サーバー構築の手順・ポイントとは?基礎知識から詳しく解説
サーバー構築は現代のあらゆるビジネスやサービスにおいて重要な役割を果たしています。企業のデータ管理、業務の効率化、ウェブサービスの提供、社内ネットワークの安定化など、サーバーはその基盤として機能します。
しかし、サーバーを構築するには、ただ機器やソフトウェアを用意すればいいわけではなく、目的や用途に応じてさまざまな要件や設計が求められます。まずは「サーバー構築の前に知っておくべき基礎知識」を学び、サーバーの種類や形状、さらにはサーバーOSについて理解を深めることが重要です。
適切な知識を持った上で「要件定義」から始まる構築の流れを把握し、構成図作成や実際のサーバー構築手順に従って進めていきます。加えて、構築時には「セキュリティ対策」「安定性の確保」「用途に合ったサーバーの選択」といったポイントをしっかり押さえることで、より効率的かつ信頼性の高いサーバー環境を実現できます。
この記事では、サーバー構築の基礎知識から実際の構築手順までを順を追って詳しく解説し、初心者でも理解しやすい内容にまとめています。
サーバーとは
サーバーは「情報を保管するための箱のようなもの」とイメージしておくとよいでしょう。この箱はユーザーからのリクエストに対して、ネットワークを通して情報の提供や必要な処理を行ってくれます。
例えばWebサーバーであれば、ユーザーが特定のWebサイトをチェックしたいとき、Webブラウザを通して「ここのWebサイトが見たい」というリクエストを送ります。このリクエストをWebサーバーが受け取り、対応するページを表示するための情報をWebブラウザへ送り返すことで、ユーザーはWebサイトを閲覧できるのです。
サーバーにはこのほかにもさまざまな役割や目的があり、複数のサーバーが連携し特定の機能を作動させていることも珍しくありません。
サーバー構築の目的とメリット・デメリット
サーバーを構築する目的やそのメリットについて理解しておくことは、どのような構成を選ぶべきか判断するうえで重要です。具体的な目的を設定し、ビジネスの成長にどのように貢献できるかを確認しましょう。
- サーバー構築の目的
サーバーを構築する目的は、単にデータの保管や処理を行うだけでなく、ビジネスを円滑に進めるために必要なインフラを整えることです。 - サーバー構築のメリット
サーバーを自社で構築することにより、セキュリティやカスタマイズ性が高まり、業務に最適な環境を作り上げることができます。また、サーバー性能の最適化や監視機能の導入により、安定した運用が可能になります。 - サーバー構築のリスクとデメリット
物理サーバーであれば設備コストがかかるほか、管理・運用に必要なスキルが求められます。クラウドサーバーの場合、使用量に応じたコストが発生するため、計画的な利用が必要です。
サーバー構築の前に知っておくべき基礎知識
サーバーの構築方法そのものはシンプルですが、ポイントを知っているかどうかで取り組む難易度が変わります。実際にサーバーを構築する際、作業を進めやすくするためにも基礎知識を学び、知っておくべきポイントをしっかりおさえましょう。
サーバーの種類
サーバーの種類は、メモリやCPUなど物理的なハードウェア環境である「物理サーバー」と、仮想的な環境で使用する「クラウドサーバー」の2つに大きく分けられます。また、クラウドサーバーは用途によって以下の2種類があります。
- PaaS(Platform as a Service)
- IaaS(Infrastructure as a Service)
PaaSはOSやミドルウェアが既にインストールされているシステムです。一方、IaaSは基幹システムのみが提供され、OS・CPU・メモリなどを自由にカスタマイズできるのが特徴です。
さらに、サービスごとに種類を分けると以下の4種類になります。
レンタルサーバー(共有サーバー)
レンタルサーバー(共有サーバー)とは、既に構築済み、運用中のサーバーを月額などの料金制でレンタルするサービスです。セキュリティの更新やメンテナンスなどもサービス側が行います。サービスにもよりますが、1か月あたり数百円からでも利用できる手軽さが大きなメリットです。
しかし、一つのサーバーに対し複数のユーザーが共用で利用するため、ほかのユーザーの影響を受けやすい点に注意が必要です。また、共用で利用するため、アプリケーションなどのカスタマイズについても自由度が低いこともデメリットといえるでしょう。
クラウドサーバー
クラウドサーバーとは、インターネットを介してクラウド事業者がストレージやサーバーなどを提供するサービスの一つです。インターネットに接続できる環境とアカウントがあれば、いつでもクラウドサーバー環境にログインできます。
サービスの規模が大きくなりストレージが不足した際にも、簡単にストレージ容量を増やせることがメリットです。一方で、使用量に応じてかかるコストが変動するため、利用状況次第では想定よりも費用がかかってしまう点がデメリットといえます。
今後多くのアクセスや急成長が見込まれる分野のビジネスやプロジェクトには、クラウドサーバーを検討するとよいでしょう。
VPS(Virtual Private Server:バーチャル・プライベート・サーバー)
VPSとはクラウドサーバーの一種で、1台の物理サーバー上に仮想サーバーを複数構築し複数のユーザーがそれぞれ構築されたサーバーを利用するものです。
物理サーバーに障害が発生した際には、仮想サーバーも影響を受けてしまいます。また、サーバーの専門知識や自力でのメンテナンスが必要になる点にはあらかじめ注意しておきましょう。
中規模程度のWebサイトやサービスを運営・提供する利用方法であればVPSがおすすめです。
専用サーバー
専用サーバーとは、1台の物理サーバーを自社専用として利用する形態をいいます。物理サーバーは文字通り実物のあるサーバーのため、管理・運用のためにサーバールームといったサーバー本体を設置するための設備が必要となります。
サーバールームは自然災害の影響を受けにくい場所に用意するのが理想的でしょう。また、適切な湿度・温度でサーバーを管理するための空調整備、サーバールームそのもののセキュリティ対策が必須となります。そのため、かかるコストはほかのサーバーよりも高額で、管理運用に必要となる専門知識やスキルも高いレベルが要求されます。
そのかわり、カスタマイズ性の高さやスペックの高さでは専用サーバーが最も優れているといえるでしょう。
サーバーの形状
サーバーの役割を担うコンピューターの形状にも種類があります。代表的なものが以下の3種類です。
タワー型
タワー型は、特に少数のサーバーで運用する小規模なビジネスやサービスに適しています。デスクトップパソコンのように、ケース内にハードウェアが収納された形状です。そのため、サーバールームを必要としない点が大きなメリットといえるでしょう。
ラック型(ラックマウント)
ラック型は「サーバーラック」と呼ばれる縦長の専用ラックに、サーバーのほかに冷却ファンなどの機器がまとめられているのが特徴です。多くのサーバーを必要とする中〜大規模なシステムを構築する際には効果的です。
しかし、サーバー単体での拡張性は高くないため、機能を拡張するために複数のサーバーを連携させる場合は十分なスペースを確保しておく必要があるでしょう。
ブレード型
ブレード型は、ハードウェアやそのほかの部品を含むサーバーを「ブレード」という薄型のケースにまとめ、「シャーシ」と呼ばれる専用のケースに複数のブレードを差し込んでいくものです。
複数のサーバーが必要となる大規模なシステムを限られたスペースに設置できるため、大学などの研究室といった場所で用いられています。ほかの2つと比較して導入コストが大幅に高いことがネックになります。
サーバーOSとは
サーバーを動作させるためのOSにも種類があります。OSといえば、パソコンやスマートフォンのWindowsやMacを思い浮かべる方が多いでしょう。サーバーにも専用のOSが使われていて、代表的なものが以下の3種類です。
Windows系
Windows系のOSは、Microsoft社が提供するサーバーOSで、コンピューターのOS(クライアントOS)であるWindowsとの親和性が特徴です。「Active Directory」という専用の管理システムがあり、一括管理がしやすい点や、インターフェースもほとんど変わりなく使用できます。そのため、初めてサーバーに触れるという初心者にも親しみやすいサーバーOSといえるでしょう。
しかし、ソースコードは非公開であり、ライセンスの使用料や同時接続数に応じて追加で料金が発生するため、使い続けるには高いコストがかかるため注意が必要です。
UNIX系
UNIX系のOSは、この3つの中では最も初期から存在するOSで、macOSもこのUNIX系をもとに作られました。高い安定性と起動しやすさから、企業におけるサーバーOSのシェア率も高い傾向にあります。
しかし、操作は専門の技術者でなければわかりにくい点が多く、初心者には難易度が高いでしょう。UNIX系のOSを導入する際には、ライセンスやサポートの費用とあわせて専門の技術者も確保することをおすすめします。
Linux系
Linux系のOSはUNIX系OSから派生したもので、ライセンスフリーのため低コストで使用できることが特徴です。専門の技術がなければ動かせないのはUNIX系と同様であり、かつ日本語のマニュアルや対応しているソフトウェアも少ないことがデメリットになるでしょう。
サーバー構築の手順・流れ
サーバーの種類や形状、OSの違いが分かったところで、サーバー構築の手順・流れについて4つの段階に分けてそれぞれ解説します。
なお、本記事では物理サーバーと比較して導入しやすいクラウドサーバーのうち、カスタマイズ性の高いIaaSでサーバーを構築することを想定して解説します。
要件定義
まず、必ず行うのが要件定義です。サーバーを導入する目的は何か、必要な機能はどのようなものかを明確にしましょう。サーバー構築の要件定義では、サーバーの合計台数、必要な容量やスペック、接続する端末の台数といったリソースを洗い出す必要があります。
システムの開発と同じくサーバー構築の基準となる工程のため、サーバーにどのような機能をどこまで求めるのか、ここで明らかにしておくことが重要です。
システム設計
要件定義で明確にした内容をもとに、実現させるための具体的な設計を行う段階です。ここでどのようなOSを使用するか、CPUやメモリ、ストレージ容量などのリソースを決定します。また、ミドルウェアについてもこの段階で適切なものを選びます。必要なリソースが定まり次第、かかるコストを算出して予算と照らし合わせましょう。
なお、クラウドサーバーであれば、一度決定された後でもリソースの増減が行いやすいメリットがあります。
構成図作成
サーバー構築でいう構成図とは、模型の設計図をイメージすると分かりやすいでしょう。システム全体の構成を目視で認識できるように作成することで、改修を行う際や関係者間で共有する際に役立ちます。
なお、構成図にはいくつか種類があります。主な構成図は、以下のとおりです。
- システム構成図
ハードウェアの構成とシステムの機能の関係性を中心とした構成図 - ネットワーク構成図
ネットワーク機器の配置や、ルーターなどの通信機器と端末がどのようにつながっているかを表す構成図 - サーバー構成図
サーバーの配置、内部構造、サーバー同士の関係性を表す構成図
サーバー構築
設計ができたら、ここまでの作業をもとに実際のサーバー環境をクラウドサーバー上に構築します。クラウドサーバーのコントロールパネルから、リソースを設定していきましょう。
すべての設定が終わり次第、クラウドサーバーを起動し、問題なく稼働しているかを管理画面で確認できれば完了です。
サーバー構築における注意点・ポイント
サーバーを構築する際は、さまざまな点に考慮する必要がありますが、ここでは特に注意したいポイントを3つご紹介します。
用途に合ったサーバーを選択する
まず、用途に合ったサーバーを選ぶことが重要です。そのためには、今後運用していくサービスやビジネスについて、どういった内容でどんな目的があるかを把握しておきましょう。また、その規模についてあらかじめ洗い出し、整理しておくことがポイントになります。
例として、小規模なサービスで限られた人数向けのサービスに対し、高いスペックのサーバーを構築しても、サーバーにかけるコストが高くなりすぎます。逆に、大人数に向けたサービスであれば、それだけのアクセスに耐えられるスペックのものを備えておく必要があります。
加えて、既存システムとの相性やサーバー管理を担当するスタッフにとっての使いやすさなど、考慮すべき点はいくつもあります。特に、管理を担当するスタッフは一人とは限らないため、管理に関わるスタッフ全員が使用できるようなサーバーを選択しましょう。
セキュリティ対策を講じる
次は、サーバー構築におけるセキュリティ対策です。近年ではサイバー攻撃や情報漏えいなどが増えており、特に個人情報を扱うシステムやサービスでは一層の注意と対策を行わなければなりません。
基本的なセキュリティ対策としては、アクセス制御やより複雑なパスワード設定がありますが、あわせて有料のセキュリティ対策サービスの利用も検討しておきましょう。
安定性を考慮しておく
最後は安定性です。ここでいう安定性には2種類あり「システム障害が起きにくいこと」と「災害時や故障時などの対応」を指します。
システム障害については契約しているサーバーにもよりますが、接続が不安定になっていないかを常時観測して異常に気づくことも重要です。また、障害を早期発見するためのサーバー用監視ツールを取り入れるのも手段のひとつでしょう。
非常時の対応については、定期的にバックアップをとったり、バックアップ用のサーバーを用意したりするほか、あらかじめ予備のサーバーを持つことも視野に入れておきましょう。システムの目的によっても対応が異なるため、十分な対策を行うことをおすすめします。
サーバーの選択と設定におけるポイント
サーバーの選択とその設定には多くのポイントがあります。ビジネスやシステムの目的に合わせた最適なサーバーを選ぶためには、リソースやコストのバランスを見極めることが大切です。ここでは、特に重要な要素を解説します。
サーバースペックの選択方法
サーバーのCPUやメモリ、ストレージのスペックは構築するシステムの負荷や使用状況に応じて決定する必要があります。例えば、大規模なデータ処理が求められるシステムには高性能なCPUや十分なメモリが必要です。
また、データの保存容量が多いシステムには大容量のストレージを確保することで、パフォーマンスを維持できます。拡張性も考慮し、将来的な負荷増加や新機能の追加に対応できるように選定しましょう。
サーバーOSの選定ポイント
サーバーのOSは、使用するアプリケーションやセキュリティポリシーによって異なります。Windows系OSは一般的にインターフェースがわかりやすく、特にWindowsアプリとの互換性が高いため、初心者にも扱いやすいのが利点です。
一方、Linux系OSは安定性やカスタマイズ性に優れ、オープンソースであるためライセンスコストが抑えられます。ビジネスやアプリケーションの要件に合わせてOSを選定しましょう。
ネットワーク環境の考慮
ネットワークの設計もサーバー構築における重要な要素です。適切なネットワーク構成を整えることで、データの通信がスムーズに行われシステム全体のパフォーマンスが向上します。
例えば、ファイアウォールで不正アクセスを防ぎ、VPNで安全なリモートアクセスを提供することでセキュリティの強化も図れます。ネットワークの冗長化を導入し、システムの安定性も高めましょう。
サーバー構築後の運用と保守
サーバー構築が完了した後の運用と保守も、安定したシステムの提供には欠かせません。構築後も適切な保守・運用が行えるように、計画を立てておきましょう。ここでは、具体的な保守方法を解説します。
定期的なバックアップとリカバリ手順
サーバーのデータを保護するために、定期的なバックアップは必須です。バックアップの頻度や保存場所を設定し、障害や災害が発生した際のリカバリ手順も確認しておきましょう。
データを速やかに復元できるように、定期的にリストア手順を検証することも重要です。これにより、システム停止のリスクを最小限に抑えビジネスの継続性を確保します。
サーバー監視とアラート設定
サーバーの監視は、障害発生の予兆を早期に発見するために重要です。監視ツールを利用してリソースの使用状況や稼働状況を常にチェックし、異常があった際にはアラートが発生するよう設定しておくと、早急な対応が可能になります。自動アラートで問題を迅速に検知し、障害の影響を最小限に抑えましょう。
セキュリティの更新とパッチ適用
サーバーを長期間運用する場合、セキュリティの更新やパッチ適用を怠らないことが大切です。サイバー攻撃の脅威が増す中、OSやミドルウェアの最新バージョンへの更新を行い、脆弱性を解消することでシステムの安全性を保ちましょう。定期的なメンテナンスとセキュリティ対策が、システムの長期的な安定性を支えます。
災害対策とサーバーの冗長化
災害やシステム障害に備え、サーバーの冗長化を行うことで、業務の継続性を確保することができます。特に重要なデータを扱う場合、災害対策は事前に準備しておくことが必須です。
データのバックアップとリストア
災害時にデータを迅速に復旧できるよう、定期的なバックアップの他にリストア(復元)手順の検証も必要です。
バックアップデータの保存先として、異なる地理的場所にあるサーバーやクラウドストレージを利用するのも有効です。異なる物理的場所にデータを保存することで、災害リスクをさらに低減できます。
冗長化によるシステムの安定性向上
冗長化は同じシステムを複数台稼働させておくことで、どれか1台が故障しても他のサーバーが稼働を継続する仕組みです。
これにより、システムダウンのリスクを大幅に軽減することができ、利用者への影響を最小限に抑えられます。特に高可用性が求められるシステムでは、冗長化は欠かせない対策です。
ディザスタリカバリ計画
ディザスタリカバリ(災害復旧)計画は、自然災害や人的障害によるシステム停止に備えて立案しておくものです。バックアップや予備サーバーの準備に加え、事業継続計画(BCP)を策定し、緊急時の対応フローを明確にしておくと復旧が円滑に進みます。
災害発生時のシミュレーションを行い現実的な対応を確立しておくことで、ビジネスへの影響を最小限に抑えられます。
まとめ
サーバー構築は、作りたいサービスやシステムによって内容がまったく異なるものです。まずは今回解説したように、さまざまな観点から目的を明確にしてみるところから取りかかりましょう。
目的がはっきりすれば、必要なOSやリソースが定まってくるため、サーバーを構築するイメージがつかみやすくなります。