SMTP・API連携で高速メール配信するならブラストエンジン

SMTPリレーとは?メール送受信の仕組みとメリットを解説

更新日: メールリレー

セキュリティチェックの強化により、迷惑メールが届く頻度も減少傾向にあります。しかし、必要なメールまで迷惑メールと判断され、メールが受信ボックスに届かないケースも少なくありません。

迷惑メールと判定されることなく、大量のメールや通知メールなどを送る際に役立つ機能が「SMTPリレー」です。

メールをユーザーに向けて一斉送信するような業務を担当している方や、メールサーバーの運用を担当しているエンジニアの方はこのSMTPリレーについて知っておくとよいでしょう。

この記事では、SMTPリレーの概要や利用するメリットについて解説します。また、以下のようなメール配信関連する課題を解決することもできます。

  • 送ったメールが相手に届かなかった
  • 送信済みのメールがスパムフォルダに振り分けられてしまった
  • 多数のメールを一度に送る際、配信が大幅に遅れている
  • 自社のIPアドレスがブラックリストに載ってしまった

SMTPとメール送受信の仕組み

まず、メール送受信の仕組みについて知るために、SMTPがどういうものなのかを確認しておきましょう。

SMTPとは

SMTPとは「Simple Mail Transfer Protocol」の略称で、メール送信に利用されるプロトコルです。

世界中のメール配信サービスはこのSMTPを利用しているため、SMTPがない場合は自分のドメイン以外にメッセージを送れません。電子メールは端末から端末へ直接届くものではなく、送信側・受信側両方のサーバを経由して相手に送られます。

このとき、送信側の端末からサーバへメールを送るのがSMTPです。なお、メールを受信する際はSMTPではなく、POP3やIMAPといった別のプロトコルを利用します。

SMTPについては以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

SMTPとは?メール送受信における役割とSMTPコマンド/応答コードを詳しく解説

メール送受信の仕組み

ここで、パソコンのメールソフトでメッセージを作成し、送信する場合の流れを確認してみましょう。

  1. 送信側のパソコン(メールソフト)から、作成したメッセージをSMTPでサーバへ転送する
  2. 送信側のメールサーバは、メールソフトから受け取ったメッセージを、SMTPで相手側のサーバへ転送する
  3. 受信側のメールサーバが、届いたメッセージを保存する
  4. 受信側のパソコンは、POP3やIMAPでメッセージを受け取る

上記が基本的なメール送受信の流れです。メール配信サービスを利用する際は、設定されているサーバに接続してSMTPで通信します。

メール送受信を、郵便の仕組みに置き換えて考えるとわかりやすいでしょう。郵便物をポストに投函、郵便局が回収して相手に届けるのが郵便の仕組みです。この作業を担う郵便局員がSMTP、郵便局はサーバとして例えられます。郵便物に必要な差出人情報は、メールでは送信元のアドレスやIPアドレスに該当します。

メールの送信にSMTPは重要な役割を果たしますが、ただ送信に関することだけを行うプロトコルではありません。SMTPには、送信されたメールが有効なアカウントからのものか確認し、迷惑メールの送信を防止する機能があります。

また、メールが相手に届かなかった場合に送信者側へと戻し、メールアドレスの不備などを知らせるのもSMTPの役割です。

Gmail送信者ガイドライン対応バナー

SMTPリレーとは

SMTPリレーとは、メールを送る時にサーバから別のサーバへ転送することです。

メールは前述したように、送信側のサーバから受信側のサーバへ送られた上で相手に届く仕組みになっています。例えば、A社の人がB社の人にメールを送信する時、メールはA社のサーバに送られた後にB社のサーバに転送されます。このときの、サーバからサーバへメールが送られる流れがSMTPリレーです。

なお、SMTPリレーに使用されるサーバのことを「SMTPリレーサーバ」といいます。同一ドメイン間で送受信を行う場合、他のサーバは関与しないため、SMTPリレーは発生しません。

電子メールは個人間でのやり取り以外に、企業が多数のユーザーに向けてダイレクトメールを一斉送信するケースも多くあるでしょう。ユーザーに対し一斉にメッセージを送信する時も、SMTPリレーは大きく関わってきます。

企業がメールマーケティングなどを実施する際に、メールが遅延したり、送信自体ができなくなったりといったトラブルが起こることも珍しくありません。SMTPリレーに関しては、一括でのメール配信やトランザクションメールなどに特化した「SMTPリレーサービス」があります。これはメール配信で起こり得るさまざまなトラブルを回避するためのサービスで、近年では利用する企業も増加しています。

SMTPリレーサービスについて、詳しくは記事の後半で解説します。

SMTPリレーのメリット

SMTPリレーには、大量のメッセージをユーザーに送信できたり、メール送信に社内サーバが不要だったりといったメリットがあります。

具体的にどういった特徴がメリットになるのか、ここで確認しておきましょう。SMTPリレーのメリットを知ることで、SMTPリレーサービスへの関心も深められます。

大量のメッセージを送信できる

SMTPリレーの大きなメリットといえるのが、大量のメッセージを一斉に送信できる点です。

メールの一斉送信とは、同じ内容のメッセージを多くのユーザーに向けて一度に送信することですが、これには以下2つのリスクがあります。

  • 受信する側の迷惑メール対策が働くことでスパムと判断されてしまう
  • 送信元のプロバイダに迷惑メール扱いを受けてブロックされてしまう

企業によっては、毎日大量のメッセージをユーザーに送信しているところもあるでしょう。送ったメールがスパムや迷惑メールと判断されてしまいユーザーに読まれないのは、企業にとっては大きなデメリットです。

SMTPリレーサービスを提供しているSMTPサーバを中継することで「メールが届かない」「迷惑メール判定をされてしまう」などのリスクを避けつつ、ユーザーにメッセージを送信できるため、大量のメールを一斉送信することに向いています。

メール送信のスピードを向上できる

SMTPリレーサービスを提供しているSMTPサーバは、サービスにもよりますが遅滞することなく確実にメールを送信できるのが強みです。

例えば、13年連続シェア1位のメール配信システムブラストメールの姉妹サービスである、「ブラストエンジン」であれば1000万通/時の高速配信が可能です。

また、大量のメールを顧客に対して確実に届けられることから、携帯キャリアや大手のプロバイダからも信頼されています。

このように、SMTPリレーサービスには、精度の高いメール配信を独自のノウハウで行っている業者も多く、メール送信のスピード向上も期待できます。

スパムフィルタを回避できる

スパムフィルタとは、届いたメールがスパムかどうかを自動で判断し、スパムであればユーザーの受信フォルダから除外・分離してくれる機能のことです。

メールマーケティングなど、広告性の高いメールを大量に連続で送信する場合、メールはスパムフィルタによってスパム判定されやすくなります。

こちらもサービスによりますが、SMTPリレーを行うサーバは大量のメール配信に強く、安定して送信を行えるため高い信頼性を持ちます。信頼性が低いサーバによるメール配信はスパム判定されやすくなりますが、SMTPサーバはスパムフィルタを避けてメール配信が可能です。

セキュリティを強化できる

SMTPリレーは基本的に、追加のセキュリティ機能を提供しています。セキュリティの内容は主にSMTP認証やTLS暗号化、電子署名の付与、送信メールの監視などです。

セキュリティの強化により、第三者のなりすましや不正アクセスを防げ、安定してメールを配信できます。

SMTP-AUTH(認証)とは?メリットや認証方式、知っておくべきリスクを解説

送信ログが残る

SMTPリレーサービスを利用した場合、メールの送信ログを残すことが可能です。配信の到達率や開封率、エラーメール率を解析できるため、メールマーケティングの効果を確認し、問題発生時のトラブルシューティングが行いやすくなります。

メールの送信ログをチェックすることで、よりマーケティング効果が期待できるメール配信を行えるでしょう。

社内ビジネスサーバ不要でメッセージ送信できる

SMTPリレーが利用されるのは、サーバから他サーバへメールが転送されるとき、または自分のものとは異なるドメインにメッセージを送信するときです。SMTPリレーを利用する際、企業は自社のSMTPサーバを使用できるほか、クラウドベースのサーバも利用できます。

サードパーティ製のサービスには、クラウドベースのサーバを利用できるオプションを提供しているものもあります。クラウドベースのサーバを利用できれば、社内のビジネスサーバを構築しなくてもメール送信が可能です。

SMTPリレーのデメリットと注意点

SMTPリレーは大量のメール配信や到達率向上に役立つ一方で、注意しなければならないデメリットやリスクも存在します。メリットだけでなく運用上の課題を理解し、適切に対処することでSMTPリレーをより効果的に活用できます。

送信制限やブラックリスト登録のリスク

SMTPリレーサーバを利用する場合、各プロバイダが設ける送信制限に注意する必要があります。例えば、一部のメールプロバイダでは1時間あたりに送信できるメールの上限を設定していることがあります。この制限を超えるとメール送信がブロックされる可能性があるため、メールの送信スケジュールを適切に調整することが求められます。

また、不適切なメール配信を行うとSMTPリレーサーバのIPアドレスがブラックリストに登録され、メールの到達率が低下するリスクもあります。ブラックリスト登録を回避するためには、適切なリスト管理や送信頻度の調整が重要です。

送信元の信頼性の管理

SMTPリレーを利用する際には送信元ドメインの信頼性を確保することも大切です。送信ドメイン認証技術(SPF、DKIM、DMARC)の設定が不十分な場合、受信側のメールサーバで正当な送信元として認識されず、メールがスパム扱いされる可能性があります。送信元の信頼性を高めるために、以下の対策を行うとよいでしょう。

  • SPFレコードを適切に設定し、SMTPリレーサービスが正当な送信者であることを示す
  • DKIMを導入して、メールの改ざんを防ぐ
  • DMARCを設定して、なりすましメール対策を強化する

SMTPリレーサービスの選定ポイント

上記のようなデメリットを解消するためにSMTPリレーサービスを利用しましょう。ただし、SMTPリレーサービスを導入する際にはサービスごとの機能や対応範囲を比較し、自社のメール配信ニーズに適したものを選ぶことが重要です。特に以下のポイントを確認するとよいでしょう。

  • 実績
    サービスや提供企業の運営年数や導入実績を確認する
  • 配信速度とスケーラビリティ
    大量のメール配信が必要な場合は、高速なSMTPリレーサービスを選ぶ
  • 到達率の高さ
    プロバイダごとに最適化された配信を行えるかどうかを確認する
  • セキュリティ機能
    TLS暗号化、送信ログの保存、ブラックリスト対策などの機能を提供しているか
  • サポート体制
    技術的なトラブルが発生した際に迅速な対応が可能か

SMTPリレーサービスについては詳細とおすすめのサービスを後述します。

SMTPリレーとIPレピュテーションの関係

SMTPリレーを利用する際、送信元のIPアドレスの信頼性(IPレピュテーション)は非常に重要です。IPレピュテーションが低いとメールが迷惑メールと判定されやすくなり、SMTPリレーの利点を活かしきれません。

IPレピュテーションとは

IPレピュテーションとはメール送信に使用されるIPアドレスの評価を指します。この評価はメールの到達率に大きな影響を与えます。

  • 高いレピュテーション
    GmailやYahoo!メールなどのメールプロバイダから信頼され、スムーズに受信ボックスに届く
  • 低いレピュテーション
    スパム判定されやすく、受信拒否や迷惑メールフォルダに振り分けられる

IPレピュテーションを向上させる方法

SMTPリレーを利用する際には、IPレピュテーションの維持・向上が不可欠です。以下の対策を講じることで、信頼性の高い送信環境を確保できます。

  1. 適切な送信頻度を維持する
    • 突然大量のメールを送らず、段階的に送信量を増やす(ウォームアッププロセス)
    • 定期的に送信リストをクリーニングし、エラーアドレスを削除する
  2. ドメイン認証を設定する
    • SPF、DKIM、DMARCを適切に設定し、送信者の信頼性を証明する
    • DMARCポリシーを適切に設定し、なりすましメール対策を強化する
  3. エラーメールの管理を徹底する
    • バウンスメール(送信エラーのメール)を適切に処理し、エラーの多いアドレスへの送信を控える
    • SMTPリレーサービスが提供する送信ログを活用し、エラーの原因を分析する

SMTPリレーの効果を最大化するためには、IPレピュテーションの管理が不可欠です。

SMTPリレーと迷惑メール対策の最新動向

SMTPリレーを利用する際、最新の迷惑メール対策のトレンドを把握しておくことが重要です。メールプロバイダは常にスパム対策を強化しており、適切な対策を講じないと正当なメールでもスパム扱いされる可能性があります。

メールプロバイダの迷惑メール対策

近年、主要なメールプロバイダ(Gmail、Yahoo!メール、Outlookなど)は、より厳格なスパム対策を導入しています。

  • AIベースのフィルタリング
    機械学習を活用し、スパムメールをより高精度に分類
  • 受信者の行動を分析
    開封率や返信率が低いメールをスパムとして認識する
  • ドメイン認証の厳格化
    SPF/DKIM/DMARCの設定が不完全なメールは受信拒否される可能性が高い

SMTPリレーを安全に運用するためのポイント

SMTPリレーを活用しつつ、スパム判定を回避するためには以下のポイントを押さえておく必要があります。

  1. メールのコンテンツを適切に設計する
    • 過剰なHTML装飾やスパムワード(例:「無料」「今すぐ登録」)を避ける
    • 画像のみのメールではなく、適切なテキストを含める
  2. エンゲージメントを向上させる
    • 開封率やクリック率を向上させるために、パーソナライズされたメールを送る
    • 不要なメールを送らないよう、オプトイン・オプトアウトの管理を徹底する
  3. SMTPリレーサービスの選定に注意する
    • 迷惑メール対策が強化されたSMTPリレーサービスを選び、高い到達率を維持する
    • 国内キャリアや主要プロバイダとの適切な関係を維持するサービスを利用する

迷惑メール対策の進化に対応し、SMTPリレーを適切に運用することで安定したメール配信を実現できます。

SMTPリレーサービスとは

先にも述べたように、SMTPリレーにはメール配信に特化したSMTPリレーサービスがあります。SMTPリレーサービスは第三者機関を経由してメールを配信することで、一括でのメール配信に特化したサービスです。

SMTPリレーサービスが使われている理由

SMTPリレーサービスが必要とされる背景には、一般的なインターネットサービスプロバイダのメールサーバが、1日で送信できるSMTPリレー数に制限をかけていることが挙げられます。

プロバイダが制限を設けている理由は、迷惑メールを防ぐためです。SMTPリレー数の制限を超えることはできないため、多くのユーザーへメールを配信するメールマーケティングでは、既存のプロバイダを利用するのは向いていません。SMTPリレーサービスであれば、大量のメッセージを一斉配信しても迷惑メールと扱われづらく、サーバの保守管理も不要です。

おすすめのメールリレーサービス「ブラストエンジン(blastengine)」

blastengineのアイキャッチ画像

ブラストエンジンは、SMTPリレーサーバーを使用して、簡単に大量のメールを高速配信することが可能です。さらに、メールサーバーを必要とせず、API経由でメールを送信する仕組みも提供しています。

ブラストエンジンは、サーバーの運用やメンテナンスを行っているため、常に高いIPレピュテーションを維持しながら、安全にメールを送ることができます

以下のような課題がある場合は、ブラストエンジンの利用を検討してみることをおすすめします。

  • 自社のIPアドレスやドメインがブラックリストに登録されていて、メールが届かない場合
  • 国内キャリアにメールが届かず、対応方法がわからない場合
  • 自社でメールサーバーを管理・運用したくない場合

また、ブラストエンジンは各メールプロバイダーや携帯キャリアのドメインに最適化されており、大規模なネットワークを経由してメール配信を行うことで、日本国内での到達率を圧倒的に高めています。

利用料金は月額3,000円からとコストパフォーマンスにも優れており、メールだけでなく、日本語での電話サポートにも対応しています。

メールアドレスの入力のみで無料トライアルが可能ですので、まずは気軽にお試しください。

まとめ

SMTPとはメールを送信する際に使用されるプロトコルで、多くのメール配信サービスが利用しています。メッセージの送信時、サーバから別のサーバに転送することをSMTPリレーといい、大量のメールを一斉送信できるのが特徴です。SMTPリレーではSMTPリレーサーバを利用しますが、メッセージの遅滞を防ぎ、スパムフィルタを回避しての配信ができます。

また、SMTPリレーを利用したサービスを提供している会社もあります。SMTPリレーサービスを活用することで、迷惑メール扱いを防いでメッセージの一斉配信が可能です。導入を考える際は、自社の環境にサービスが適しているか、システムとの連携に問題がないかを確認しましょう。

Gmail送信者ガイドライン対応バナー

blastengine(プラストエンジン)ロゴ

エンジニアを面倒なメールに関するトラブルから解放するために作られたブラストエンジン
まずは無料トライアルで、その使いやすさを実感してみませんか?

\メールアドレス入力のみ/

無料トライアル