SMTP・API連携で高速メール配信するならブラストエンジン

レンタルサーバーのメール送信制限とは?具体的な制限数や原因と対策を徹底解説

更新日: メールサーバー

レンタルサーバーは、コストを抑えながら手軽にWebサイトやメール機能を運用できる便利なサービスです。とくに中小企業や個人事業主にとっては、専門知識がなくても使える点が魅力的です。しかし、「メールが届かない」「エラーで送信できない」といったトラブルが起きることもしばしばあります。それらの原因のひとつとして見落とされがちなのが、「レンタルサーバーのメール送信制限」です。

実は、レンタルサーバーには1時間・1日あたりの送信件数に上限が設けられていることが多く、この制限を知らずにメールを大量に送ると途中で配信が止まったり、最悪の場合スパム扱いを受けてブラックリストに登録されてしまうリスクもあります。特にメルマガや会員向け一斉連絡を行う企業にとっては業務上大きな支障になりかねません。

本記事ではレンタルサーバーにおけるメール送信制限の内容や、その制限が設定されている理由、主要なサービスごとの制限内容を詳しく解説します。

レンタルサーバーのメール送信制限とは

冒頭でもお伝えしたように、レンタルサーバーを使えば専門的な知識がなくても手軽にメール機能を活用できます。しかし、実はメール送信にはさまざまな「制限」があります。これらの制限を知らずに配信を行うと送信件数が上限に達してエラーになったり、最悪の場合ブラックリストに登録されてしまうリスクもあります。ここからは、レンタルサーバーにおけるメール送信制限について詳しく解説していきます。

どのような制限があるのか?

レンタルサーバーを利用する際に特に注意したいのが以下の3つの制限です。

  • メールの送信数
    1日や1時間あたりに送信できるメールの件数に上限があります。上限を超えると、以降のメールは送信できません。
  • メーリングリストの数
    複数の受信者にまとめて送る「メーリングリスト」には、作成できる数や登録できるアドレス数に制限がある場合があります。
  • マルチドメインの制限
    1つのサーバーで複数のドメインを扱える「マルチドメイン」も、設定可能なメールアドレス数に制限があるケースがあります。

このような制限に達すると、「メールが送信できない」「アドレスが登録できない」といった問題が発生する可能性があります。

なぜメール送信に制限があるのか?

一言でいえば、「スパムメール対策」です。レンタルサーバーは初期費用が安く、誰でも簡単に利用できるという利便性があります。しかしその反面、悪意あるユーザーによってスパムメールの発信元として悪用されやすいという課題もあります。もし送信制限がなければ、サーバー1つでスパムを無制限に送り放題という状態になりかねません。

また、レンタルサーバーは複数のユーザーで共有されているため、1人の不正利用が全体に影響を及ぼします。大量送信によるサーバーの負荷や通信遅延などが他の利用者にも波及してしまうため、それを防ぐ意味でも制限は不可欠なのです。

レンタルサーバーの送信制限例

具体的な制限内容はサービスごとに異なります。以下に代表的な例を挙げます。

  • さくらのレンタルサーバー:15分あたり約100通
  • エックスサーバー:1日あたり15,000通、1時間あたり1,500通

このように個人利用であれば問題ない場合がほとんどですが、企業でのメルマガ配信や一斉送信には注意が必要です。メール送信件数が多い場合は契約前に必ず制限内容を確認しましょう。

ブラックリストに登録されるリスクとは?

「ブラックリスト」とはスパムメールを送信していると判断されたIPアドレスやドメインのリストです。ブラックリストに載る主な原因は、以下のような行為です。

  • スパムと疑われる内容のメールを送信
  • 無効なメールアドレスへの大量送信
  • 受信者からの「迷惑メール報告」

例えば、同じサーバー内の別ユーザーがスパム行為を行った場合、自分の送信も巻き添えでブロックされる恐れがあります。これは共有サーバーならではのリスクといえるでしょう。代表的なブラックリスト管理団体には以下のようなものがあります。

  • SpamCop
  • Spamhaus
  • SORBS

これらの団体はスパム送信元を検知しメール配信をブロックする仕組みを提供しています。

主要なレンタルサーバーにおけるメール送信通数の制限内容

ここでは代表的なレンタルサーバーである「さくらのレンタルサーバー」「エックスサーバー」「ロリポップレンタルサーバー」の3社について、メール送信件数に関する制限内容をご紹介します。

レンタルサーバーの送信制限は同じサービス内でもプランによって大きく異なります。用途や配信規模に応じて適切なプラン選びが重要です。

レンタルサーバープラン送信件数の上限
さくらのレンタルサーバーメールボックス15分ごとに100通程度(400通/時間 9,600通/日 換算、ただし15分に100通程度を超えない範囲)※ あくまでも目安のため、サーバーの負荷状況により前後する可能性がございます。
ビジネス
マネージドサーバーミディアム
エックスサーバースタンダード1,500通/時間15,000通/日上記の目安量を著しく超えている場合は、メール機能の利用制限を行う場合があります。
プレミアム
ビジネス
ロリポップレンタルサーバーエコノミー 1時間あたり 100件、または24時間あたり 1,000件まで
ライト1時間あたり 300件、または24時間あたり 3,000件まで
スタンダード1時間あたり 1,000件、または24時間あたり 10,000件まで
ハイスピード
エンタープライズ

<出典>
さくらのレンタルサーバ「用途に合わせた豊富なプラン」
さくらのレンタルサーバ「3.メール送信件数の上限」
エックスサーバー「プラン比較」
エックスサーバー「メールを大量に送信したいのですが、送信件数に制限はありますか?」
ロリポップレンタルサーバー「プラン比較表」
ロリポップレンタルサーバー「メール送信件数の上限」

レンタルサーバーでメール送信できない場合の対応方法

レンタルサーバーを利用していてメールが送信できないときは焦らず原因を確認し、順を追って対策を講じることが大切です。特に「送信ドメイン認証の設定」や「IPレピュテーションの確認」、「ブラックリストのチェック」などは有効な対応策として知られています。ここでは、メール送信エラーに直面したときの具体的な対応方法をご紹介します。

送信ドメイン認証を設定する

送信ドメイン認証は、なりすましメールの防止や信頼性の向上に役立ちます。主に以下の3つの技術が使われています。

  • SPF(Sender Policy Framework)
    送信元IPアドレスが正当かどうかを判定します。ドメインのDNSに許可された送信元IPアドレスを登録することで、不正送信を防ぎます。
  • DKIM(DomainKeys Identified Mail)
    メールに電子署名を付けて、送信者が正当であることを保証する仕組みです。途中で内容が改ざんされていないかも確認できます。
  • DMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting & Conformance)
    SPFやDKIMの結果に基づき、受信側にどのような対応をすべきかを指示するポリシーです。レポート機能もあり、なりすましの把握にも役立ちます。

レンタルサーバーによっては、SPFがデフォルトで設定されていることもあります。まずは現在の設定状況を確認しましょう。各種認証についての詳細は以下の記事を参考にしてください。

SPF認証が必要な理由と設定方法
【図解】初めてでも腹落ち!DKIMの仕組みと設定方法
DMARCとは?メリットや設定方法、DMARCレポートの読み方について徹底解説

IPレピュテーションを確認す

送信ドメイン認証を適切に設定しても送信元IPアドレスの信頼性(IPレピュテーション)が低ければ、メールが届かない可能性があります。

IPレピュテーションとは送信元IPの「評判」のようなもので、スパム送信の履歴やメールの到達状況などによってスコア化されます。レピュテーションが低いと各種メールサービスにブロックされてしまうことも。以下のような対応が有効です。

  • 定期的にIPレピュテーションをチェックする
  • エラーメールやバウンスメールが多い場合は、リストを精査して削除する
  • メールの配信量や頻度を急激に増やさないよう注意する

ブラックリストを確認する

IPレピュテーションが問題ないのに届かない場合、ブラックリストに登録されている可能性もあります。ブラックリストとはスパムメールを送信しているとみなされたIPアドレスやドメインのリストのことです。例えば、同じサーバーを利用している他ユーザーがスパム行為を行った場合、自分のIPアドレスまで巻き添えで登録されてしまうことがあります。チェック方法と対応は以下の通りです。

  • 専用のブラックリストチェックツールを使って確認
  • 登録されていた場合は、ブラックリスト提供元へ解除申請を行う

※レンタルサーバー経由で送信している場合は、提供会社を通じて申請する必要がある場合もあります。

メールリレーサービスを利用する

レンタルサーバーは簡単にメール配信を始められますが、大量のメール送信には向いていません。
送信数が多くなると、以下のような問題が起こりやすくなります。

  • メール送信の遅延
  • 一部メールの不達(特にフリーメール宛て)
  • サーバー負荷の増加によるエラー

これらを避けるために多くの企業がメールを分割して時間を空けながら送信するなどの工夫をしています。しかし、それでも限界があるため特にメルマガなどで一斉配信を行う場合は、ブラストエンジンのような専用のメールリレーサービスの導入がおすすめです。

  • 高いIPレピュテーションを維持しているため、到達率が高い
  • 大量のメールを安定して遅延なく配信できる
  • 配信結果のレポートやエラーの分析機能も充実している

おすすめのメールリレーサービス「blastengine(ブラストエンジン)」

ブラストエンジン

ブラストエンジンは、SMTPリレーサーバーを使用して、簡単に大量のメールを高速配信することが可能です。さらに、メールサーバーを必要とせず、API経由でメールを送信する仕組みも提供しています。

ブラストエンジンはサーバーの運用やメンテナンスを行っているため、常に高いIPレピュテーションを維持しながら安全にメールを送ることができます。以下のような課題がある場合はブラストエンジンの利用を検討してみることをおすすめします。

  • レンタルサーバーから配信しているメールが届かない
  • 自社のIPアドレスやドメインがブラックリストに登録されていてメールが届かない
  • スパム判定を避けながら、大量のメールを確実に届けたい
  • 国内キャリアにメールが届かず、対応方法がわからない
  • 自社でメールサーバーを管理・運用したくない

また、ブラストエンジンは各メールプロバイダーや携帯キャリアのドメインに最適化されており、大規模なネットワークを経由してメール配信を行うことで、日本国内での到達率を圧倒的に高めています。SPF / DKIM / DMARCなどの最新のメール認証技術に対応しており、迷惑メール判定を回避する対策が整っています。

利用料金は月額3,000円からとコストパフォーマンスにも優れており、メールだけでなく日本語での電話サポートにも対応しているため、技術的な不明点も安心して相談できます。

メールアドレスの入力のみで無料トライアルが可能ですので、まずは気軽にお試しください。

まとめ

レンタルサーバーを使ったメール配信は手軽で便利ですが、メール送信件数の制限やIPレピュテーション、ブラックリストなど、見えにくいリスクが存在します。特にビジネス用途で一斉送信を行う場合は制限に抵触する可能性が高いため、事前の確認と対策が欠かせません。

送信ドメイン認証(SPF/DKIM/DMARC)をしっかり設定しIPの信頼性を保ちつつ、必要に応じてメールリレーサービスの導入を検討することが長期的な運用のカギとなります。

Gmail送信者ガイドライン対応バナー

blastengine(プラストエンジン)ロゴ

エンジニアを面倒なメールに関するトラブルから解放するために作られたブラストエンジン
まずは無料トライアルで、その使いやすさを実感してみませんか?

\メールアドレス入力のみ/

無料トライアル