SMTP・API連携で高速メール配信するならブラストエンジン

スクラッチ開発とは?パッケージ開発との違いやメリット・デメリット、手順を詳しく解説

2024年11月12日 開発技術

スクラッチ開発は企業がシステムをゼロから開発するアプローチで、他の既製ソリューションに頼らず独自の要件に応じたシステムを構築する手法です。一般的に「スクラッチ」や「フルスクラッチ」とも呼ばれ、特定の業務プロセスやユニークなビジネスニーズに完全に適合したシステムを提供するための選択肢とされています。スクラッチ開発は柔軟性が高く、パッケージ開発では実現できないカスタマイズや企業独自の特徴を反映させることが可能です。

しかし、パッケージ開発とは異なりすべてを自社で設計・開発するため、その分のコストと開発期間が増加するのが一般的です。また、設計の自由度が高いためプロジェクト成功にはエンジニアの技術力やノウハウが欠かせず、その実現性や効率性がチームの力量に大きく依存する点も特徴です。そのため、スクラッチ開発のメリットとしては企業の独自性をシステムに反映できることや、長期間にわたって安定した運用が可能であること、必要な要件に絞ったシステム構築が可能な点などが挙げられます。一方で、デメリットにはコストの高さや開発期間の長期化、そしてエンジニアの力量に依存することによる品質のばらつきなどが考えられます。

この記事では、スクラッチ開発とパッケージ開発の違いや、それぞれのメリットとデメリットについて詳細に解説し、スクラッチ開発を進める際の手順についても紹介します。スクラッチ開発を検討する際の参考として、具体的なポイントや注意すべき点を理解し、自社にとって最適な開発手法を選択する手助けとなれば幸いです。

Gmail送信者ガイドライン対応バナー

スクラッチ開発とは

スクラッチ開発は、フレームワークやテンプレートを使用せずに開発を行う方法の一つです。「最初から」を意味する「スクラッチ(Scratch)」から名付けられています。

何もない状態から新たなシステム構築を行うため、自由かつ独創性の高いシステムの構築が可能です。しかし、多額のコストと膨大な開発時間を必要とします。つまり、短期間かつ低コストを想定したシステム開発には向いていません。

システム開発を計画しているのであれば、コストや開発期間を確認したうえで、開発方法を選択しましょう。

スクラッチ開発/フルスクラッチ開発とは

スクラッチ開発は、フレームワークやテンプレートを用いて開発を行う方法に対して、フルスクラッチ開発は、フレームワークやテンプレートを一切使用せず、プログラミング言語や関数を用いて、まっさらな状態からシステムを構築します。

そのため、フルスクラッチ開発はスクラッチ開発よりも自由かつ独創性の高いシステム開発に最適で、大規模なサイトのシステム構築に多く採用されています。スクラッチ開発とフルスクラッチ開発で主に使用されているツール・言語は以下のとおりです。

スクラッチ開発
CakePHPlaravel
フルスクラッチ開発
JavaPHP

スクラッチ開発とパッケージ開発の違い

何もない状態からシステムを構築するスクラッチ開発とは異なり、パッケージ開発は既存のシステム内に拡張機能を追加することでシステムを構築します。必要な機能やシステムだけを組み合わせる手法のため、プログラミング言語・フレームワーク・テンプレートで新しい機能を作る必要はありません。パッケージ開発は、他の開発方法に比べて必要な開発期間が短い傾向にあります。

スクラッチ開発とパッケージ開発の違いを簡単にまとめました。

スクラッチ開発パッケージ開発
開発期間長い短い
コスト高い低い
開発作業にかかる負担大きい少ない
拡張性ありなし
業務における適合可能性ありなし

パッケージ開発はできあがった状態の機能を用いるため、開発コストは比較的安く抑えられます。しかし、自由かつ独創性の高いスタイルを優先したシステム開発には向いていません。

細部までこだわりたい場合は、開発期間とコストを確認しつつ、スクラッチ開発を採用すると良いでしょう。

スクラッチ開発が適しているケース

スクラッチ開発は、企業の要件に柔軟に対応でき、特定の業務ニーズや独自の機能が求められる場合に最適です。具体的には以下のような場合に活用するとよいでしょう。

  • 業務フローに最適化されたシステムが必要な場合
    スクラッチ開発は、既存のパッケージでは対応しきれない業務フローに合わせた設計が可能です。例えば、複雑な業務手順や特別な仕様がある場合、スクラッチ開発なら、それらに完全にフィットした機能を組み込むことができます。
  • 競合他社と差別化したい場合
    独自性のあるシステムを構築し、競合との差別化を図りたい場合にもスクラッチ開発は有効です。スクラッチ開発により、自社独自の機能やインターフェースを実現し、ユーザーエクスペリエンスを向上させることができます。
  • 長期的に運用し、メンテナンスを重視したい場合
    長期的な運用を見据えたシステム開発においても、スクラッチ開発はメリットを発揮します。外部のツールやプラットフォームに依存せず、独自のインフラでシステムを構築することで、メンテナンスや機能改修がしやすくなります。

スクラッチ開発の著作権

システム開発で構築されたプログラムは、一つの著作物として扱われ「著作権」が発生します。著作権とは、創作物や成果物の作者に与えられる権利です。システム開発であれば、技術者や開発会社に著作権が与えられます。システム開発の外注費用を支払ったとしても、外注の依頼元企業に著作権は発生しません。オリジナルのシステムを構築するスクラッチ開発では、システム開発を行った企業や技術者に著作権が与えられるのです。

ただし、外注の契約を交わすときに著作権の帰属先に関する条文を記載していれば、技術者やシステム開発会社から、外注を依頼した企業へ著作権を譲渡できるケースもあります。

スクラッチ開発のメリット

前述のとおり、自由かつ独創性の高いシステム開発がスクラッチ開発における一番のメリットといえます。では、その他にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

ここでは、スクラッチ開発のさまざまなメリットを詳しくご紹介します。

独自性の高いシステム開発が可能

スクラッチ開発は、フレームワークやテンプレートを用いて新たにシステムを構築します。既存にはない、事業内容に沿った新しい機能を備えることで、理想的なシステム開発を実現できるでしょう。

例えば、新しい事業で大きな利益を得るためには、他社システムと差別化した独自のシステムが必要です。つまり、自由かつ独創性の高いシステム開発が可能なスクラッチ開発は、新しい事業を展開する企業にとって最適な開発方法といえます。スクラッチ開発を採用すると、自社の業務内容に沿ったシステムを構築できるだけでなく、デザインや使用感といった細部まで理想のシステムに近づけられるでしょう。

長期間利用できるシステムを開発できる

スクラッチ開発では、開発を依頼した企業の希望に沿った独自のシステム開発が可能です。特に、開発元のサポートに依存しない設計が可能なため、必要に応じて機能の改修を柔軟に行うことができます。

一方で、既存システムを提供している企業やサードパーティの開発サポートを利用している場合、倒産やサービス停止の影響でシステムが終了してしまう恐れもあります。

長期間のシステム運用を想定しているのであれば、スクラッチ開発を採用すると良いでしょう。

要件を最小限に絞って開発できる

パッケージ開発の場合、使用する開発ツールには一般的にニーズのある機能が多数搭載されていますが、この中には開発するシステムに不要なものも含まれています。

一方スクラッチ開発は、必要な機能だけを取り入れながら開発を進めることができます。そのためシンプルで無駄がないシステムを構築しやすくなり、他社システムとの差別化にもつながります。

拡張性の高い開発が可能

スクラッチ開発であれば、最小限の機能を搭載したシステム開発後も、運用しながらユーザーのニーズに合わせて機能を拡張できます。自社とシステム開発会社が、改修や機能拡張といった業務もあらかじめ契約を結んでいれば、長期的なシステム運用も実現可能です。

一方で、システム開発会社によっては、サポート終了やシステム障害の影響でシステム改修が困難になるため注意しましょう。

スクラッチ開発のデメリット

さまざまなメリットがあるスクラッチ開発ですが、いくつかのデメリットも存在します。導入を検討するためには、デメリットについてもしっかり把握しておく必要があります。

ここでは、スクラッチ開発にどのようなデメリットがあるか見ていきましょう。

コストがかかる

スクラッチ開発では一般的に多くの時間とリソースが必要とされ、コストが増幅するでしょう。スクラッチ開発は、他の開発方法に比べて高度な知識と技術力が求められるため、技術者やシステム開発会社が高い技術力や知識を保有していなければ、スクラッチ開発を採用できません。

そのため、レベルの高い技術者やシステム開発会社へ依頼することになり、開発期間に伴う人件費や初期費用は高額になる傾向です。

開発期間が長くなりやすい

スクラッチ開発は、前述したとおり開発期間が長くなる傾向があります。パッケージ開発は既存システムを用いた短期間の開発であるのに対して、スクラッチ開発はフレームワークやテンプレートを用いて新たにシステムを構築します。システムに搭載する機能は、何もない状態から構築するため、膨大な開発期間を要します。開発期間に余裕のない事業では、システム運用の開始に間に合わないかもしれません。

そのため、トレンドやニーズの移り変わりが激しい事業では、開発期間が足りなくなってしまうケースもあります。

開発者の力量に左右される

スクラッチ開発を進めるためには、高度な技術と豊富な知識が必要です。特に開発者の技量がシステムの品質と効率に直接影響するため、スクラッチ開発の採用は慎重に行う必要があります。

技量が足りない中で、無理にスクラッチ開発を進めてしまうと、搭載機能の不備や開発期間が延びてしまう恐れがあります。採用するシステム開発を決める場合は、自社の技術者や外注先のノウハウや技術力を確認したうえで、開発方法を検討しましょう。

スクラッチ開発の進め方・手順

スクラッチ開発では、いくつかの工程を実行しつつシステムを完成させます。スクラッチ開発の流れは、以下のとおりです。

要件定義

システムに必要な機能・技術といった要件を明確にします。要件定義の内容が不十分であれば、開発者との意思疎通は困難です。想定外の機能追加や不必要なコストの発生を避けるためにも、要件定義は細部までしっかり打ち合わせを行うことが重要です。

基本設計

要件定義で定まった内容をもとに、依頼者と開発者が互いの認識を一致させる工程です。依頼者が思い描く完成イメージや開発イメージを取り入れ、データ整理・レイアウト・機能の明確化といった項目をまとめます。

詳細設計

プログラマーが機能を実装するために必要な設計図を作成する工程です。詳細設計の段階では、設計図を組み立てるために指示書を作成します。基本的に、詳細設計は依頼者へ開示されません。

開発

実際に、設計図通りのプログラミングを行ったうえで、システムに機能を実装する工程です。機能ごとに設計や実装を進め、最終的に全機能を結合させて完成させます。

テスト公開

プログラミング完成後、システムが正常に動作するか4段階のテストを実施します。

  1. 単体テスト:機能別にテストを実施
  2. 結合テスト:別機能を連結させた状態でテストを実施
  3. 総合テスト:システムに含まれる全ての機能を連結させた状態でテストを実施
  4. ユーザーテスト(受け入れテスト):納品前に依頼者へテスト内容が要件を満たしているか確認

なお、テストの段階でトラブルが発生した場合は、修正作業を行い再度一つ前のテストを実施します。単体テストでバグが起こってしまうと、設計段階から再構築といった工程が必要です。

本番公開

テスト公開で品質や動作に問題がなければ、システムのリリースが決定します。事業のマーケティング戦略として、少しずつ機能を公開していくケースもあるでしょう。

メンテナンス

システムのリリース後は、ユーザーが快適に使用できる状態を維持することが重要です。リリース後にトラブルが起こるケースは少なくありません。システム開発を外注した際は、システム開発会社がサポートするメンテナンス範囲を事前に確認しましょう。

スクラッチ開発に必要な技術とツール

スクラッチ開発を成功させるためには、適切な技術とツールが必要です。ここでは、スクラッチ開発においてよく使用される技術やツールについて紹介します。

プログラミング言語の選定

スクラッチ開発ではシステム要件や用途に応じて、最適なプログラミング言語を選定することが重要です。JavaやPHPはフルスクラッチ開発においてよく使用される言語で、セキュリティやスケーラビリティに優れたシステムを構築できます。

PythonやJavaScriptも柔軟性があり、さまざまなシステムに対応できます。適切な言語を選ぶことで開発効率を高め、システムのパフォーマンスを最大限に引き出すことが可能です。

データベース管理システム

データベースはシステムの核となるため、スクラッチ開発では適切なデータベース管理システム(DBMS)を選ぶことが求められます。MySQLやPostgreSQLは、オープンソースであり、柔軟な構築が可能です。

また、大規模データに対応するために、NoSQLデータベースも検討する価値があります。システムの特性に合わせたDBMSの選定により、データ処理の効率化や拡張性を確保することが可能です。

フレームワークとライブラリ

スクラッチ開発でも効率的な開発をサポートするために、必要に応じてフレームワークやライブラリを使用することがあります。

例えば、LaravelやDjangoはシンプルかつ柔軟な機能を提供し、開発時間の短縮に役立ちます。これにより全体の開発スピードを向上させ、リソースを効率的に活用できます。

また、フレームワークやライブラリを活用することでコードの再利用が可能となり、品質向上やエラーの減少も期待できます。

まとめ

スクラッチ開発は、多額のコストと膨大な時間が必要になりますが、自由度の高いシステム開発が可能であることから注目されている開発方法です。新事業で競合他社と差別化を図ったシステムを構築したいのであれば、スクラッチ開発が最適でしょう。

しかし、開発期間や予算に限度がある場合は、計画していたシステムの構築ができない恐れが高まるため注意が必要です。システム開発を行うための開発期間やコストを事前に把握したうえで、スクラッチ開発の導入を検討しましょう。

Gmail送信者ガイドライン対応バナー

blastengine(プラストエンジン)ロゴ

エンジニアを面倒なメールに関するトラブルから解放するために作られたブラストエンジン
まずは無料トライアルで、その使いやすさを実感してみませんか?

\メールアドレス入力のみ/

無料トライアル