iPaaSとは?PaaS、IaaS、SaaSとの違いや機能、種類を解説
iPaaS(Integration Platform as a Service)は、クラウド環境で異なるアプリケーションやデータを統合するための革新的なサービスです。現代の企業はさまざまなSaaSツールやオンプレミスのシステムを利用していますが、それぞれが独立して動作するためデータのサイロ化や効率の低下が課題となっています。
iPaaSはこうした分断されたシステムをシームレスに接続し、業務プロセスの自動化やデータの一元管理を可能にする統合プラットフォームです。これにより異なるサービス間でのデータやワークフローの連携が容易になり、ビジネス全体のパフォーマンスを向上させることができます。
本記事ではiPaaSの概要や、機能、また他のクラウド系サービス(PaaS・IaaS・SaaS)との違いを解説します。
iPaaSとは
iPaaS(アイパース)とは「Integration Platform as a Service」の略称です。Integrationは、日本語で「統合」を意味し、異なるアプリケーションやサービス同士を統合することが可能であることを指します。具体的には、オンプレミス(自社保有システム)と後述するSaaSの連携や、SaaS同士の連携が可能です。
アプリケーションやサービスの連携にはAPI(Application Programming Interface)を用いており、連携が簡単にできます。その一方で、APIが公開されていない場合は連携できない点がデメリットです。APIとは、システムやアプリケーションをつなぐインターフェースを指します。APIでの連携は、サービスの仕様変更に強く、安全にシステムを連携させられる点がメリットです。iPaaSは、データ統合の煩雑さがないため、複雑なソフトウェア開発をせずともソフトウェア同士の統合を可能にします。
また、データの取得や同期も可能です。プログラム変更が必要となるタイミングを設定することで、自動でデータを取得・同期を行う機能が備わっています。別々のサービスに情報を手動で書き込む必要がなくなり、業務効率化につながります。
iPaaSが注目されるようになったのは、さまざまなクラウドサービスを利用する企業が増えたためです。部署ごとにバラバラのサービスを利用すると、データが連携できずに孤立化してしまいます。データの孤立化は、顧客管理や売上の分析などを行ううえで、大きな支障をきたします。そこで、サービスやデータの統合を行えるiPaaSが注目を集めるようになりました。
PaaSとの違い
PaaS(パース)はPlatform as a Serviceの略で、ソフトウェアの開発環境をクラウド化したサービスです。開発やテストをサポートするプラットフォーム(システムを動かすための環境)を提供しています。具体的にはOSとアプリケーションをつなぐミドルウェアやデータベース、Webサーバーです。開発のための環境構築を行ってくれるため、利用者は開発のみに集中できます。
主なサービスは、Amazon Web Services(AWS)やGoogle Cloudです。iPaaSととても似ている言葉ですが、iPaaSではソフトウェアの開発環境の提供はできません。PaaSの主なユーザーが開発者であるのに対し、iPaaSの主なユーザーはデータ管理を行う人物である点も異なります。
IaaSとの違い
IaaS(イアースまたはアイアース)は、Infrastructure as a Serviceの略です。自社でサーバーを持たずともソフトウェアの稼働やシステムの開発をできるようにしてくれるインフラ(設備)を提供してくれます。必要な時に必要なだけインターネット経由でネットワークリソースやサーバーやストレージを利用可能です。自社でインフラを用意して管理する必要がないため、その分の負担を抑えることができます。
主なサービスには、PaaSと同様にAmazon Web Services(AWS)やGoogle Cloudがあります。
SaaSとの違い
SaaS(サースまたはサーズ)は、Software as a Serviceの略で、クラウド経由でソフトウェアを提供するサービスです。パソコンにソフトウェアをインストールせずに、ブラウザ上でサービスが利用できるのが特徴です。
主なサービスにはSlackやMicrosoft365があります。必要なサービスを月額課金で利用できますが、データの移行が困難というデメリットがあります。iPaaSはこのSaaSを連携させ、データ移行や複数のサービス利用に伴う手間を削減するために役立つサービスです。
iPaaSとAPI管理ツールとの違い
iPaaSとAPI管理ツールは、どちらもシステム間やサービス間の連携をサポートする点では似ていますが、それぞれの役割や用途は大きく異なります。以下に詳しく説明します。
API管理ツールの特徴
API管理ツールは、APIの開発、提供、監視、セキュリティ、バージョン管理などを行うためのツールです。
API(Application Programming Interface)は、異なるソフトウェアやサービスが相互に通信するためのインターフェースであり、企業内外で提供するサービスの主要な接続手段として利用されています。API管理ツールは、APIそのものの運用を管理する役割を担っています。
主な特徴は以下の通りです。
- APIの設計と開発支援
APIの作成、仕様書の自動生成、バージョン管理が行えます。 - セキュリティ管理
APIへのアクセス制限、認証(OAuth、APIキーなど)、セキュリティポリシーの適用が可能です。 - モニタリングと分析
APIのパフォーマンスや利用状況をリアルタイムで監視し、データを基にした改善ができます。 - APIゲートウェイ
外部からのAPIリクエストを受け付け、適切なサービスにルーティングします。 - ライフサイクル管理
APIのリリース、テスト、運用、廃止に至る全過程を管理します。
iPaaSとAPI管理ツールの比較表
項目 | iPaaS | API管理ツール |
---|---|---|
目的 | 異なるシステムやサービスを連携し、データ統合や業務自動化を目指す | APIのライフサイクル全体を管理し、効率的に提供・運用する |
連携のスコープ | システムやサービス間の包括的なデータ連携 | APIの設計、提供、監視、セキュリティ管理に特化 |
主な機能 | データ統合、ワークフローの自動化、イベントドリブン機能 | API設計・提供、セキュリティ管理、パフォーマンスモニタリング |
ユーザー層 | 技術者以外のビジネスユーザーも利用可能(ローコード/ノーコード対応) | 開発者やIT部門の技術者向け |
技術要件 | 技術的ハードルが低く、設定も簡単 | 高度な技術的知識が必要 |
iPaaSとAPI管理ツールはそれぞれ異なる役割を果たしますが、これらを組み合わせることでより強力なソリューションを構築することが可能です。
API管理ツールを使ってAPIを安全に提供しつつ、iPaaSを活用してそのAPIを含む複数のシステムやサービスを自動化・統合することで企業のITインフラ全体を効率化できます。
iPaaSの機能
iPaaSには、便利な機能がたくさん備わっています。ここでは、iPaaSの主な機能を5つご紹介しましょう。
サービス間の連携
異なるクラウドサービス間での連携が、iPaaSの機能の1つです。企業が使用する昨今のクラウドサービスには、さまざまなツールがあります。例えば、SlackやTeamsといったコミュニケーションツールから、ERP(基幹系情報システム)やCRM(顧客関係管理)といった各部門の主要データを管理するツールです。
iPaaSを使用することで、これらの独立したサービスを一元管理し、データやプロセスの連携を自動化できます。サービスを別々に活用していると、確認もそれぞれに行わなければなりません。よって、タイムロスが発生しますが、iPaaSを使用することで無駄を省けます。
データの連携
iPaaSは、データ取り込みの際の形式変換機能も有しています。それぞれのクラウドサービスには、独自のデータ保存形式がありますが、iPaaSのデータ変換機能により、データ形式の差を意識せずとも連携が可能です。
また、iPaaSにはデータの自動転記もあります。この自動転記の活用例として、顧客の名刺情報管理が挙げられます。名刺から顧客データを取り込むクラウドサービスを利用した場合、関連した顧客データシステムにも即座にデータの反映が可能です。データ連携を行うと業務の効率化をはじめ、データの転記ミスの防止にも役立ちます。
業務フローの連携
企業では、さまざまな部門が業務に携わっています。その業務の一連の流れを共有するための指針となるものが、業務フローです。業務の改善や効率化、生産性の向上のために必要不可欠なものです。
この業務フローは、部門をまたいで作成されることが多く、作業を進めるうえで必要なデータが別々に管理されているとフロー通りにはいかず、業務効率も下がってしまいます。iPaaSを使用すれば、異なる部門で管理されていたデータを統合し、業務フロー全体の最適化を図ることができます。
イベントの検知
iPaaSには、イベントの発生を検知して処理を実行する機能があります。ここでのイベントとは、プログラムの読み込み、データ更新などにより、システムのプログラム変更が必要となることを指します。
最初のイベントを発生させると、後の処理は自動で行われます。例えば、Aのソフトでファイルを保存するというイベントが発生すると、Bのシステムに内容を転記するといった具合です。iPaaSでは、日時の指定でも自動化が可能ですが、ポイントはイベントが起点となる点です。決めた日時に動作するのではなく、イベントが発生したタイミングで後の動作が自動で行われます。
セキュリティ対応
iPaaSには、セキュリティに対応した製品も存在します。例としては、SSO(シングルサインオン)でのログインや、アクセスコントロールで特定のユーザーのみログイン可能にする機能です。製品によっては、ユーザーの所属部署や役職によって権限を変えられる場合もあります。
また、データの暗号化やコンプライアンスに対応したセキュリティ対策を提供するiPaaSも多く存在します。
iPaaS導入のメリットとデメリット
iPaaSは、異なるアプリケーションやクラウドサービス間の連携を簡単にし、企業が持つデータをシームレスに統合できる強力なツールです。これにより、データの孤立化や重複作業を防ぎ、業務効率を大幅に改善することが可能になります。
しかし、iPaaSの導入にはメリットだけでなく、コストや運用面での課題も存在します。ここでは、iPaaS導入におけるメリットとデメリットを詳しく解説し、自社にとって最適な選択をするためのポイントを確認していきます。
iPaaS導入のメリット
iPaaSを導入する最大のメリットは、異なるシステム間のデータ連携を効率的に実現できる点です。複数のツールやクラウドサービスを使用している企業では、サービスごとに異なるデータを手動で連携することが業務の遅延やミスにつながります。iPaaSを使えば、こうした課題を解消し業務プロセスを自動化することが可能です。
また、ローコード/ノーコード対応のプラットフォームを利用することで技術者でなくても設定・運用がしやすい点も魅力です。
iPaaS導入のデメリット
PaaSには導入や運用にコストがかかるというデメリットがあります。特に、データ連携や業務プロセスが複雑であるほど、カスタマイズが必要となり、時間やリソースを要する場合があります。
また、APIが公開されていないサービスとの連携は困難です。
iPaaSの種類
iPaaSには、どのような種類があるのでしょうか。ここでは、4種類あるiPaaSの種別について解説します。
レシピ型
レシピ型は、最近よく利用されるようになっているiPaaSの種類です。ユーザーの操作やデータの更新といったイベントを発端に、サービスとサービスとつなぐイベントドリブンな使い方ができます。
処理をテンプレート化したレシピが豊富で、ローコード/ノーコードが前提となっているため、複雑な知識がなくても多彩な処理が可能になります。そのため、はじめてiPaaSを導入する企業におすすめです。安価な料金設定が多く、メールやタスクといった定型業務の自動化とも相性が良いでしょう。
ただし、レシピに依存するため制約がある点がデメリットといえます。
ETL/ELT型
ETLはExtract・Transform・Loadの略語で、単語が意味する通りデータの抽出・変換・ロードを行います。すなわち、データを集めてきて必要な形に加工し、目的の場所に移すのです。データの扱いに特化しているため、データの集計や分析をする際に使用されます。
ETLはデータを抽出し加工した後にロード、ELTはデータを抽出後ロードして加工するという違いがあります。また、大量のデータを一括で処理する事が可能です。
しかし、データの量や煩雑さに応じてコストが増大する点に注意が必要です。
EAI型
Enterprise Application Integrationの略で、日本語にすると「企業内アプリケーション統合」という意味です。その名の通り、企業内の複数のアプリケーション統合に特化しています。企業内の異なるシステムやアプリケーションが整合性を保ったうえ、リアルタイムでデータを共有する必要がある場合に使われています。
ETLの機能を組み込んでいますが、EAI型はより多機能で高度な処理が可能です。フォーマットの異なるデータとも連携できます。
ESB型
Enterprise Service Busの略で、特化型iPaaSとも呼ばれています。企業内の複数のシステムやアプリケーションを相互に接続し、データのやり取りを効率的に行うことが可能です。ESBは各システムが互いに情報を交換できるBus(通信路)を提供するため、システム間の連携が柔軟に行える点が特徴です。
システム同士の依存関係が低く、独立性を保った状態で連携することが可能で、拡張性に優れています。SOA(サービス指向アーキテクチャ)を実現するために使われます。SOAとは大規模なシステムを構築する時の開発手法や設計思想です。
初期導入や管理にコストと専門知識が必要になるのがデメリットといえるでしょう。
まとめ
iPaaSを使うことでサービス同士を結びつけ、孤立化したデータの一元管理が可能です。確認作業にかかる時間が削減され、転記ミスによるトラブルを回避できます。
iPaaSの種類は、レシピ型・ETL/ELT型・EAI型・ESB型の4種類です。それぞれに特徴があり、導入の難易度やコストも異なります。自社が利用しているサービスの統合に、どの種類が適しているかを考えて選びましょう。