SMTP・API連携で高速メール配信するならブラストエンジン

メールが届かない原因と対処法を徹底解説!送信エラー・迷惑メール対策の完全ガイド

更新日: メール配信

ビジネスでもプライベートでも欠かせないメール。しかし、「送ったはずのメールが届かない」「エラーメッセージが返ってきてしまう」といったトラブルは、誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。重要な連絡や取引に関わるメールが相手に届かないとなれば、業務の停滞や信用低下につながりかねません。

近年では迷惑メールやフィッシング詐欺の急増により、Googleをはじめとする主要なメールサービスがセキュリティを強化しています。その結果、送信者に悪意がなくても「迷惑メール」と誤判定され、正しく届けたいメールがブロックされてしまうケースも増えています。さらに、送信元の信頼性、認証技術の設定状況、リストの品質、本文の書き方など、到達率に影響を与える要素は多岐にわたります。

この記事では、「メールが届かない」というトラブルの背景から、送信側と受信側それぞれに考えられる原因、さらに到達率を改善するための具体的な対策方法までを体系的に解説します。

Gmail送信者ガイドライン対応バナー

目次

昔と今で何が違う?メールが届きにくくなった背景

かつてのメール配信はとてもシンプルでした。メールを送れば、ほとんどの場合は受信者にきちんと届いていたのです。しかし近年、この状況は大きく変化しています。

サイバー犯罪の増加とセキュリティ強化

フィッシング詐欺や迷惑メールなど、メールを悪用したサイバー犯罪は年々増加しています。そのため、Googleをはじめとする主要な受信ボックスはユーザーを守るためにセキュリティ対策を飛躍的に強化してきました。

受信プロバイダーは利用者に安心してメールを使ってもらえるように、届くメールを厳しくチェックし怪しいメールをできるだけ排除する仕組みを整えているのです。

「迷惑メール」と判断される基準の多様化

以前は特定のキーワードや送信元のIPアドレスがブラックリストに載っているかどうか、といった単純な基準だけで迷惑メール判定が行われていました。ところが現在ではAI(人工知能)や機械学習が導入され、より複雑で多角的な要素を組み合わせてメールの安全性が判断されています。チェックされる主な項目には、例えば次のようなものがあります。

  • 送信元の信頼性(送信ドメインやIPアドレスの信用度)
  • 認証設定(SPFやDKIM、DMARCなどで「なりすまし」ではないと証明できているか)
  • メールの内容(迷惑メールと誤解されやすい表現や不審なURLが含まれていないか)
  • 受信者の反応(過去に「迷惑メール」として報告されていないか)

これらの基準が厳しくなった結果、送信者に悪意がなくても、意図せず「迷惑メール」と誤判定されるケースが増えてきているのです。

メールが届かない状態とは?

メールが届かないのは、「送信側に問題が発生している」もしくは「受信側に問題が発生している」ことが原因です。また、メッセージが届いていない場合、以下の2つのケースが想定されます。

  • 送信後にバウンスメールが戻ってくる
  • バウンスメールは戻ってこないが、送信先にメールが届かない

バウンスメール(bounce mail)とは送信時にエラーが発生し、送信者に返されたメールのことです。バウンスメールの送信元には、「MAILER-DAEMON」や「Mail Delivery System」などが記されています。バウンスメールは「リターンメール」あるいは「未達メール」とも呼ばれることがあるため、覚えておくとよいでしょう。

以下では、メールが届かない状況におけるバウンスメールの有無について、それぞれの状況で考えられる原因などを解説します。

バウンスメールが返ってくる

メッセージの送信後にバウンスメールが戻ってくるのは、送信先のアドレスが間違っており、存在しないメールアドレスに送信していたというケースが多くあります。しかし、その他にもさまざまな原因が考えられるでしょう。

バウンスメールにはエラーコードやエラーが発生した日時、メールサーバーの情報、エラーの理由などが記載されています。そのため、バウンスメールを確認すれば、メールが届かなかった原因がわかるのです。バウンスメールが返ってきた時は、エラーの原因がソフトバウンス・ハードバウンスのどちらなのかを把握し、適切な対処を行う必要があります。

ソフトバウンスとは

受信側において受信ボックスの容量が不足していたり、メールや添付ファイルのサイズが大きすぎたりするなど、一時的なエラーが原因です。

エラーの問題が解決すれば、メールは送信先へ届くようになります。

ハードバウンスとは

送信先のメールアドレスが存在しないといった恒久的なエラーが原因となっているため、送信を再試行してもメールは届きません。

そのため、アドレスを修正するなど、問題を特定して対策を行う必要があります。また、受信者側のフィルタリング機能により、迷惑メールやスパムと認識され受信拒否された場合もハードバウンスの扱いとなります。

バウンスメールが返ってこない

バウンスメールが返ってこないにもかかわらず、受信者にメッセージが届いていないケースもあります。この場合、メールが届かない原因の把握が困難です。そもそも届いていないことに気付かないこともあるでしょう。

バウンスメールが返ってこない原因を、以下に挙げました。

  • メールサーバーの不具合により、システムに障害が発生している
  • 存在する別のメールアドレスに送信した
  • 受信側の設定により、迷惑メールに振り分けられた
  • 受信側がバウンスメールを返さない設定をしている

これらの場合は送信側ではメールが届いていないことを把握できないため、受信側での確認や対処が必要です。

メールが届かない状態を放置すると?

メールが届かない状態を放置すると、さまざまな問題につながる恐れがあるため注意が必要です。ここでは、放置するリスクを見てみましょう。

機会損失やトラブルに発展するおそれ

ビジネスの面において、メールは事業活動に欠かせないツールです。メールが届かないことで、マーケティング活動の妨げとなる他、顧客や取引先とスムーズに取引が行えず、機会損失やトラブルが発生するリスクが高くなってしまうでしょう。

対応が遅れてしまうと、大きな損害が発生することも考えられます。結果として、相手からの信用を低下させてしまうのです。

プロバイダーにスパマー認定される

スパマーとは、一方的にスパムメールを送る人物や団体のことです。メールの送信時、バウンスメールにおけるエラーが頻繁に起こると、受信側のメールサービスや携帯キャリアのプロバイダーによって、スパマー認定される場合があります。

スパマーの認定を受けてしまうと、送信者のIPアドレスがブラックリストに登録され受信拒否されてしまう可能性があります。解除するには大きな手間がかかるので十分注意しましょう。

送信側に原因がある場合と対策方法

メールが届かない時は、送信側あるいは受信側に問題が発生しているケースが考えられるため、早急な確認と対応が必要です。ここでは、送信側に原因があってメールが届かないケースと、その対策方法を紹介します。

送信元の「信頼性」が低い

サイバー犯罪が増えるにつれて、メールの世界では「送信元がどれくらい信頼できるか」が平成の時代と比べて格段に重要になりました。この信頼性は「レピュテーション」と呼ばれ、主に送信ドメイン(例:@rakus-lc.co.jp)とIPアドレスの二つの要素で評価されます。

  • ドメインのレピュテーション
    過去に迷惑メール送信に使われた履歴がないか、メール認証設定が適切か、迷惑メール報告を受けていないかなどがチェックされます。評価が低いと、あなたのメールは受信ボックスに届きにくくなります。
  • IPアドレスのレピュテーション
    同じIPアドレスを使う他の送信者が迷惑メールを送っていないか、不審な挙動がないかなどが評価されます。特に共有IPの場合、他の利用者の影響を受けやすい点に注意が必要です。

ドメインのレピュテーションとIPアドレスのレピュテーションは似て非なるものです。より理解を深めたい場合は以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

ドメインレピュテーションとは?IPレピュテーションとの違いや確認方法、改善方法を解説

メールが「なりすまし」と疑われている

フィッシング詐欺を防ぐため、受信プロバイダーはメールが本当に正規の送信元から送られたものかを厳しく確認します。この際に使われるのが SPF・DKIM・DMARC といった認証技術です。

これらの設定が不十分だと、あなたのメールは「なりすましの可能性あり」と判断され、迷惑メールフォルダ行きになったり、最悪の場合はブロックされることもあります。メールにとっては「身分証明書」のようなものなので、正しく設定することが欠かせません。

SPF、DKIMについてはこちらの記事で設定方法などを紹介していますので、ぜひご覧ください。DKIMの記事ではDMARCについても併せて説明しています。

SPF認証が必要な理由と設定方法
【図解】初めてでも腹落ち!DKIMの仕組みと設定方法

メールリストが「不健全」である

一見すると大切に集めたメールアドレスのリストでも、その中に「届かないアドレス」や「危険なアドレス」が含まれている可能性があります。

  • 古いアドレス
    転職や利用停止で使われなくなったアドレスは、ハードバウンス(不達メール)の原因になります。
  • スパムトラップ
    受信プロバイダーが迷惑メール業者を特定するために設置しているアドレスです。誤ってここに送ってしまうと、ドメインやIPのレピュテーションが一気に下がります。

このような不健全なリストへの配信は、メール到達率を大きく下げる要因となります。

送信先のメールアドレスが間違っている

送信側によくある原因の一つに、送信先のメールアドレスが間違っていることが挙げられます。

この場合、メールアドレスの変更や携帯電話の解約によるメールアドレスの削除なども考えられるでしょう。宛先が存在しない場合、「User Unknown」とエラーが書かれたバウンスメールが送信者に返ってきます。メールアドレスが間違っていなければ、別の手段で相手の新しい送信先を確認しましょう。

また、配信エラーとなるアドレスが多く含まれると迷惑メールと判定されてしまうリスクがあります。例えば、メルマガのように大量のメールを一斉送信する場合は、ブラストメールなどの配信エラーとなるメールアドレスを自動的に除外するメール配信システムを使うことで、配信リストを常にクリーンな状態に保つことができます。

メルマガなど大量のメールを一斉送信する場合は、必ずメール配信システムを利用するようにしましょう。

添付ファイルのサイズが大きすぎる

メールにはファイルを添付できますが、送信可能なファイルサイズが決まっています。添付ファイルのサイズが大きすぎるとメールサーバーに送信できず、メールが届かないことがあるのです。

また、メールサーバーの設定により、受信可能なファイルサイズを制限している場合もあります。そのため、ファイルを圧縮して添付したり、複数のメールに分けて送信したりするなどの工夫が必要です。

もしくは、ファイル送信サービスの利用も検討するとよいでしょう。

 巨大ファイルはメール添付せずアップロード【ファイルアップローダー19選】

メールの内容が「迷惑メール」と判断されやすい

受信サーバーでは、蓄積されたデータをもとに悪質な迷惑メールを判別しています。サーバーが迷惑メールと認識すると、メールの受信は遮断されるため、受信側にメールは届きません。メールの送信者は、悪意のないメールが迷惑メールと判定されないために、以下のポイントに注意しましょう。

  • メールの送信ドメイン認証(SPFやDKIMなど)の対応をする
  • エラーアドレスの割合が高い配信リストを使用しない
  • オプトイン、オプトアウトの方式を取る
  • 「出会い」や「無料」といったスパムメールに頻繁に使用されている単語を使用しない
  • 本文を飾る線や記号などを多用しない
  • 安全性の低いWebページに誘導するURLを本文中に記載しない
  • 短縮URL作成ツールを使用したURLを本文中に記載しない

なお、迷惑メールとして判断されないように、受信者側に「ホワイトリスト登録」を行ってもらう方法も効果的です。迷惑メールと判断されてしまう要因について、詳しくはこちらの記事でも解説しております。併せてご覧ください。

【2025年最新】迷惑メールに入ってしまう!11個の原因と対策方法【Gmail・Outlook・Yahoo対応】

ブラックリストに登録されている

送信元のドメインやIPアドレスがブラックリストに登録されているとメールが届かないリスクが高くなります。

ブラックリストは複数の団体が管理しており、スパマーと疑われると迷惑メールアドレスのリストに登録されます。リストは、迷惑メールのフィルタリングやブロックに活用するため、各通信会社や企業に広く提供されています。

もしブラックリストに登録されると、他の団体のブラックリストにも次々と登録され続けてしまうため、迅速に登録解除を申請する必要があります。ブラックリスト共有サービスの利用やメールプロバイダへの問い合わせなどを行い、ブラックリストに登録されているか確認しましょう。

なお、受信側が送信側のメールアドレスを「ホワイトリスト」に追加することもできます。ホワイトリストとは、メールの受信を許可するリストのことで、ホワイトリストに特定のメールアドレスを追加すると、確実にメールを受信できるようになります。

ブラックリストに関しては以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

メールがブラックリストに入って届かない時の『超実践』対処法ガイド

一度に送るメール数が多すぎる

メールアドレスや添付ファイルなどに問題がない時は、一度に送るメールの数が多くないか確認してみましょう。

一度に大量のメールを送ると、メッセージの到達が遮られる場合があります。短時間での一括送信を行わず、複数に分けて送信するようにしましょう。急用であったとしても、相手にメッセージが届かなければ意味がありません。

メールやメルマガの一斉送信をする場合はメール配信システムを利用するようにしましょう。

関連記事:おすすめメール配信システム比較20選!図解とランキング形式で解説

受信側に原因がある場合と対策方法

送信側に問題があるケースを確認しましたが、受信側にも原因があることも少なくありません。実際にメッセージが届かない状況になってしまった時のことを考え、送信側・受信側の両方で原因と対策を把握しておくことが大切です。

ここでは、受信側に原因があってメールが届かないケースと、その対策方法を見てみましょう。

受信ボックスがいっぱいになっている

メールの受信ボックスには、容量制限があることが一般的です。受信ボックスの容量が上限を達すると、メールが送られても受信できず、受信拒否されます。そのため、定期的に不要なメールを削除したり、一定期間が経過したら自動的にメールを削除するよう設定したりするなど、受信者による対応が必要です。

特に、メールを削除せずに保存しておく設定にしている場合は、過去に届いたメッセージが徐々に蓄積されていくため、容量が上限いっぱいになってしまうリスクが高まるので注意しましょう。

メールサーバーの障害が発生している

メールサーバーにトラブルが発生していると、メッセージを受信できません。まれに、一時的にサーバーが込み合ってダウンしたり、メールサーバーのOSやアプリケーションなどに障害が発生したりすることがあるのです。障害発生時は、メールサービスを運営する会社のWebページに、サーバー障害に関するお知らせが公表されます。

また、障害発生の状況を知らせるメールが届く場合もあるため、メッセージが届かない時はそれらの情報をチェックしてみましょう。

電波状態が悪い

メールを受信するデバイスの電波状態が悪ければ、メールサーバーのトラブルがなくても、受信者へメッセージが届きません。デバイスとメールサーバーの通信が正常に行えるか、確認しましょう。

電波が圏外になっていた場合は、デバイスが電波の回復を認識できていないケースもあるため、状況に応じてメール受信の操作を手動で行うことも必要です。

受信するデバイスの不具合

受信するデバイスに不具合が生じていると、メッセージの確認ができないことがあります。その場合、パソコンやスマートフォンなど、メールを確認したいデバイスを再起動してみましょう。

再起動することで、デバイスに発生している不具合が解消されることがあります。デバイスの不具合が原因であるかどうか判断しにくい時でも、一度再起動をかけてみるのがおすすめです。

今すぐできる!メール到達率向上のための対策

メールを確実に届けるためには、いくつかの基本的な対策があります。ここでは代表的なポイントを整理して紹介します。

送信元の「信頼性」を高める

送信元の「信頼性」を高めるためには、まず Google Postmaster Tools を活用すると効果的です。これはGoogleが提供する無料ツールで、送信ドメインの評価を確認できます。エラー率や迷惑メール報告率を定期的にチェックすることで問題が発生していないかを把握しやすくなります。

また、日々のメール配信そのものも重要です。迷惑メールと誤解されるような内容の送信は避け、読者にとって価値のある情報を届けることを意識しましょう。さらに、短期間での大量配信は信頼性を下げる要因となるため、送信ペースにも注意が必要です。

メール認証技術を「必ず」設定する

上述した通り、SPF、DKIM、DMARCの3つは、いまや必須の設定です。これらを導入することで、メールが「正規の送信元から送られ、改ざんされていない」ことを証明できます。

難しそうに感じるかもしれませんが、この部分はIT担当者や外部の専門家に依頼してでも必ず設定してください。メールにとっての「身分証明書」のようなものであり、信頼を得るための第一歩です。

メールリストを「常に清潔」に保つ

リストの品質管理は、到達率を維持・向上させるうえで欠かせません。

  • 定期的なリストクリーニング
    最低でも年に一度は古いアドレスやエラーになるアドレスを削除する
  • バウンスメールの処理
    届かなかったアドレスは速やかに除外し、繰り返し送らない
  • オプトイン(購読同意)の徹底
    同意を得ていないアドレスへの配信は避ける

メールの内容を「最適化」する

受信プロバイダーに「安全で有益なメール」と認識してもらうためには件名や本文の作り方にも工夫が必要です。

  • 件名の工夫
    内容が一目でわかるようにし、過度な強調表現や記号の乱用は避ける
  • 本文の内容
    読者にとって価値のある情報を中心にまとめる
  • 不審な要素の排除
    怪しいURL、煽るような表現、画像の使いすぎは避ける
  • パーソナライズ
    読者一人ひとりに合わせた内容にすることでエンゲージメントが高まり、迷惑メール報告率の低下につながる

メール送信に特化した「メール配信システム」を利用する

メール配信の課題を解決するためには、専用のメール配信システムを利用することが最適です。メール関連の作業は複雑で分かりにくいため、自社内でエンジニアを雇っていても問題解決には時間がかかるでしょう。

さらに、メールの配信に問題が続いてしまうと、ビジネスにとって致命的な状況になります。そのため、月額料金が安く、実績のある信頼できるサービスを利用することをおすすめします。メールの利用シーンは大きく3つあります。

  1. 会員登録時や決済情報の通知などに使用するシステムメール
  2. 社内のSMTPサーバの代替として利用するSMTPメール
  3. メルマガ配信などの一斉送信

1つ目と2つ目の場合、SMTPリレーサービスの「ブラストエンジン(blastengine)」を活用することがおすすめです。3つ目のケースでは、シェア1位のメール配信システム「ブラストメール」を利用することが最適です。それぞれの詳細について、以下で詳しく説明します。

SMTPリレーサービス「ブラストエンジン(blastengine)」の活用

ブラストエンジン

ブラストエンジンは、SMTPリレーサーバーを使用して、簡単に大量のメールを高速配信することが可能です。さらに、メールサーバーを必要とせず、API経由でメールを送信する仕組みも提供しています。

ブラストエンジンは、サーバーの運用やメンテナンスを行っているため、常に高いIPレピュテーションを維持しながら、安全にメールを送ることができます

以下のような課題がある場合は、ブラストエンジンの利用を検討してみることをおすすめします。

  • 送ったはずのメールが届かない場合
  • メールの送信制限によって一斉送信ができない場合
  • 特に国内キャリアにメールが届かず、対応方法がわからない場合
  • 自社でメールサーバーを管理・運用したくない場合 など

また、ブラストエンジンは各メールプロバイダーや携帯キャリアのドメインに最適化されており、大規模なネットワークを経由してメール配信を行うことで、日本国内での到達率を圧倒的に高めています。

利用料金は月額3,000円からとコストパフォーマンスにも優れており、メールだけでなく、日本語での電話サポートにも対応しています。メールアドレスの入力のみで無料トライアルが可能ですので、まずは気軽にお試しください。

シェア1位のメール配信システム「ブラストメール」の活用

ブラストメールのアイキャッチ画像

ブラストメールは、14年連続で顧客導入シェア1位を獲得している信頼性の高いメール配信システムです。ブラストエンジンとは異なり、メルマガなどのメール一斉送信に利用することができます。

このメール配信システムの特徴は、使いやすさとコストパフォーマンスの高さです。さまざまな業種や官公庁でも利用されており、定番のメール配信システムとして広く知られています。

迷惑メール対策機能はもちろん、セグメント配信や効果測定、HTMLメールエディタなど、基本的な機能がすべて揃っています。最も安いプランでも、月額4,000円以下で導入することができます。

シンプルで安価なため、初めてメール配信システムを利用してみたい方にもおすすめです。無料トライアルも用意されているので、まずは試してみることをお勧めします。

まとめ

メールが届かない原因は、送信側・受信側のどちらにも存在します。まずはバウンスメールの有無を確認し、ソフトバウンスかハードバウンスかを切り分けましょう。そのうえで、送信元の信頼性を高める設定や、リストの品質改善、件名や本文の最適化などを行うことが重要です。

特にビジネスシーンではメールが届かない状態を放置すると機会損失や信用低下につながる恐れがあります。もし自社で解決が難しい場合は、信頼性の高いメール配信システムを活用し、到達率を安定させることも有効です。

メールは今もなお、最も基本的で重要なコミュニケーション手段のひとつです。日常的に安心して活用するためにも、原因を一つひとつ確認し適切な対策をとっていきましょう。

Gmail送信者ガイドライン対応バナー

blastengine(プラストエンジン)ロゴ

エンジニアを面倒なメールに関するトラブルから解放するために作られたブラストエンジン
まずは無料トライアルで、その使いやすさを実感してみませんか?

\メールアドレス入力のみ/

無料トライアル