SMTP・API連携で高速メール配信するならブラストエンジン

ワンクリック登録解除の必要性と実装手順|Gmailガイドライン対応の秘訣

更新日: 迷惑メール対策

2024年2月、Gmailのメール送信者ガイドラインが改訂されました。Gmailアカウントに対してメールを送信する際の条件が厳格化され、特に1日に5,000件を超える送信を行う場合は、より厳しい基準が適用されます。その中の一つとして「ワンクリックでの登録解除」が挙げられます。この機能を設定しない場合、ガイドライン違反となるため、対応は必須です。

しかし、ワンクリック登録解除を行える状態にしただけでは要件を満たせません。本記事では、ワンクリック登録解除の仕組みや要件を満たす実装方法などを解説します。

Gmail送信者ガイドライン対応バナー

Gmailのワンクリック登録解除とは

ワンクリック登録解除は、ユーザーが受け取ったメールマガジン(メルマガ)やマーケティングメールを不要と判断した場合に、簡単に購読を停止できる仕組みです。ここでは、ガイドラインの要求を満たせる登録解除の手法をガイドラインの内容などと併せて解説します。

一般的なメール登録解除の方法

メルマガやマーケティングメールの配信には、購読解除や受信を拒否するためのリンクを設置することが法律で義務付けられています。そのため、メールの本文に登録解除用のリンクが設置されていることが一般的です。登録解除リンクに関しては、ワンクリックである必要はありません。しかし、リンクが分かりにくい場所に設置され、配信停止までたどりつけない場合があります。

また、登録解除するのに複雑な手順を踏まなければならない場合もあり、結果として、登録解除の代わりに迷惑メールに登録される恐れもあるのです。

なお、メルマガ登録を解除する理由として「欲しい情報が手に入らなかった」「送られるメールが多すぎる」「内容が面白くない」などが挙げられます。

Googleの「メール送信者のガイドライン」

Googleの「メール送信者のガイドライン」のページには、Gmailアカウント宛に送信するメールがスパムメールとして処理されないために、Googleは「メール送信者のガイドライン」を公開しています。このガイドラインは、受信者にとって安全かつ信頼性の高いメール配信を促進することを目的としています。

ガイドラインにのっとった対応をしていないと、Gmail宛てのメールが届かなかったり、迷惑メールに振り分けられたりする恐れがあります。対象となるGmail アカウントの末尾は、以下の通りです。

  • @gmail.com
  • @googlemail.com
  • Google Workspace(旧G Suite)のカスタムドメイン

Gmailアカウントとして扱われるのは、@gmail.comや@googlemail.comだけでなく、Google Workspace(旧G Suite)のカスタムドメインも対象です。

具体的には、「example.com」などの独自ドメインが含まれる場合もあります。

全ての送信者が対応するもの

上述したようにGmail宛に1日に5,000通以上のメールを送る送信者と、そうでない送信者は区別されます。その中でも「全ての送信者」が対応しなければいけないことは以下の通りです。

  • SPFまたはDKIM認証の設定。
  • ドメイン又はIPに対して、有効な正引きおよび逆引き DNS レコード(PTR レコードとも呼ばれる)を設定。
  • メールの送信に TLS 接続を使用。
  • Postmaster Toolsで報告される迷惑メール率を 0.10% 未満に維持し、決して 0.30% 以上にならないようにする。
  • Internet Message Format 標準(RFC 5322)に準拠する形式でメールを作成。
  • ヘッダfromのドメインを@gmail.comになりすまさない。
  • (メールを定期的に転送する場合)ARCヘッダやList-idヘッダを付ける。

1日に5,000通以上のメールを送る送信者が対応するもの

上記内容に加えて、1日に5000通以上のメールを送る場合は以下の内容について対応する必要があります。

  • 全ての送信者が対応するものに記載されているもの全て
  • SPF 、DKIM、DMARCの全ての認証の設定
  • ワンクリックでの登録解除の設定

ワンクリックでの登録解除の設定はマーケティング目的や配信登録されたメールを送る際に対応するものが対象となります。

Gmail送信者のガイドラインの詳細は以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご確認ください。

【2024/6/12最新】Gmail送信者のガイドライン変更の内容と対応方法を”1から10まで”解説!

Google公式ヘルプ:https://support.google.com/a/answer/81126

List-Unsubscribeとは

この機能は、メール内の配信停止リンクをクリックせずに、メールの配信を停止するためのものです。メールのヘッダにテキスト情報として含み、実装することで送信元メールアドレスの右横に登録解除用のリンクが表示されます。このリンクをクリックすると、ワンクリックでメルマガの登録解除が可能です。

例えば、本文内に配信停止リンクを設置しても、配信停止の手続きに手間がかかるケースがあります。フィッシングを警戒してリンクにアクセスしづらい場合や、リンク先でログインが必要となる場合などです。List-Unsubscribeを用いることで、安全かつ容易にメール配信を停止できるようになります。得られるメリットは受信者側だけでなく送信者側にもあります。それぞれの立場からみた利用するメリットを、以下にまとめました。

受信者側

  • 登録解除の方法が分かりやすくなる
  • 登録解除の手順が簡単

送信者側

  • 迷惑メール報告の減少
  • エンゲージメント率の向上
  • 配信リストの質の向上

エンゲージメント率とは、SNSでブランディングやマーケティングを行う際、SNS運用の効果測定や改善を行うための指標です。

ワンクリック登録解除を設定するには、送信メールに以下2つのヘッダーを追加します。

  • List-Unsubscribe-Post: List-Unsubscribe=One-Click
  • List-Unsubscribe: https://solarmora.com/unsubscribe/example

メール本文内に登録解除用リンクを記載しているだけではガイドラインの要件を満たせません。送信メールのヘッダ(最上部)にList-Unsubscribeフィールドを追加する必要があります。

また、メール配信に利用しているシステムでList-Unsubscribeを対応させます。このとき、メール配信に使用するシステムが、ワンクリック登録解除に対応しているか注意が必要です。

自社で管理しているメールサーバーやシステムで対応する場合は、RFC 8058の仕様にのっとって実装しましょう。RFC 8058とは、List-Unsubscribeヘッダフィールドを利用したワンクリック購読解除を実現するための方法を定義した文書です。

List-Unsubscribeについては以下の記事でより詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

List-Unsubscribeとは?設定のメリットや仕組み、実装方法を詳しく解説

メール本文への登録解除の案内記載も必要

多数のメールアドレスへ配信するマーケティングメールには、本文中に登録解除手続き方法や連絡先の記載が義務付けられています。これは「特定電子メール法」に基づくものです。

特定電子メール法は、広告・宣伝を含めた迷惑メールやチェーンメールなどを規制し、インターネット環境を良好に保つために施行された法律です。インターネットや通信デバイスが普及し始めた頃、短期間に同じ内容の広告を大量に送り付ける「迷惑メール」が社会問題となりました。そのため、電子メールでのやり取りを規制する流れが生まれ、その際に特定電子メール法が導入されたのです。

なお、本文内の登録解除リンクに関してはワンクリックである必要はありませんが、わかりやすく表記することが求められています。

以下にワンクリック登録解除に関連する法律について詳しく解説します。

国内法との関係

日本国内では、「特定電子メール法」や「個人情報保護法」が関連します。これらの法律を守ることで、トラブルを防ぎます。

  • 特定電子メール法
    ユーザーが希望すれば簡単に購読を解除できる仕組みを提供することが義務付けられています。
  • 個人情報保護法
    登録解除時に収集した情報の取り扱いについて適切な措置を講じる必要があります。

国際的なルールとGDPR

海外向けの配信では、GDPR(一般データ保護規則)の遵守も求められます。

  • 登録解除の通知義務
    ユーザーが簡単にアクセスできる解除手段を提示することが求められます。
  • データ削除の対応
    配信リストから削除するだけでなく、システム上の個人データも削除する必要があります。

対応が必要なメールの種類

Gmailガイドラインによるとマーケティングやプロモーションに関するメールについては、ワンクリックでの登録解除が求められています。ワンクリック登録解除は迷惑メール率の低下にもつながり、メールの配信が改善されるためです。また、受信者はマーケティングやプロモーションメールの配信を簡単に停止できるといった理由もあります。

一方、パスワード再設定や予約確認といったトランザクションメールにはこの対応は必要ありません。しかし、Googleがマーケティングメールをどのように判断するかは明確ではありません。一斉配信を行うメールには、ワンクリック解除の設定をおすすめします。

ワンクリック登録解除の仕組み

List-Unsubscribeのヘッダフィールドでは、httpsとmailtoの2つの形式を利用できます。ここでは、2つの形式によるワンクリックでの登録解除の仕組みについて説明します。

httpsを使用する方法

List-Unsubscribeの設定において、HTTPSを用いて登録解除用のリンクを指定します。登録解除リンクをクリックすると、システムにGETまたはPOSTリクエストが送信され、そのリクエストを受けたサーバーが該当のメールアドレスを配信リストから削除し、登録解除を完了します。

指定されたリンクは、各リストや宛先ごとに「オンリーワン」である必要があります。これは、トラッキングパラメータ(例:?id=12345など)を含むURLを生成することで、どの受信者がリンクをクリックしたかを特定するためです。

また、自社で管理するメールサーバーやシステムで対応する際、メールにList-Unsubscribeヘッダを追加するだけでは機能を生かせません。登録解除リクエストを受け付けるサーバーと配信リストを連携し、対象のアドレスを確実に削除する仕組みを整えることが重要です。

mailtoを使用する方法

List-Unsubscribeの設定において、mailtoを用いてメールアドレスを指定することも可能です。受信者が登録解除リンクをクリックすると、指定したメールアドレスに解除リクエストのメールが送信されます。その後、送信者が手動またはシステムを通じて配信リストから該当のアドレスを削除する必要があります。

RFC 8058では、List-Unsubscribeフィールドにはhttpsを含むことが推奨されています。mailtoだけを設定することも可能ですが、一部のメールクライアントで期待通りに動作しない可能性があります。そのため、httpsを必ず含めることが推奨されます。例えば、以下のような形式が理想的です。

List-Unsubscribe: <https://example.com/unsubscribe>, <mailto:unsubscribe@example.com>

ワンクリック登録解除の実装手順

ワンクリック登録解除の実装にはいくつかのステップが必要です。以下に、一般的な手順を説明します。

  1. 配信システムの対応状況を確認する
    現在使用しているメール配信システムが「List-Unsubscribe」に対応しているかを確認してください。多くの最新システムでは標準対応しています。
  2. ヘッダー情報の追加
    メール送信時にヘッダーに「List-Unsubscribe」を追加します。
  3. 動作確認を行う
    実装後、Gmailや他のメールクライアントでリンクが適切に表示され、動作することを確認します。

以下はヘッダー情報の追加例です。

List-Unsubscribe: <mailto:unsubscribe@domain.com>, <https://domain.com/unsubscribe>

List-unsubscribeヘッダとDKIM

List-Unsubscribeを実装する際は、DKIM(DomainKeys Identified Mail)への対応も必須です。

DKIMとは

DKIMは、送信ドメイン認証技術の一つであり、メールの送信元が電子署名を行い、受信者がその署名を検証することで、送信者のなりすましやメールの改ざんを防ぐ仕組みです。これにより、受信者はメールが正当な送信元から送信されたものであることを確認できます。

迷惑メールの多くは、送信元メールアドレスを偽装しており、信頼できる送信者を装います。しかし、DKIMは送信元ドメインの署名によって、送信者が正当であることを保証します。これにより、迷惑メールやフィッシングメールのリスクを軽減できます。

さらに、RFC 8058では、DKIM署名にList-UnsubscribeおよびList-Unsubscribe-Postヘッダを含める必要があると規定されています。これにより、登録解除機能が署名されていることが保証され、受信側のメールサーバーがその正当性を確認できるようになります。

【図解】初めてでも腹落ち!DKIMの仕組みと設定方法

実装時の注意点

List-Unsubscribeを実装する際には、DKIMを適切に設定することが不可欠です。これにより、メールが受信者に確実に届くだけでなく、スパムメールとして誤認されるリスクを最小限に抑えることができます。

  • DKIM署名の設定
    DKIM署名は送信元のDNS設定で公開鍵を登録し、送信するメールに秘密鍵を使って署名を付与する仕組みで動作します。この署名がList-Unsubscribeヘッダをカバーするように設定する必要があります。
  • メールヘッダ全体の整合性
    DKIM署名の対象に、List-UnsubscribeおよびList-Unsubscribe-Postを含めることを確認してください。これにより、登録解除のリクエストが正規の送信元によって提供されたものであることが受信側で検証可能になります。
  • テスト環境での動作確認
    DKIM署名の設定後はテスト環境でメールのヘッダ内容と署名が正しく機能しているかを確認します。GoogleのPostmaster Toolsやその他のメール配信テストツールを活用すると、設定ミスを防げます。

また、DKIM署名にList-Unsubscribeヘッダを含めることはGoogleのガイドラインに準拠するための重要なステップでもあります。

ワンクリック登録解除に対応しないとどうなる?

ワンクリック登録解除に対応しない場合、Gmailのガイドライン違反となり、Googleのスパムフィルタによってメールが迷惑メールフォルダに振り分けられたり、受信そのものが制限されるリスクがあります。また、登録解除方法が分かりにくい、または手続きが複雑な場合、受信者から迷惑メールとして報告される可能性が高まります。

迷惑メールとして報告されると、送信元のIPレピュテーションが低下します。IPレピュテーションは、スパム報告率、メール到達率、送信量、認証(SPF/DKIM/DMARC)の適切性を基に評価されます。この評価が低下すると、配信するメール全体の到達率が悪化し、マーケティング活動の効果が著しく低下します。

さらに、商品購入後の案内や発送メールなどの重要なメールが届かなくなることで、顧客体験が損なわれ、企業イメージが低下するリスクも考えられます。

解除リンクが表示されない場合の対処方法

正しい設定を行っていても、Googleのスパム対策アルゴリズムによって登録解除リンクが非表示にされることがあります。これは、送信元のIPアドレスの評判が低い、スパム報告率が高い、またはメールの構成がガイドラインに準拠していない場合に起こります。

解除リンクが表示されない場合は、以下の点を確認し、ガイドラインに基づいてメール運用を見直しましょう:

  • List-Unsubscribeの設定が正しいか確認
    List-UnsubscribeおよびList-Unsubscribe-Postヘッダが適切に実装されているか確認します。
  • メール送信量を調整する
    急激な送信量の増加を避け、少量から徐々に増やしていくことで、スパム判定を防ぎます。
  • メール本文のURLを明確にする
    フィッシングを疑われないよう、本文中のリンクを短縮URLではなく明確なドメインで記載します。

解除処理が遅れた場合のリスク

登録解除のリクエストには48時間以内に対応することが推奨されています。対応が遅れると受信者からのスパム報告が増え、IPレピュテーションが低下する恐れがあります。これにより、メールの到達率が悪化し顧客とのコミュニケーションが滞る可能性があります。

このリスクを防ぐためには、登録解除リクエストを即時に処理する自動化システムを導入することが推奨されます。解除処理の自動化によりリクエストへの迅速な対応が可能になり、送信元の信頼性を維持できます。

Gmail送信者ガイドラインに対応したメール配信システム

本記事内でもご紹介したように、GmailやYahoo!メールなどでは送信者ガイドライン変更の動きがあり、今後はList-Unsubscribe対応も含めたガイドライン対応のメール配信システムの利用が求められます。

特に、DKIMなどの送信ドメイン認証に対応していないシステムなども多く、その場合は送信したメールが迷惑メール判定されてしまい「メールが届かない」なんてことも起きかねません。

メールを確実に届けるためには以下で紹介するような、送信者ガイドラインに対応したシステムを使うようにしましょう。

API連携・SMTPリレーサービス「ブラストエンジン(blastengine)」

ブラストエンジンのキャッチ画像

SPFやDKIMなどGmail送信者ガイドライン対応しており、API連携・SMTPリレーが可能なメール配信システムです。

ブラストエンジンは、SMTPリレーサーバーを使用して、簡単に大量のメールを高速配信することが可能です。さらに、メールサーバーを必要とせず、API経由でメールを送信する仕組みも提供しています。

ブラストエンジンは、サーバーの運用やメンテナンスを行っているため、常に高いIPレピュテーションを維持しながら、安全にメールを送ることができます

以下のような課題がある場合は、ブラストエンジンの利用を検討してみることをおすすめします。

  • 自社のIPアドレスやドメインがブラックリストに登録されていて、メールが届かない場合
  • 国内キャリアにメールが届かず、対応方法がわからない場合
  • 自社でメールサーバーを管理・運用したくない場合

また、ブラストエンジンは各メールプロバイダーや携帯キャリアのドメインに最適化されており、大規模なネットワークを経由してメール配信を行うことで、日本国内での到達率を圧倒的に高めています。

利用料金は月額3,000円からとコストパフォーマンスにも優れており、メールだけでなく、日本語での電話サポートにも対応しています。

メールアドレスの入力のみで無料トライアルが可能ですので、まずは気軽にお試しください。

シェア1位のメール配信システム「ブラストメール」

ブラストメール

SPFやDKIMなどGmail送信者ガイドライン対応(standardプラン以上)しており、シンプルで使いやすいメール一斉配信システムです。

ブラストメールは、14年連続で顧客導入シェア1位を獲得している信頼性の高いメール配信システムです。ブラストエンジンとは異なり、メルマガなどのメール一斉送信に利用することができます。

このメール配信システムの特徴は、使いやすさとコストパフォーマンスの高さです。さまざまな業種や官公庁でも利用されており、定番のメール配信システムとして広く知られています。

迷惑メール対策機能はもちろん、セグメント配信や効果測定、HTMLメールエディタなど、基本的な機能がすべて揃っています。最も安いプランでも、月額4,000円以下で導入することができます。

シンプルで安価なため、初めてメール配信システムを利用してみたい方にもおすすめです。無料トライアルも用意されているので、まずは試してみることをお勧めします。

まとめ

Googleの「メール送信者のガイドライン」を守るため、メルマガでは確実にワンクリック登録解除に対応しなければなりません。また、ワンクリック登録解除に対応していても、メルマガの登録解除URLが分かりにくい位置にあったり、手続きが複雑だったりすると、迷惑メールとして報告される恐れがあります。その結果、アドレスの信用度が下がるため、メール到達率の低下にもつながります。メルマガだけでなく、マーケティングおよびプロモーションメールを送信する際は、メールの登録解除方法をわかりやすく明記することが必要です。

また、ワンクリック登録解除の仕組みだけでなく、登録解除のリクエストを速やかに処理する仕組みも併せて導入しましょう。

Gmail送信者ガイドライン対応バナー

blastengine(プラストエンジン)ロゴ

エンジニアを面倒なメールに関するトラブルから解放するために作られたブラストエンジン
まずは無料トライアルで、その使いやすさを実感してみませんか?

\メールアドレス入力のみ/

無料トライアル