DKIMとは?
DKIM(DomainKeys Identified Mail)とは、正しい発行元メールサーバから送信された改ざんされていないメールであると証明する電子署名方式の送信ドメイン認証技術です。
効果はメールサービスによりますが、送信メールの信頼度が上がり、迷惑メール扱いされにくくなります。

※DKIMの設定に併せて「SPF」の設定をしていただくことで、よりメールの信頼度が上がり、メールの到達度の向上が見込めます。その為、「SPF」も設定していただくことをお勧めします。
DKIMの仕組み
DKIM での認証は、公開鍵暗号を用いて次のように行われます。
送信者
あらかじめ、送信者ドメインの DNS に公開鍵を登録しておきます。メールを送信する際に、メール本文と一部のヘッダを元にした DKIM の電子署名をメールヘッダに付与します。
受信者
受信したメールに DKIM の電子署名があれば、送信者ドメインの DNS から公開鍵を取得します。取得した公開鍵を使って電子署名が正しいか検証します。

DKIM署名の種類について
第三者署名
メール作成者ドメイン(メールヘッダの Fromフィールドに書かれているドメイン)とは異なるドメインで署名する方式となります。メール送信者のドメインであることは確認できませんが、どのドメイン名のメールサーバから送信されたのかは確認できます。メール配信サービス等を利用した場合、第三者署名となるケースがあります。

作成者署名
メール作成者ドメインで署名する方式となります。
サービスの DKIM 作成者署名オプションを利用することで、DKIM作成者署名による配信が可能となります。
なお、DKIM作成者署名による配信を行う場合は、メール作成者ドメインを収容している DNS サーバに設定が必要となります。(9ページ参照)

DKIM作成者署名の設定
blastengineからDKIM作成者署名設定をする
ログイン → 画面右上の【歯車マーク(設定)】をクリック → 【DKIM作成者署名の設定】をクリック

APIからDKIM作成者署名設定をする
APIドキュメントに設定方法を掲載しています。
https://blastengine.jp/documents
該当該当項目
▶ 署名一覧API ▶ 署名登録API
▶ 署名更新API ▶ 署名削除API
⚠️DKIM作成者署名の鍵は1年ごとに交換することを推奨します。
DKIM作成者署名設定が完了したら公開鍵のDNS設定も行なってください。
DKIM作成者署名のセレクタについて
▶ 受信者サーバで公開鍵を取得する際にドメイン名の一部として利用されます。
▶ 任意の文字列を設定できます。
▶ 異なるセレクタを指定することで、一つのドメインに対して、複数の公開鍵を運用できます。
許容文字
・半角英数字
・半角記号
(ハイフン、アンダーバー、ドット )
エラーになる入力値
・未入力
・上記許容文字以外の文字及び記号
・101文字以上の文字列
・先頭もしくは末尾に記号
・文字間に半角スペースを含む文字列

DKIM作成者署名のドメインについて
▶ DKIM対応したいドメインを設定します。
▶ Fromアドレスのドメインと一致するものを設定します。
必須条件
・半角ドットを必ず含める (先頭末尾を除く )
許容文字
・半角英数字
・半角記号 ( ハイフン、ドット )
エラーになる入力値
・未入力
・上記許容文字以外の文字及び記号
・101文字以上の文字列
・先頭もしくは末尾に記号
・文字間に半角スペース
・半角ドットを含まない文字列

DKIM設定:公開鍵の設定方法(例)
お名前.comでの設定方法
❶ お名前.comのサイトへログイン
❷ メニュータブの「ドメイン設定」をクリック
❸ 左メニューの【ネームサーバーの設定】グループの「DNS関連機能の設定」をクリック
❹ 【DNSレコード設定を利用する】の「設定する」ボタンをクリック
❺ 下図のように表示されますので、項目にて、「ホスト名」は ★★セレクタ★★._domainkey
を入力。
「TYPE」は TXT
を選択。「VALUE」は v=DKIM1; k=rsa; p=★★公開鍵★★
を入力して、追加をクリック

❻ 【確認画面へ進む】をクリックし、【設定する】で確定(保存)
※ 設定後、反映完了まで最大72時間程度かかる場合がございます。
※ 設定方法が変更される場合がございます。
<参考>
http://www.infomania.co.jp/techinfo/domainkeys.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0602/16/news114.html