったデータ分析は、もはや欠かせない手段だと言えるでしょう。
Googleアナリティクスで何がわかる?具体的なメリット
Googleアナリティクスでは、メルマガの効果を多角的に可視化できます。具体的には、以下のようなデータが取得可能です。
- メルマガ経由のアクセス数
どれだけの読者がメールからWebサイトへ訪問しているかを把握できます。 - コンバージョン数
商品購入や資料請求など、読者が実際に行動を起こした数を追跡できます。 - ユーザー行動の可視化
者がどのページを見て、どこで離脱しているかを分析できます。
これらのデータを基にコンテンツの見直し、配信タイミングの調整、ターゲットの再設定など、改善施策を具体的に進めることができます。結果としてROI(投資対効果)の向上にもつながり、メルマガをより戦略的に活用できるようになります。
効果測定をしないとどうなる?リスクと機会損失
メルマガの効果測定を怠ることは、言い換えれば“見えないコスト”を抱えることと同じです。たとえ定期的に配信していたとしても、改善のチャンスを逃し続ければ期待していた成果は得られません。
例えば、以下のような状況が続けば、効果のない施策に時間とお金を投じ続けることになります。
- 読者に響かない内容を送ってしまい、開封率・クリック率が低下する
- メールがスパム認定され、受信ボックスに届かなくなる
- 配信コストはかかるが、結果に結びつかない
そしてその間に、競合他社はしっかりと効果測定を行い、精度の高いマーケティング戦略で顧客を獲得しているかもしれません。
つまり、効果測定をしないことは、単なる「面倒な作業の先送り」ではなく、ビジネスチャンスを逃し続ける大きなリスクなのです。
Googleアナリティクスでメルマガ効果を測定するための準備
メルマガの効果を正確に分析するためにはGoogleアナリティクスの導入だけでなく、事前の準備が重要です。中でもUTMパラメータの設定は効果測定を可能にする土台となるもの。ここでは、測定を始める前に押さえておくべき基本と注意点をご紹介します。
UTMパラメータとは?設定の基本
Googleアナリティクスでメルマガの効果をしっかりと測定するには「UTMパラメータ」の設定が欠かせません。UTMとは「Urchin Tracking Module」の略で、WebサイトのURLに付け加えるパラメータのことを指します。このパラメータを活用することで、どこからのアクセスかを正確に識別し、メルマガがどのくらいの成果を出しているのかを明確に把握できるようになります。
UTMパラメータの基本構成は、以下の3つです。
- utm_source(参照元)
アクセス元のプラットフォームや媒体(例:newsletter
) - utm_medium(媒体)
メールやSNSなどのマーケティング手法(例:email
) - utm_campaign(キャンペーン名)
特定のキャンペーンを示す識別子(例:spring_sale
)
これらをURLに付加することで、Googleアナリティクスはメルマガ経由のアクセスを認識しキャンペーン単位での効果を可視化できるようになります。正確なデータ分析を行うための第一歩として、UTMパラメータの設定は非常に重要です。
パラメータ設定ツールを活用しよう
UTMパラメータは手動でも設定可能ですが、毎回URLを手入力するのは手間がかかり入力ミスのリスクも高まります。そんなときに便利なのが、Googleが提供しているCampaign URL Builderです。
このツールを使えば、必要なパラメータ(utm_source、utm_medium、utm_campaignなど)を入力するだけで、自動的にUTM付きのURLが生成されます。生成されたURLをそのままメルマガに挿入することで、Googleアナリティクスでの正確な効果測定が可能になります。
わざわざコードを入力する必要もなく、直感的に使えるため、マーケティング初心者にもおすすめです。作業の効率化とデータの精度向上の両方を実現できる、頼れるツールと言えるでしょう。
パラメータ設定時の注意点
UTMパラメータを使った効果測定を成功させるためには、「一貫性のある命名ルール」を定めておくことが大切です。適当に名前をつけてしまうと、Googleアナリティクス上で似たようなキャンペーンがバラバラに表示され、比較や集計が難しくなってしまいます。
例えば、202405_spring_sale
のように、日付・キャンペーン内容・シーズン名などを組み合わせて命名すれば、時系列での比較やキャンペーンごとの効果分析がスムーズになります。また、utm_sourceやutm_mediumも同様に、チーム内で統一ルールを持って運用するのがベストです。
そしてもうひとつ見落としがちなのが「大文字・小文字の扱い」。Googleアナリティクスは大文字と小文字を区別するため、Spring_Sale
とspring_sale
は別物として集計されてしまいます。表記は必ず統一しましょう。
メルマガのリンクに設定すべきパラメータの例
UTMパラメータについて説明しましたが、実際にどのように設定すべきか分からないという方もいらっしゃるかと思います。ここでは弊社が実際に利用しているパラメータの例をご紹介します。
メルマガ経由の成果一覧を分析したい場合
会社やサービスによってルールは異なるとは思いますが、最低限「utm_source」「utm_medium」の2つを設定していれば問題ないでしょう。
- utm_source=blastengine
- utm_medium=email
このパラメータを実際のURLに付与すると以下のような形になります。
「https://blastengine.jp/?utm_source=blastengine&utm_medium=email」
上記は最もシンプルなパターンです。また、パラメータを設定する際は実際のURLの直後に「?」、その後は「&」でつなぐ必要があります。この条件を遵守しないとパラメータは反映されないため、注意が必要です。
メルマガごとの成果を分析したい場合
「utm_campaign」をメルマガごとに付与することで、それぞれのメルマガを分析できるようになります。メルマガの配信日で設定すると判別しやすくおすすめです。
- utm_source=blastengine
- utm_medium=email
- utm_campaign=20250725
このパラメータを実際のURLに付与すると以下のような形になります。
「https://blastengine.jp/?utm_source=blastengine&utm_medium=email&utm_campaign=20250725」
メルマガに記載されているURLごとの成果を分析したい場合
「utm_id」をメルマガごとに付与することで、それぞれのURLを分析できるようになります。自社のルールや分かりやすい文字列を設定するとよいでしょう。「top」「price」「form」「blog」のように遷移先に応じて設定するのもおすすめです。
- utm_source=blastengine
- utm_medium=email
- utm_campaign=20250725
- utm_id=001
このパラメータを実際のURLに付与すると以下のような形になります。
「https://blastengine.jp/?utm_source=blastengine&utm_medium=email&utm_campaign=202507&utm_id=001」
Campaign URL Builderで作成する方法
パラメータ作成時に文字列の誤りがあるとGoogleアナリティクスでの計測はできません。そのため、上述したCampaign URL Builderでパラメータを作成するのが安心です。
実際に「メルマガに記載されているURLごとの成果を分析したい場合」の例では以下のように入力をしてURLを作成しましたので参考にしてください。

Googleアナリティクスでメルマガ効果を分析する
メルマガの効果を最大化するには、配信後の分析が欠かせません。Googleアナリティクスを使えば、アクセス数やコンバージョンはもちろん、読者がどのようにサイトを訪れ、行動したかまで詳細に把握できます。ここでは、GA4を活用した具体的な分析方法をご紹介します。
GA4でのメルマガ効果測定
Googleアナリティクス4(GA4)には、メルマガの効果を測定するための便利なレポートが多数用意されています。まずチェックすべきは、「集客」>「トラフィック獲得」レポートです。ここでは、メルマガ経由のアクセス数やコンバージョン数を把握できます。
デフォルトでは「セッションの参照元/メディア」が表示されますが、セカンダリディメンションで「キャンペーン名」などを追加すれば、UTMパラメータに基づいた詳細な効果分析が可能になります。

例えば、「セッションのキャンペーン」をセカンダリディメンションとして追加することで、各キャンペーンのパフォーマンス(アクセス数・コンバージョン数・エンゲージメント率など)を一覧で比較できます。これにより、どのメルマガが最も効果的だったのかを可視化し、次回の施策に活かせます。
さらに、「エンゲージメント」>「ページとスクリーン」レポートを活用すれば、メルマガから誘導されたユーザーがどのページを閲覧し、どこで離脱しているかといった行動も分析できます。ランディングページの改善にも役立つでしょう。
コンバージョン経路分析:メルマガが貢献しているか
コンバージョン経路の分析は、メルマガが最終的な成果(コンバージョン)にどのように関わっているかを明らかにするために重要です。GA4では、「広告」>「アトリビューション」>「アトリビューションパス」レポートを使うことで、ユーザーがコンバージョンに至るまでの流れを可視化できます。
このレポートでは、メルマガが最初の接点になっているのか、あるいは最終的な決め手になっているのかといった、役割の違いも把握できます。
例えば、以下のような流れも見えてきます。
- メルマガが最初の接点となり、その後に自然検索などを経て購入に至る
- 他チャネルを経たあと、最後にメルマガからのクリックでコンバージョンする

このように貢献のパターンを把握することで、メルマガがどの段階で力を発揮しているかを理解できます。たとえば、初回接点として強いなら「認知向けコンテンツ」の強化を、最後のひと押しに効果があるなら「購入後押し型コンテンツ」の強化が検討できるなど、戦略的な改善にもつながります。
カスタムレポートの作成:必要な情報を一目で把握
GA4の「探索」機能を使えば、メルマガ効果測定に特化したカスタムレポートを作成することができます。定期的な確認やチーム共有にも便利です。
例えば、以下のような指標を組み合わせたレポートを作れば、日々のパフォーマンスを効率的にチェックできます。
- キャンペーン別のアクセス数
- コンバージョン数や率
- ページの閲覧数や滞在時間
- 日付別のトレンド
レポート作成時は、必要なディメンション(例:キャンペーン、日付)と指標(例:セッション数、収益)を選び、表形式やグラフ形式で表示することで視覚的に理解しやすくなります。
また、期間やキャンペーンごとにフィルタを設定すれば、分析したいデータだけを抽出することも可能です。カスタムレポートを活用することで、必要な情報を一目で把握でき、改善のヒントを見逃さずに済みます。
メルマガ効果を改善するための施策
メルマガの効果を最大限に引き出すには、配信後の分析だけでなく、その結果をもとにした改善施策が不可欠です。読者の行動や反応を見ながら、件名や内容、配信対象の見直しなどを行うことで、開封率やクリック率、コンバージョン率の向上につながります。
A/Bテストで最適な件名・コンテンツを見つける
メルマガの件名やコンテンツを改善するうえで、A/Bテストはとても有効な手法です。これは、2つ以上のバージョンを用意して一部の読者に配信し、どちらがより高い成果を上げるかを比較する方法です。
例えば、件名の違いによる開封率の変化や本文の構成を変えたことでクリック率がどう変わるかを確認することで読者の反応を数値で把握できます。
A/Bテストを実施する際は、「一度にひとつの要素だけを変更する」ことが基本ルールです。件名の効果を知りたいなら、本文は同じにしておくことで影響を切り分けて検証できます。A/Bテストを継続して行うことで、読者の嗜好が見えてきて、メルマガの精度を少しずつ高めることができます。
セグメント配信でターゲットを絞り込む
セグメント配信とは読者の属性や行動履歴に基づいてメルマガを送り分ける手法です。ターゲットに合った情報を届けることでエンゲージメント向上やコンバージョンの促進につながります。
例えば、過去の購買履歴に応じておすすめ商品を紹介したり、特定地域の読者にイベント情報を配信したりすることで、より関心を引く内容にすることが可能です。セグメントは次のような基準で作成することが多いです。
- 年齢、性別、地域などの属性情報
- 購入履歴、閲覧ページ、過去の反応履歴(開封・クリックなど)
- 特定商品の関心度やカート投入履歴 など
複数の条件を掛け合わせれば、さらに精度の高いターゲティングが実現します。ただし、セグメントの人数が少なすぎるとA/Bテストで有意差が出にくくなるため、一定のボリュームは確保しておくのが理想です。関連性の高い情報を届けることで、読者の満足度を高め、信頼関係の構築にもつながります。
blastengineでもGoogleアナリティクスでの分析が可能
ここまでご紹介した分析方法は、実際に配信するメルマガのURLにパラメータをつければ実現できます。つまり、メルマガ配信にどのツールを使っていようが関係はありません。例えば、blastengine(ブラストエンジン)のように、API連携やSMTPリレーでシステムと連携してメールを配信する場合でも同じです。
ただし、一部のメルマガ配信システムやMAツールなどでメールを配信する場合に、そのツールでの計測用にURLが変換されるケースがありますので注意が必要です。
おすすめのメール配信システム「blastengine(ブラストエンジン)」

ブラストエンジンは、既存のシステムとAPI連携・SMTPリレーで大量のメールを高速配信することが可能です。さらに、ブラストエンジンはサーバーの運用やメンテナンスを行っているため、常に高いIPレピュテーションを維持しながら安全にメールを送ることができます。以下のような課題がある場合はブラストエンジンの利用を検討してみることをおすすめします。
- 配信しているメールが届かない・迷惑メールに振り分けられる
- レンタルサーバーから配信しているメールが届かない
- 自社のIPアドレスやドメインがブラックリストに登録されていてメールが届かない
- スパム判定を避けながら、大量のメールを確実に届けたい
- 国内キャリアにメールが届かず、対応方法がわからない
- 自社でメールサーバーを管理・運用したくない
また、ブラストエンジンは各メールプロバイダーや携帯キャリアのドメインに最適化されており、大規模なネットワークを経由してメール配信を行うことで、日本国内での到達率を圧倒的に高めています。SPF / DKIM / DMARCなどの最新のメール認証技術に対応しており、迷惑メール判定を回避する対策が整っています。
利用料金は月額3,000円からとコストパフォーマンスにも優れており、メールだけでなく日本語での電話サポートにも対応しているため、技術的な不明点も安心して相談できます。
メールアドレスの入力のみで無料トライアルが可能ですので、まずは気軽にお試しください。
まとめ
メルマガの成果を最大化するには、感覚に頼らず、Googleアナリティクスによるデータ分析を活用することが重要です。GA4の機能を使えば、メルマガ経由のアクセス・コンバージョンの詳細な可視化はもちろん、A/Bテストやセグメント配信といった改善施策にも役立ちます。
本記事で紹介した分析方法や改善手法を実践すれば、読者の反応を把握し、メルマガの精度を継続的に高めることができるはずです。定期的な振り返りと改善を重ねながら、メルマガを“配信するだけのツール”から“売上につながる施策”へと進化させていきましょう。
