SMTP・API連携で高速メール配信するならブラストエンジン

Microsoft 365(旧Office 365)のSMTPサーバー設定と活用法を徹底解説

更新日: メールサーバー

ビジネスのメール運用に欠かせない存在となっているMicrosoft 365(旧:Office 365)。その中でもSMTPサーバーの利用は正確かつ安全なメール送信を可能にし、日々の業務を効率化する重要な要素です。しかし、「Microsoft 365のSMTP設定方法がわからない」「大量のメール送信には向いていないと聞いたが、どうすれば良い?」といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

本記事ではMicrosoft 365のSMTPに関する基本的な知識から、実際の設定手順、運用上の注意点、さらにはメールリレーサービスを活用した解決策まで徹底的に解説します。また、Outlook SMTPとの違いや、どのような場面でMicrosoft 365のSMTPが適していないのかといったポイントも詳しく紹介。これらを理解すればメール運用に関する課題をクリアにし、より効果的な運用を実現できるはずです。

例えば、大量のメールを送信する必要がある場面や迷惑メールとして扱われないようにするための認証設定の重要性など具体例を挙げながら説明します。これにより、SMTPサーバーに関する知識を深めるだけでなく、実際の運用に活用できる実践的なノウハウを得られるでしょう。

Microsoft 365のSMTPに関連する疑問を解消したい方、メール運用をより効率化したい方は参考にしてみてください。

Gmail送信者ガイドライン対応バナー

Microsoft 365(旧:Office 365)とは

Microsoft 365は、メールサーバーをはじめとする業務ツールを統合的に提供するクラウド型サービスです。サブスクリプション形式で利用でき幅広いビジネスニーズに対応しています。以前は「Office 365」という名称でしたが、2020年に「Microsoft 365」に改称されました。

このサービスには、以下のような多彩な機能が含まれています。

  • SharePoint
    複数ユーザーが同時にデータを操作できる共有型ストレージ。チーム全体でリアルタイムに情報共有するのに適しています。
  • OneDrive
    個人専用のストレージで、必要に応じてデータを他のユーザーと共有可能。個人作業の後にデータを共有するケースで役立ちます。
  • Teams
    Web会議やビジネスチャットを提供するコミュニケーションツール。リモートワークを強力にサポートします。
  • 高度なセキュリティ機能
    ファイルやメールの保護、マルウェア対策、行動分析など、情報流出を防ぐ仕組みを搭載。

Microsoft 365の特徴的なポイント

例えば、クラウド上にデータを保存することで、以下のような利便性を享受できます。

  1. 複数デバイスからのアクセス
    自宅や外出先でも、インターネット接続さえあれば業務が可能。
  2. 大容量ストレージ
    大きなデータの送受信がスムーズに行えるため、業務効率が向上。
  3. セキュリティの強化
    資格情報の保護やトラブル検知機能で、安全に業務を進められます。

Microsoft 365はこれらの機能を通じて、個人作業からチーム作業まで幅広く対応できる優れたビジネスツールです。在宅勤務やモバイルワークの増加に伴い、どこでも安心して業務を進められる環境を提供しています。

SMTPとは

SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)は電子メールを正確に宛先に届けるための通信プロトコルです。メールを送信する際に使用されるもので、SMTPサーバーはメールの受信、処理、通知を行う役割を担います。

メール送信時、メールクライアントで「件名」「メールアドレス」「本文」を入力し、SMTPサーバーを通じて宛先に送信されます。その際、POP3やIMAPを使って宛先の正当性が確認され、正しい宛先の場合のみ受信者のメールボックスにメールが保存されます。

SMTPに関連する技術として以下のようなものがあります。

  • POP3
    電子メールを端末にダウンロードし、オフラインで閲覧する機能
  • IMAP
    さまざまな端末からメールを同期し、リアルタイムで確認できる仕組み

また、SMTP通信には専用のポートが使用され通常は25番ポートを介して行われます。ただし、セキュリティ上の理由で25番ポートがブロックされる場合があり、その際は587番ポートや465番ポートが代替として利用されます。

Microsoft 365(旧:Office 365)をSMTP接続するとできること

Microsoft 365はSMTP接続を行うことでビジネスシーンでの利便性が向上します。SMTP接続によって利用可能になる主な機能は以下の通りです。

  1. Microsoft 365以外のメールサービスも利用可能
    現在使用している他のメールサーバーを引き続き利用したい場合、SMTP接続を行えば可能です。Microsoft 365のメールを他のメールサーバーに反映させ、移行なしでメールの確認が行えます。
  2. プリンターやスキャナーなどの電子機器と連携
    ビジネス用プリンターやスキャナーをSMTP接続することで、受信したメールの印刷やメール返信ができる場合があります。これにより業務の効率化が期待できます。
  3. メールサービス以外の豊富な機能
    Microsoft 365には、Excel、SharePoint、OneDrive、Wordなどが搭載されています。SMTP接続を行うと、これらのツールで作成したデータを簡単に共有しメールとともに送信できます。

上記の特徴より、例えばこんなシーンで役立ちます。

  • クライアントからのメールをプリンターでそのまま印刷。
  • スキャンデータをSMTP経由で直接メール送信。
  • Microsoft 365のExcelで作成した資料をメールで送信。

SMTP接続を活用することで単なるメール送信機能だけでなく、業務全体の効率化が可能になります。Microsoft 365の強力なツール群と組み合わせることで作業のスピードと精度が向上します。

Microsoft 365のSMTPサーバー利用時のメリット

Microsoft 365のSMTPサーバーを利用することで得られるメリットについて詳しく解説します。これにより、導入の判断材料やサービスの特徴を明確に理解できます。

セキュリティ面での信頼性

Microsoft 365のSMTPサーバーは高度なセキュリティ機能が備わっています。例えば、TLS(Transport Layer Security)の採用により送信されるメールは暗号化され、安全性が向上しています。

また、認証機能も強化されており、不正利用を防ぐ仕組みが整っています。これにより、ビジネスメールのセキュリティリスクを大幅に軽減できます。

Microsoft 365ツールとの連携

SMTPサーバーはMicrosoft 365の各種ツール(Excel、Word、Teamsなど)とシームレスに連携します。例えば、Teamsを使った会議通知をメールで自動送信したり、Excelデータを添付して送信する際にもスムーズに操作できます。このように、業務ツールを統合的に活用できる点が大きな魅力です。

クラウド環境での柔軟性

Microsoft 365はクラウドベースのサービスであるため、インターネット環境があればどこからでもアクセス可能です。これにより、外出先や在宅勤務時でもSMTPサーバーを通じて安全かつ効率的にメールを送受信できます。

OutlookのSMTPとの違い

Outlook SMTPとMicrosoft 365 SMTPは、提供されるサービス内容や利用条件が異なります。それぞれの特徴を以下にまとめました。

項目Outlook SMTPMicrosoft 365 SMTP
料金無料– Microsoft 365 Personal: 年間14,900円
– Microsoft 365 Family: 年間21,000円
SMTPサーバーsmtp-mail.outlook.comsmtp.office365.com
サービス内容カレンダー / 電子メールExcel / Word / OneDrive / PowerPoint / Exchange Online
難易度初心者向け中級者向け

Outlook SMTPは無料で手軽に利用できる一方、提供されるサービスはシンプルです。Microsoft 365 SMTPは有料のサブスクリプション形式で、電子メール以外にも多機能なビジネスツールを利用できます。しかし、その分操作や設定には一定の知識が求められ、中級者以上に向いているサービスと言えるでしょう。

用途や必要な機能に応じて、自分に適したサービスを選択することが重要です。

  • Outlook SMTP
    シンプルなメール送信を行いたい場合
  • Microsoft 365 SMTP
    メール以外にWordやExcelなどのツールを活用したい場合

Microsoft 365(旧:Office 365)のSMTP設定手順

Microsoft 365でSMTP接続を利用するには、事前に以下の設定が必要です。

  1. メールボックスを開く
    Microsoft 365にログインし、メールボックスを表示します。
  2. 「ユーザー」を選択
    管理画面から「ユーザー」タブを開きます。
  3. 「アクティブなユーザー」へ移動
    現在有効なアカウントを確認します。
  4. 「メール」をクリック
    対象アカウントの設定画面を開きます。
  5. 「アプリの管理」を選択
    アカウントのメールアプリ設定を表示します。
  6. 「認証済みSMTP」を有効化
    SMTPを利用可能にするための設定を有効化します。

さらに、Microsoftアカウント以外のメールサーバーを使用したい場合は、各種メールアプリで以下の情報を入力して設定してください。

  • SMTPサーバー名
  • ポート番号(通常は587または465)
  • POP3またはIMAPの設定情報

これらの詳細情報は、Microsoft 365の「設定」画面で確認できます。

Microsoft 365(旧:Office 365)のSMTPサーバー構築手順

Microsoft 365でSMTPを導入する際には、以下の手順で事前設定を行います。SMTPサーバー構築手順は以下の通り。

  1. 管理者アカウントにログイン
  2. 「受信者」を選択
  3. 「メールボックス」に移動
  4. SMTP AUTHを有効化
  5. 以下の情報を入力し設定を完了
項目設定内容
サーバー名smtp.office365.com
ポート番号587
ユーザー名Microsoft 365で設定したメールアドレス
パスワードMicrosoft 365で設定したパスワード
TLS/StartTLS有効

SMTP AUTHを有効化することで必要な機能だけを選択的に使用でき、安全性の高い認証手段を導入できます。この設定を完了すれば利便性と安全性を兼ね備えたSMTPサーバーの構築が可能になります。

Microsoft 365(旧:Office 365)のPOP3やIMAPの設定方法

Microsoft 365では、POP3とIMAPの機能が利用できます。それぞれ用途が異なりますが、事前に設定することでメールの送受信を安全に行えます。

POP3設定方法

POP3は、デバイスにメールをダウンロードする際に利用するプロトコルです。以下の手順で設定を行います。

  1. メールサーバーを起動
  2. 「メールアカウント」を追加
  3. 「詳細設定」をクリックし、「インターネットメール」を選択
  4. 以下の情報を入力
  5. 「サインイン」をクリックし、受信トレイを表示
  6. 「メールボックスの同期設定」でダウンロードの頻度や期間を設定
  7. 「保存」をクリックして設定完了
項目設定内容
サーバー名outlook.office365.com
ポート番号995
ユーザー名Microsoft 365で設定したメールアドレス
パスワードMicrosoft 365で設定したパスワード
TLS/StartTLS有効

POP3を利用すると、メールはデバイスにダウンロード後サーバーから削除されます。そのため、ダウンロードしたデバイスでのみメールを確認できます。

IMAP設定方法

IMAPは、サーバー上にメールを保存し、複数デバイスで同期的にメールを確認できる機能です。以下の手順で設定を行います。

  1. メールサーバーを起動
  2. 「メールアカウント」を追加
  3. 「自分で自分のアカウントを手動で設定」を選択し、「接続」をクリック
  4. 以下の情報を入力
  5. 「次へ」をクリックし、パスワードを入力して接続
  6. 「アカウントが正常に追加されました」の表示で設定完了
項目設定内容
サーバー名smtp.office365.com
ポート番号993
ユーザー名Microsoft 365で設定したメールアドレス
パスワードMicrosoft 365で設定したパスワード
TLS/StartTLS有効

IMAPはクラウド上にメールが残るため、インターネットに接続していればどのデバイスからでもメールを確認できます。例えば、スマホとPCで同時にメールの既読管理を行う場合に便利です。

Microsoft 365(旧:Office 365)のSMTPサーバー利用が適していないケース

Microsoft 365のSMTPサーバーは安全性が高く、便利な機能を備えていますが、利用目的や状況によっては適していない場合もあります。以下に、適していない主なケースをまとめました。例えば、こんな場合には注意が必要です。

  • 短期間だけメールを利用したい場合
  • 1日で数千通以上のメールを送信する予定がある場合
  • メール配信結果を詳細に分析したい場合

サブスクリプション料金がかかる場合

Microsoft 365のサブスクリプション形式は安定的なサービス提供を実現する反面、継続的なコスト負担が発生します。特に複数のライセンスを一括で購入する場合、年間費用がさらに高額になる可能性があります。

また、利用頻度に応じた料金プランがないため利用頻度が低い場合はコストパフォーマンスが悪化することも考えられます。一時的なメール運用や短期プロジェクトの場合は、他の料金体系を持つサービスの検討が必要です。

大量のメール送信が必要な場合

Microsoft 365のSMTPサーバーでは1日に送信できるメールの件数に厳しい制限があります。この制限は迷惑メール対策の一環として設けられていますが、大量のマーケティングメールや通知メールを送信したい場合には大きな障壁となります。

一斉送信に特化した専用ツールではリスト管理やスケジュール送信機能も備わっており、効率的な運用が可能です。大量の送信が必要な場面ではMicrosoft 365よりも適切な選択肢があるでしょう。

分析やレポート機能が必要な場合

メールの開封率やクリック率、到達率といった詳細なデータを分析するには、メール配信システムの利用が適しています。Microsoft 365のSMTPサーバーには、これらのデータを収集・分析する機能がほとんど備わっていません。

メール配信の効果を可視化し改善施策を行うには、外部ツールやサービスを組み合わせる必要があります。特にマーケティング用途では分析機能の有無が運用の効率性を大きく左右します。

システムを使いこなすまで時間がかかる場合

Microsoft 365は豊富な機能を持つ反面、設定や操作の自由度が高いため初心者にとっては学習コストがかかる場合があります。特にメール運用に限定したシンプルなサービスを求めている場合、不要な機能に惑わされる可能性があります。

また、初期設定やトラブルシューティングにも時間を要するため即時の運用を求める場面では不向きです。操作が直感的でサポートが充実したサービスのほうが適している場合もあります。

メールリレーサービスを利用する

Microsoft 365のSMTPサーバーが適していない場合や、通信制限により大量のメール送信が難しい場合、メールリレーサービスの利用が有効な選択肢となります。メールリレーサービスとは、外部のメール送信専用サーバーを経由してメールを送信する仕組みです。主に以下のような特徴が挙げられます。

  • 通信制限を回避
    Microsoft 365には1日あたりの送信件数や送信速度の制限がありますが、メールリレーサービスを利用すれば、これらの制限を回避できます。一斉送信や大量メール配信が求められる場面でも、スムーズに対応可能です。
  • 迷惑メールとして扱われるリスクの軽減
    メールリレーサービスは、送信ドメイン認証(SPF、DKIM、DMARC)を正確に設定し、迷惑メールとして分類されるリスクを軽減します。また、メール配信の到達率を高める仕組みを提供しているサービスも多いため、重要なメールが確実に届くようサポートしてくれます。
  • 専用の配信レポート機能
    多くのメールリレーサービスは、配信レポートやエラーログを提供しており、送信状況の確認が容易です。メールの到達率や開封状況を把握することで、配信計画の見直しや改善が可能になります。

メールリレーサービスは、Microsoft 365を補完する形で活用できるため、両者を組み合わせることで運用の幅を広げることができます。

SMTPリレー・API連携サービス「ブラストエンジン(blastengine)」

ブラストエンジンのキャッチ画像

SPFやDKIMなどGmail送信者ガイドライン対応しており、API連携・SMTPリレーが可能なメール配信システムです。

ブラストエンジンは、SMTPリレーサーバーを使用して、簡単に大量のメールを高速配信することが可能です。さらに、メールサーバーを必要とせず、API経由でメールを送信する仕組みも提供しています。

ブラストエンジンは、サーバーの運用やメンテナンスを行っているため、常に高いIPレピュテーションを維持しながら、安全にメールを送ることができます

以下のような課題がある場合は、ブラストエンジンの利用を検討してみることをおすすめします。

  • 自社のIPアドレスやドメインがブラックリストに登録されていて、メールが届かない場合
  • 国内キャリアにメールが届かず、対応方法がわからない場合
  • 自社でメールサーバーを管理・運用したくない場合

また、ブラストエンジンは各メールプロバイダーや携帯キャリアのドメインに最適化されており、大規模なネットワークを経由してメール配信を行うことで、日本国内での到達率を圧倒的に高めています。

利用料金は月額3,000円からとコストパフォーマンスにも優れており、メールだけでなく、日本語での電話サポートにも対応しています。

メールアドレスの入力のみで無料トライアルが可能ですので、まずは気軽にお試しください。

まとめ

Microsoft 365のSMTPサーバーはセキュリティ性の高さや多機能性で優れた選択肢ですが、利用目的やニーズによっては他のメールサービスやツールを検討することが必要です。本記事では、SMTPの設定手順や利用時のメリット・デメリットを詳しく解説しました。また、大量のメール送信や分析機能が必要な場合にはメールリレーサービスの活用が有効であることもお伝えしました。

Microsoft 365のSMTPサーバーを活用する際には、目的に応じた運用計画を立てることが重要です。適切な設定と運用を行うことで安全かつ効率的にメール配信が可能になります。ぜひ、今回ご紹介した内容を参考にして最適なメール運用環境を構築してください。

Gmail送信者ガイドライン対応バナー

blastengine(プラストエンジン)ロゴ

エンジニアを面倒なメールに関するトラブルから解放するために作られたブラストエンジン
まずは無料トライアルで、その使いやすさを実感してみませんか?

\メールアドレス入力のみ/

無料トライアル